[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

[スポンサーリンク]

ジェレマイア・A・ジョンソン(Jeremiah A. Johnson、19xx年xx月xx日)は、アメリカの高分子化学者である。マサチューセッツ工科大学化学科教授。(写真:MIT化学科

経歴

2004 ワシントン大学セントルイス校 バイオ医工学・化学科 卒業(Karen L. Wooley教授)
2009 コロンビア大学 博士号取得 (Nicholas J. Turro教授、Jeffrey T. Koberstein教授)
2009-2011 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授、David A. Tirrell教授)
2011-2015 マサチューセッツ工科大学 助教授
2016-2017 マサチューセッツ工科大学 准教授 (without Tenure)
2017-2020 マサチューセッツ工科大学 准教授 (with Tenure)
2020 マサチューセッツ工科大学 教授

受賞歴

2020 Assay Cascade Award
2019 Blavatnik National Awards for Young Scientists Finalist
2019 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Biomacromolecules/Macromolecules Young Investigator Award ACS Publications and the ACS Division of Polymer Chemistry
2018 Nobel Laureate Signature Award for Graduate Education in Chemistry
2018 School of Science Prize in Undergraduate Teaching
2016 Young Talent Award (1st International Conference of Molecular Engineering of Polymers)
2015 Emerging Investigators (selected by Chemical Communications)
2014 DuPont Young Professor Award007 MacArthur Fellowships
2014 National Science Foundation Faculty Early Career Development Award
2014 3M Non-Tenured Faculty Award
2013 ACS PMSE young investigator
2009 PhD thesis recognized with Columbia University distinction
2008 Columbia University Hammett Award

研究業績

高分子ネットワークにおけるループ形成の定量と弾性理論の研究

高分子ネットワーク中には、重合の際に生じるループ構造(図1)が含まれている。これらのループ構造は、高分子材料の弾力性に大きく影響するものの、ネットワーク中に存在するループ構造の数を正確に測定することは困難である。Johnsonらは、化学分解可能な同位体標識モノマー分子を用い、高分子ネットワーク中のループ構造を定量する手法(ILDaS; isotopic
labeling disassembly spectrometry)を開発した。この手法を用い、ループ欠陥が高分子ネットワークの弾性に与える影響を記述する理論(RENT; real elastic network theory)を構築した。[1-3]

図1. 高分子ネットワークにおけるループ形成とILDaS法。

立体規則性および配列を制御した高分子合成法

合成高分子においては、生体高分子のように配列や構造を正確に制御することは難しい。Johnsonらは、(i-ii) 置換反応と官能基化、(iii) 脱保護、(iv) カップリングの4つの反応を組み合わせることにより、高分子の立体規則性や配列を制御する手法、IEG+(iterative exponential growth plus side-chain functionalization)を開発した。[4-5]過去の記事

図2. IEG+法。

高分子リガンドと有機金属構造体を用いたゲル(polyMOC)の開発

高分子ネットワークにおいて、架橋部位の分岐数(f: branch functionality)は高分子の特性を決める重要な要素である。しかしながら、一般的な有機金属ゲルは単一の金属を架橋点とするため、分岐数が2-3程度に限られる。そこで、Johnsonらは架橋点に有機金属ケージを用いた高分子ゲル(polyMOC gel; polymer
metal−organic cage gel)を開発した。得られたゲルは、多数の分岐数を持つため、架橋点の一部に他のリガンドを配位させ、ゲルに新たな機能を付与することが可能である。[6-8]

図3. polyMOC。(一部論文より引用[6]

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. Zhou, H.; Woo, J.; Cok, A. M.; Wang, M.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2012, 109, 19119. DOI: 10.1073/pnas.1213169109
  2. Zhou, H.; Schön, E.-M.; Wang, M.; Glassman, M. J.; Liu, J.; Zhong, M.; Díaz, D. D.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2014136, 9464. DOI: 10.1021/ja5042385
  3. Zhong, M.; Wang, R.; Kawamoto, K.; Olsen, B. D.; Johnson, J. A. Science 2016, 353, 1264. DOI: 10.1126/science.aag0184
  4. Barnes, J. C.; Ehrlich, D. J.-C.; Gao, A. X.; Leibfarth, F. A.; Jiang, Y.; Zhou, E.; Jamison, T. F.; Johnson, J. A. Nature Chem. 20157, 810. DOI: 10.1038/nchem.2346
  5. Zhukhovitskiy, A. V.; Zhong, M.; Keeler, E. G.; Michaelis, V. K.; Sun, J. E.; Hore, M. J.; Pochan, D. J.; Griffin, R. G.; Willard, A. P.; Johnson, J. A. Nat. Chem. 2016, 8, 33. DOI: 10.1038/nchem.2390
  6. Jiang, Y.; Golder, M. R.; Nguyen, H. V.-T.; Wang, Y.; Zhong, M.; Barnes, J. C.; Ehrlich, D. J. C.; Johnson, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2016138, 9369. DOI: 10.1021/jacs.6b04964
  7. Zhukhovitskiy, A. V.; Zhao, J.; Zhong, M.; Keeler, E. G.; Alt, E. A.; Teichen, P.; Griffin, R. G.; Hore, M. J. A.; Willard, A. P.; Johnson, J. A. Macromolecules 201649, 6896. DOI: 10.1021/acs.macromol.6b01607
  8. Wang, Y.; Gu, Y.; Keeler, E. G.; Park, J.; Griffin, R. G.; Johnson, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. 201756, 188. DOI: 10.1002/anie.201609261

関連書籍

[amazonjs asin=”4320043839″ locale=”JP” title=”高分子材料化学”] [amazonjs asin=”4320043642″ locale=”JP” title=”高分子ゲル (高分子先端材料One Point 2)”]

関連リンク

Johnson Group

 

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  2. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. ジョン・フェン John B. Fenn
  5. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  6. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  7. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  8. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  2. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. Carl Boschの人生 その2
  7. as well asの使い方
  8. サーバーを移転しました
  9. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  10. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP