[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

[スポンサーリンク]

今回は、研究開発から新規事業を立ち上げる際の成功確度の上げ方について考えてみたいと思います。

メーカーの研究開発者は、「化学の力で世の中を変えたい!」そんな思いを持って研究開発に励んでいる人がほとんどと思います。自分が研究開発したものが商品となって、世に出回ることほど嬉しいことはないでしょう。しかし、様々な理由により商品化できず日の目を見ないことも往々にしてあるのが現実です。

私は長年、“ビジネスプロデューサー”として、多くの化学メーカーの研究開発者と共に新規事業の立ち上げを行って来ました。今回の記事は、この現実に悩んでいる皆さんに是非読んでいただきたい内容が詰まっています。この記事を参考にしていただき、多くの新商品・サービスが世に出ていくことを切に願っております。

新規事業立ち上げで重要なこと

新規事業の立ち上げで重要なことはずばり、『マーケティング』です。読者の中には、マーケティングとは、すでに売り出している既存商品をどうやったら多く売れるかを考えることだと思っている方も多いと思います。確かにその理解は合っていますが、メーカーの研究開発者が行うべきマーケティングとは、自分たちの“技術に対してのマーケティング“を指します。技術の用途仮説構築から仮説検証、リード顧客・パートナー開拓を行うのです。具体的には、「どのような市場に技術ニーズがあるのか」「競合はいるのか」などを調べ、自分たちの立ち位置を把握することから始めなければいけません。

「そんなこと当たり前ではないか!」と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、マーケティングが十分に出来ていないために、多くの研究開発テーマが多額の投資をしたのにも関わらず、世に出ることなく終わってしまうのです。

研究開発部門が抱えるマーケティングに関する課題

研究開発部門の技術に関してはマーケティング活動が十分にされておらず、ニーズが不明確な技術を抱えるメーカーが多いです。特に「市場ニーズの探索」がボトルネックとなっています。メーカーの研究開発部門が「市場ニーズの探索」を行う際に起る課題は、大きく3つあります。

  •  研究開発部門はユーザーにアクセスできる先がない
  •  研究開発者は「思い」があるので、Positiveな情報しか聞いてこない
  •  海外企業や自社にとっての新市場の企業へはアクセスできるチャネルが無い

これらの課題に身に覚えがある読者も多いのではないでしょうか?

研究開発から事業化までのプロセスと各フェーズの課題

研究開発部門が抱える組織的な課題

メーカーの研究開発部門が「市場ニーズの探索」を行う際に起る組織的な課題は、大きく2つあります。

  • 事業化テーマが多く、研究企画部門だけでは見切れない
  • アカウントを持つ営業を巻き込みたいが、数字優先で協力関係が気づきにくい

大手メーカーの場合は、技術に関するマーケティング部隊がいるでしょう。しかし、既存の製品に関するマーケティングを優先的に行うため新しい技術に関しては十分な時間を割けて貰えない。また、多くの研究開発プロジェクトが走っているため各プロジェクトに十分な時間を割けないことが多いはずです。

中小メーカーの場合は、そもそもマーケティング部隊がない会社も多く研究開発部門で行う必要があります。しかし、マーケティングノウハウもないためどのようにやれば良いのか分からない。手探りでやってはいるが、満足のいくアウトプットが出てこないことも多いのではないでしょうか。

課題を解決するための打ち手

マーケティング/組織に関する課題を解決するための打ち手は3つです。この打ち手を実践することで課題が解決され、研究開発から事業化までのスピードが上がります。そして、成功確度が上昇するのです。

  1. マーケティング統括組織の発足(案件振り分け・審議・アウトプット判断)
  2. 適材適所への各研究開発テーマ振り分け
  3. マーケティングアウトプットの評価基準設計

実践事例(課題を解決するための打ち手1~3)

打ち手の1~3に関する実践事例をそれぞれ具体的にご紹介いたします。自社の状況に当てはめてみてください。

1.マーケティング統括組織の発足(振り分け・審議・アウトプット判断)

某化学メーカーJ社の研究開発部隊では、長年、研究開発から新規事業立ち上げの検討スピードが非常に遅いという課題を持っておりました。そこで、「技術 マーケティング」に関して審議する統括組織を発足させることで、今では各研究開発テーマの“技術 マーケティング”を効率的かつスピーディーに行うことが出来るようになり、スピード感を持った新規事業立ち上げ検討を行っております。スピーディーな“技術 マーケティング”のメリットは、無駄な投資を行うことなく会社の有限な資産を効率よく配分することが出来ます。

2. 適材適所への各研究開発テーマ振り分け

某化学メーカーK社の研究開発部隊では、自社内に「技術 マーケティング」に関して審議する統括組織を持っていました。しかし、水面下で動いている研究開発テーマが多く自社内ですべて見切れないという課題を持っておりました。そのため、自社内で出来ること出来ないこと、業界の得意不得意などを洗い出し、自社内で出来ないことに関しては、外部を上手く使い「技術 マーケティング」を推し進めることで、今では効率的な新規事業立ち上げ検討を行っております。

3. マーケティングアウトプットの評価基準設計

先にご紹介した、J社K社も元は“技術 マーケティング”を行った後の判断をどうするか明確に設定しておらず推し進めるべきなのか、そうでないのかの判断がつかない状況が生まれておりました。そこで、各メーカーの研究部隊は評価基準を設けることで“技術 マーケティング”後の判断を設計し、判断に迷わない状況を作り出すことで新規事業立検討のスピードを上げております。

まとめ

・研究開発からの新規事業立ち上げで重要なのは“技術のマーケティング”

・研究開発部隊でマーケティング統括組織を発足させること

・社内で出来ること出来ないことを整理し、外部を上手く活用すること

・技術 マーケティングに対する判断基準を設けること

研究開発部門で今回ご紹介した課題に直面している企業は多いと思います。少しでも“技術のマーケティング”に関してお困りの際は、“ステラアソシエ株式会社“までお気軽にご相談ください。

※無料相談会受付中 お問い合わせはこちら

「ケムステを読んだ」と言っていただけるとスムーズに受付できます。

相談会にご参加下さった方には、「事例冊子」をプレゼントいたします。

プロフィール 保木 佑介(ほき ゆうすけ)

ステラアソシエ株式会社 代表取締役社長

【経歴】

学生時代にRPAホールディングス(OPEN ASSOCIATES)にて、外資系セキュリティベンダーの営業拡販、総合電機メーカーのロボティクス事業立ち上げ等に長期インターンとして参画。正社員入社後は、総合化学メーカーや総合電機メーカーの研究開発部門長/新規事業企画部長を対象に、100以上の新規事業プロジェクトに従事。デザイン思考を用いた事業企画にも多く携わる。

RPAホールディングスが2018年3月にマザーズ上場したことを機に自らもスタートアップを作りたいと思い立ち、同年5月にステラアソシエを創業。

【得意分野】化学全般、AI(画像・音声)、社会インフラIoT、情報セキュリティ、MaaS

ステラアソシエ株式会社について

ステラアソシエは、大手製造業向けの新規事業支援をしています。特に、研究開発部門向けのマーケティング支援を得意としており、化学・総合電機メーカーなどの研究開発部門と共に技術シーズの事業化を支援して来ました。これまでに3,000件以上のプロジェクトを実施しており、幅広い分野の知見を有しております。

関連リンク

ステラアソシエ株式会社 ホームページ

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  5. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  6. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  7. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講し…
  8. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「人工知能時代」と人間の仕事
  2. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  4. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  5. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  7. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  8. アントシアニン / anthocyanin
  9. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  10. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP