[スポンサーリンク]

chemglossary

トリメチルロック trimethyl lock

[スポンサーリンク]

トリメチルロック(trimethyl lock, TML)とは、適切なトリガーに応じて分子を放出するための保護基の一種。ケミカルバイオロジーやプロドラッグ応用などの文脈で用いられる。

原理

2-hydroxybenzenepropionic acidsのラクトン化過程においては、フェノール近傍にある3つのメチル基のThorpe-Ingold効果が、大きな環化加速効果をもたらす。特に右端の構造においては極めて高速な環化がおこり、強固なアミド結合であっても切断されるほどである。

ラクトン形成速度の相対値

フェノール部位を保護したトリメチルロック構造で標的化合物をマスクすることで、フェノール保護基(PG)の除去がトリガーとなって機能するプロドラッグケージド化合物が作れる。

たとえばアシル基で保護しておけばエステラーゼによる加水分解で、キノンへと酸化しておけば還元酵素で駆動し、生理的条件下にラクトン形成が起こって望みの化合物が放出される。

関連文献

  1. “Rate Acceleration by Stereopopulation Control: Models for Enzyme Action” Milstien, S.; Cohen, L. A. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1970, 67, 1143.
  2. “Trimethyl lock: a trigger for molecular release in chemistry, biology, and pharmacology” Levine, M. N.; Raines, R. T. Chem. Sci. 2012, 3, 2412. doi:10.1039/C2SC20536J
  3. “刺激応答型アミノ酸の開発とケミカルバイオロジー分野への展開” 薬学雑誌, 2012, 132, 1075. [PDF]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生物学的等価体 Bioisostere
  2. ポットエコノミー Pot Economy
  3. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. ランタノイド Lanthanoid
  6. 光薬理学 Photopharmacology
  7. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  8. クリックケミストリー / Click chemistry

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  2. 二光子吸収 two photon absorption
  3. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  4. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  5. 美術品保存と高分子
  6. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  7. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  8. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  9. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  10. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP