[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

[スポンサーリンク]

今回は、研究開発から新規事業を立ち上げる際の成功確度の上げ方について考えてみたいと思います。

メーカーの研究開発者は、「化学の力で世の中を変えたい!」そんな思いを持って研究開発に励んでいる人がほとんどと思います。自分が研究開発したものが商品となって、世に出回ることほど嬉しいことはないでしょう。しかし、様々な理由により商品化できず日の目を見ないことも往々にしてあるのが現実です。

私は長年、“ビジネスプロデューサー”として、多くの化学メーカーの研究開発者と共に新規事業の立ち上げを行って来ました。今回の記事は、この現実に悩んでいる皆さんに是非読んでいただきたい内容が詰まっています。この記事を参考にしていただき、多くの新商品・サービスが世に出ていくことを切に願っております。

新規事業立ち上げで重要なこと

新規事業の立ち上げで重要なことはずばり、『マーケティング』です。読者の中には、マーケティングとは、すでに売り出している既存商品をどうやったら多く売れるかを考えることだと思っている方も多いと思います。確かにその理解は合っていますが、メーカーの研究開発者が行うべきマーケティングとは、自分たちの“技術に対してのマーケティング“を指します。技術の用途仮説構築から仮説検証、リード顧客・パートナー開拓を行うのです。具体的には、「どのような市場に技術ニーズがあるのか」「競合はいるのか」などを調べ、自分たちの立ち位置を把握することから始めなければいけません。

「そんなこと当たり前ではないか!」と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、マーケティングが十分に出来ていないために、多くの研究開発テーマが多額の投資をしたのにも関わらず、世に出ることなく終わってしまうのです。

研究開発部門が抱えるマーケティングに関する課題

研究開発部門の技術に関してはマーケティング活動が十分にされておらず、ニーズが不明確な技術を抱えるメーカーが多いです。特に「市場ニーズの探索」がボトルネックとなっています。メーカーの研究開発部門が「市場ニーズの探索」を行う際に起る課題は、大きく3つあります。

  •  研究開発部門はユーザーにアクセスできる先がない
  •  研究開発者は「思い」があるので、Positiveな情報しか聞いてこない
  •  海外企業や自社にとっての新市場の企業へはアクセスできるチャネルが無い

これらの課題に身に覚えがある読者も多いのではないでしょうか?

研究開発から事業化までのプロセスと各フェーズの課題

研究開発部門が抱える組織的な課題

メーカーの研究開発部門が「市場ニーズの探索」を行う際に起る組織的な課題は、大きく2つあります。

  • 事業化テーマが多く、研究企画部門だけでは見切れない
  • アカウントを持つ営業を巻き込みたいが、数字優先で協力関係が気づきにくい

大手メーカーの場合は、技術に関するマーケティング部隊がいるでしょう。しかし、既存の製品に関するマーケティングを優先的に行うため新しい技術に関しては十分な時間を割けて貰えない。また、多くの研究開発プロジェクトが走っているため各プロジェクトに十分な時間を割けないことが多いはずです。

中小メーカーの場合は、そもそもマーケティング部隊がない会社も多く研究開発部門で行う必要があります。しかし、マーケティングノウハウもないためどのようにやれば良いのか分からない。手探りでやってはいるが、満足のいくアウトプットが出てこないことも多いのではないでしょうか。

課題を解決するための打ち手

マーケティング/組織に関する課題を解決するための打ち手は3つです。この打ち手を実践することで課題が解決され、研究開発から事業化までのスピードが上がります。そして、成功確度が上昇するのです。

  1. マーケティング統括組織の発足(案件振り分け・審議・アウトプット判断)
  2. 適材適所への各研究開発テーマ振り分け
  3. マーケティングアウトプットの評価基準設計

実践事例(課題を解決するための打ち手1~3)

打ち手の1~3に関する実践事例をそれぞれ具体的にご紹介いたします。自社の状況に当てはめてみてください。

1.マーケティング統括組織の発足(振り分け・審議・アウトプット判断)

某化学メーカーJ社の研究開発部隊では、長年、研究開発から新規事業立ち上げの検討スピードが非常に遅いという課題を持っておりました。そこで、「技術 マーケティング」に関して審議する統括組織を発足させることで、今では各研究開発テーマの“技術 マーケティング”を効率的かつスピーディーに行うことが出来るようになり、スピード感を持った新規事業立ち上げ検討を行っております。スピーディーな“技術 マーケティング”のメリットは、無駄な投資を行うことなく会社の有限な資産を効率よく配分することが出来ます。

2. 適材適所への各研究開発テーマ振り分け

某化学メーカーK社の研究開発部隊では、自社内に「技術 マーケティング」に関して審議する統括組織を持っていました。しかし、水面下で動いている研究開発テーマが多く自社内ですべて見切れないという課題を持っておりました。そのため、自社内で出来ること出来ないこと、業界の得意不得意などを洗い出し、自社内で出来ないことに関しては、外部を上手く使い「技術 マーケティング」を推し進めることで、今では効率的な新規事業立ち上げ検討を行っております。

3. マーケティングアウトプットの評価基準設計

先にご紹介した、J社K社も元は“技術 マーケティング”を行った後の判断をどうするか明確に設定しておらず推し進めるべきなのか、そうでないのかの判断がつかない状況が生まれておりました。そこで、各メーカーの研究部隊は評価基準を設けることで“技術 マーケティング”後の判断を設計し、判断に迷わない状況を作り出すことで新規事業立検討のスピードを上げております。

まとめ

・研究開発からの新規事業立ち上げで重要なのは“技術のマーケティング”

・研究開発部隊でマーケティング統括組織を発足させること

・社内で出来ること出来ないことを整理し、外部を上手く活用すること

・技術 マーケティングに対する判断基準を設けること

研究開発部門で今回ご紹介した課題に直面している企業は多いと思います。少しでも“技術のマーケティング”に関してお困りの際は、“ステラアソシエ株式会社“までお気軽にご相談ください。

※無料相談会受付中 お問い合わせはこちら

「ケムステを読んだ」と言っていただけるとスムーズに受付できます。

相談会にご参加下さった方には、「事例冊子」をプレゼントいたします。

プロフィール 保木 佑介(ほき ゆうすけ)

ステラアソシエ株式会社 代表取締役社長

【経歴】

学生時代にRPAホールディングス(OPEN ASSOCIATES)にて、外資系セキュリティベンダーの営業拡販、総合電機メーカーのロボティクス事業立ち上げ等に長期インターンとして参画。正社員入社後は、総合化学メーカーや総合電機メーカーの研究開発部門長/新規事業企画部長を対象に、100以上の新規事業プロジェクトに従事。デザイン思考を用いた事業企画にも多く携わる。

RPAホールディングスが2018年3月にマザーズ上場したことを機に自らもスタートアップを作りたいと思い立ち、同年5月にステラアソシエを創業。

【得意分野】化学全般、AI(画像・音声)、社会インフラIoT、情報セキュリティ、MaaS

ステラアソシエ株式会社について

ステラアソシエは、大手製造業向けの新規事業支援をしています。特に、研究開発部門向けのマーケティング支援を得意としており、化学・総合電機メーカーなどの研究開発部門と共に技術シーズの事業化を支援して来ました。これまでに3,000件以上のプロジェクトを実施しており、幅広い分野の知見を有しております。

関連リンク

ステラアソシエ株式会社 ホームページ

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  2. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  3. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  4. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 英会話とプログラミングの話
  7. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  8. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バージェス試薬 Burgess Reagent
  2. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  3. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  4. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  5. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  6. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  7. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  8. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  9. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  10. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP