[スポンサーリンク]

一般的な話題

細胞をつなぐ秘密の輸送路

[スポンサーリンク]

細胞から細く長く伸びるワイヤー状の管。サイトネームやトンネルナノチューブと呼ばれるこの管は、離れた細胞に物資を輸送する連絡路であることが分かってきた。当初は存在自体が疑われたが、がん細胞や細菌もこれを利用して拡散している可能性が示されたことで、注目が集まっている。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」12月号から(画像クレジット:KARINE GOUSSET/CHIARA ZURZOLO/PASTEUR INSTITUTE)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

細胞をつなぐナノチューブ

12月号の特集記事より。本記事の登場人物のひとりは、ミシガン大学の発生生物学者である山下由紀子教授。ショウジョウバエで精子の供給を維持する仕組みをしらべていたときに発見した”ナノチューブ”から話は始まります。”ナノチューブ”といっても材料科学分野で活躍している「カーボンナノチューブ」ではありません。山下教授らの精巣細胞同士の正確なコミュニケーションを助けるナノチューブ(微小管依存性ナノチューブ)の発見は画期的なものでしたが、「生体内のナノチューブ」が市民権を得たのはごく最近であり、いまだに懐疑的な意見があります。本記事では現在注目が集まっている生体内のナノチューブ(パイプライン)研究のはじまりから最新の結果までを述べています。現在最も重要なのは、ナノチューブ過程の直接的な可視化法だそうで、化学とのコラボレーションで解決の糸口を見つけることができそうだと感じさせる記事でした。

TOOLBOX: 科学者のためのメッセージングアプリ活用法

人気のビジネス用メッセージングアプリ「Slack」は研究室でどのように活用できるだろう。

前回はトップで紹介しましたが、科学者に使えるソフトやアプリなどを紹介するこのコーナー、かなり好きです。今回も無料公開されているのでぜひ読んでみてください。さて今回は、タイトルにあるように、科学者に使えるメッセージングアプリ「Slack」の紹介。ほとんど名前をきいたことのあるひとはいないでしょう。私もその一人でした。このアプリは2013年8月に公開され、なんと先月17日に正式に日本語版の提供が始まったのですから、知らなくても仕方がない。

記事では、ブロード研究所の遺伝学者Daniel MacArthurが自身の研究室でいかにしてこのアプリを使っているか、詳細に紹介しています。

私も研究室内では皆が使いやすい、LINEを使って情報・研究アイデアの共有や連絡などをしていますが、どこにいったかわからなくなるし、専用のものがほしいと考えているところです。一方で、この業界は群雄割拠であるため、使い始めた、お気に入りのアプリが淘汰されるのではないかとなかなか始めることができません。記事をみてなかなか使えそうなのでちょっとこのアプリを試してみたいと思いました(すでに登録済み)。基本的な作業はすべて無料でできるので、みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか。

ノーベル賞関連記事

本号では、今年のノーベル賞3賞(物理学賞・医学生理学賞・化学賞)を受賞した研究者と研究について紹介しています。

物理学賞は重力波検出(記事:ノーベル物理学賞は重力波を検出した3氏に)。重力波観測装置LIGOにより重力波の検出を成功させたレイナー・ワイス、バリー・バリッシュ、キップ・ソーンの3氏とその研究について述べています。

医学生理学賞は概日時計の機構解明(記事:概日時計の機構解明にノーベル医学・生理学賞 )。細胞の概日リズムを生み出す分子機構を解明したマイケル・ロスバッシュ、ジェフリー・ホール、マイケル・ヤングの3氏についてです。ケムステでも速報記事を掲載しました(記事;:【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

最後は化学賞(記事:ノーベル化学賞は分子イメージングの先駆者に)。クライオEM法を開発したジャック・デュボシェヨアヒム・フランクリチャード・ヘンダーソン氏らの研究の概要について記載されています。もちろん化学賞はケムステでも速報として紹介させていただきました(記事:【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!)。

ノーベル賞2017受賞者(朱点:Natureダイジェスト)

 

いずれの記事も1ページ半から2ページの短いものですが、端的に科学者の業績と関連研究について述べられていて、今年のノーベル賞を理解するには十分な内容でした。

その他の記事

今月の無料公開記事は、上述した「TOOLBOX: 科学者のためのメッセージングアプリ活用法」を含めて3本。記事「ヒト胚を用いたゲノム編集研究の倫理性確保」では、CRISPR–Cas9法を用いたヒト生殖細胞系列のゲノム編集研究の進展により、ヒト胚の研究に対して緊急に必要とされるいくつかの倫理的配慮に関して述べています。ありえない速度で進展を続けているゲノム編集研究に対して早急な倫理のコンセンサスをとっていく必要があると思います。

もう1つは「FANTOM5データを誰でも活用できる形に」というタイトル。毎号の日本の科学者に焦点をあてた「Japanese Author」シリーズから、理化学研究所主宰の哺乳類ゲノムの国際研究コンソーシアム、FANTOMに関連する研究者4名にインタビューを行っています。3本とも無料ですのでぜひ読んでみてください。

1年を振り返って

あと今年も半月ほどとなりましたが、Natureダイジェストホームページでは、今年に発行された各号の中から特に印象深かった記事を「1年を振り返って」という形で紹介しています。記事を読むためには購読が必要ですが、今年の最新科学が端的にまとめられているのでご覧になってはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  2. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  4. 単結合を極める
  5. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…
  6. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  7. 最近の有機化学注目論文1
  8. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  2. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  3. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  4. ラウリマライドの全合成
  5. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  9. メンデレーエフ空港
  10. 【第二回】シード/リード化合物の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP