[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

[スポンサーリンク]

ジェレマイア・A・ジョンソン(Jeremiah A. Johnson、19xx年xx月xx日)は、アメリカの高分子化学者である。マサチューセッツ工科大学化学科教授。(写真:MIT化学科

経歴

2004 ワシントン大学セントルイス校 バイオ医工学・化学科 卒業(Karen L. Wooley教授)
2009 コロンビア大学 博士号取得 (Nicholas J. Turro教授、Jeffrey T. Koberstein教授)
2009-2011 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授、David A. Tirrell教授)
2011-2015 マサチューセッツ工科大学 助教授
2016-2017 マサチューセッツ工科大学 准教授 (without Tenure)
2017-2020 マサチューセッツ工科大学 准教授 (with Tenure)
2020 マサチューセッツ工科大学 教授

受賞歴

2020 Assay Cascade Award
2019 Blavatnik National Awards for Young Scientists Finalist
2019 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Biomacromolecules/Macromolecules Young Investigator Award ACS Publications and the ACS Division of Polymer Chemistry
2018 Nobel Laureate Signature Award for Graduate Education in Chemistry
2018 School of Science Prize in Undergraduate Teaching
2016 Young Talent Award (1st International Conference of Molecular Engineering of Polymers)
2015 Emerging Investigators (selected by Chemical Communications)
2014 DuPont Young Professor Award007 MacArthur Fellowships
2014 National Science Foundation Faculty Early Career Development Award
2014 3M Non-Tenured Faculty Award
2013 ACS PMSE young investigator
2009 PhD thesis recognized with Columbia University distinction
2008 Columbia University Hammett Award

研究業績

高分子ネットワークにおけるループ形成の定量と弾性理論の研究

高分子ネットワーク中には、重合の際に生じるループ構造(図1)が含まれている。これらのループ構造は、高分子材料の弾力性に大きく影響するものの、ネットワーク中に存在するループ構造の数を正確に測定することは困難である。Johnsonらは、化学分解可能な同位体標識モノマー分子を用い、高分子ネットワーク中のループ構造を定量する手法(ILDaS; isotopic
labeling disassembly spectrometry)を開発した。この手法を用い、ループ欠陥が高分子ネットワークの弾性に与える影響を記述する理論(RENT; real elastic network theory)を構築した。[1-3]

図1. 高分子ネットワークにおけるループ形成とILDaS法。

立体規則性および配列を制御した高分子合成法

合成高分子においては、生体高分子のように配列や構造を正確に制御することは難しい。Johnsonらは、(i-ii) 置換反応と官能基化、(iii) 脱保護、(iv) カップリングの4つの反応を組み合わせることにより、高分子の立体規則性や配列を制御する手法、IEG+(iterative exponential growth plus side-chain functionalization)を開発した。[4-5]過去の記事

図2. IEG+法。

高分子リガンドと有機金属構造体を用いたゲル(polyMOC)の開発

高分子ネットワークにおいて、架橋部位の分岐数(f: branch functionality)は高分子の特性を決める重要な要素である。しかしながら、一般的な有機金属ゲルは単一の金属を架橋点とするため、分岐数が2-3程度に限られる。そこで、Johnsonらは架橋点に有機金属ケージを用いた高分子ゲル(polyMOC gel; polymer
metal−organic cage gel)を開発した。得られたゲルは、多数の分岐数を持つため、架橋点の一部に他のリガンドを配位させ、ゲルに新たな機能を付与することが可能である。[6-8]

図3. polyMOC。(一部論文より引用[6]

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. Zhou, H.; Woo, J.; Cok, A. M.; Wang, M.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2012, 109, 19119. DOI: 10.1073/pnas.1213169109
  2. Zhou, H.; Schön, E.-M.; Wang, M.; Glassman, M. J.; Liu, J.; Zhong, M.; Díaz, D. D.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2014136, 9464. DOI: 10.1021/ja5042385
  3. Zhong, M.; Wang, R.; Kawamoto, K.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. Science 2016, 353, 1264. DOI: 10.1126/science.aag0184
  4. Barnes, J. C.; Ehrlich, D. J.-C.; Gao, A. X.; Leibfarth, F. A.; Jiang, Y.; Zhou, E.; Jamison, T. F.; Johnson, J. A. Nature Chem. 20157, 810. DOI: 10.1038/nchem.2346
  5. Zhukhovitskiy, A. V.; Zhong, M.; Keeler, E. G.; Michaelis, V. K.; Sun, J. E.; Hore, M. J.; Pochan, D. J.; Griffin, R. G.; Willard, A. P.; Johnson, J. A. Nat. Chem. 2016, 8, 33. DOI: 10.1038/nchem.2390
  6. Jiang, Y.; Golder, M. R.; Nguyen, H. V.-T.; Wang, Y.; Zhong, M.; Barnes, J. C.; Ehrlich, D. J. C.; Johnson, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2016138, 9369. DOI: 10.1021/jacs.6b04964
  7. Zhukhovitskiy, A. V.; Zhao, J.; Zhong, M.; Keeler, E. G.; Alt, E. A.; Teichen, P.; Griffin, R. G.; Hore, M. J. A.; Willard, A. P.; Johnson, J. A. Macromolecules 201649, 6896. DOI: 10.1021/acs.macromol.6b01607
  8. Wang, Y.; Gu, Y.; Keeler, E. G.; Park, J.; Griffin, R. G.; Johnson, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. 201756, 188. DOI: 10.1002/anie.201609261

関連書籍

関連リンク

Johnson Group

 

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  2. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  3. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  4. マックス・プランク Max Planck
  5. 新海征治 Seiji Shinkai
  6. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  7. 菅裕明 Hiroaki Suga
  8. 高知和夫 J. K. Kochi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  2. MI×データ科学|オンライン|コース
  3. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  4. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  7. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  9. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  10. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP