[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

[スポンサーリンク]

カリフォルニア工科大学・Frances H. Arnoldらのグループは、トリプトファン合成酵素に様々な変異を加えることで酵素活性および特性を大幅に改善し、様々な電子不足トリプトファン誘導体を合成することに成功した。

“Unlocking Reactivity of TrpB: A General Biocatalytic Platform for Synthesis of Tryptophan Analogues”
Romney, D. K.; Murciano-Calles, J.; Wehrmüller, J. E.; Arnold, F. H.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10769–10776. DOI: 10.1021/jacs.7b05007(アイキャッチ画像は本論文より引用)

問題設定と解決した点

トリプトファン誘導体はthaxtomicin Aやindolactam Vといった天然物の前駆体である重要な物質である。トリプトファンを誘導化する酵素としてはニトロ化、ハロゲン化、アルキル化など様々な機能を持つものが見つかっているが、その機能はそれぞれ別の酵素が担っている。様々な誘導体を合成できる単一の酵素が反応簡略化のためには求められる。

技術や手法のキモ

インドールとセリンからトリプトファンを合成するトリプトファン合成酵素(tryptophan synthase, TrpS)の活用により、その問題解決が期待できる。しかしながらその酵素活性はインドール側の立体的・電子的要因に大きく影響され、とくに電子不足なトリプトファンは合成することができない。
TrpSの反応機構は下記の通りである。ピリドキサールリン酸(PLP)で活性化されたL-セリン(II)がデヒドロアラニンを生成し、それにインドール3位が求核攻撃する(IV)という機構で進行する。ゆえに電子求引性置換基を備えるインドールの場合には反応が遅くなるか、全く進行しない。

冒頭論文より引用

筆者らは酵素の指向性進化法によってTrpSの反応性および基質一般性を改善し、電子求引性置換基を備えるトリプトファンの酵素的合成を可能にした。

主張の有効性検証

まずは上記天然物2種の共通前駆体となる4-ニトロトリプトファンの合成を目標に設定した。この合成には、グルタミン酸から6ステップを要する化学合成経路[1]か、NOとO2を使ってトリプトファンをニトロ化する特殊酵素を用いた経路[2]が知られるのみである。また反応性に乏しいニトロインドールからトリプトファンを合成できれば、他の電子求引性インドールにも適用できる酵素になると考えられた。

①指向性進化による酵素活性の改善

野生型酵素のPfTrpBでは、4-ニトロインドールとセリンの反応は全く進行せず、変異型酵素も副生成物(isoTrp)を与えるものがほとんどだった。その中で、筆者らが報告したインドールとスレオニンを反応させる変異型酵素Pf2B9[3]が目的物を18%収率で与えることが分かったため、これを起点として最適化を行った。抗体ポケット部の残基を変換しても改善効果が見られなかったが、ランダムな変異を段階的に計6個導入した変異体Pf2A6が最も高い収率(91%)を示した。

Pf2A6、及び進化途中の段階で生まれたPf5G8、違う系列の変異を導入して得られた酵素PfA09Tm2F3を用いると、4-, 5-, 6-, 7-ニトロインドールにそれぞれ適合した反応性を示すことも明らかとなった。

②変異導入の影響についての考察
  • 本反応の収率向上において問題となるのが、セリン→ピルビン酸への分解経路である(上記サイクル参照)。酵素はopenとcloseの2つの立体構造をとり、closeの構造安定化がセリン分解経路の抑制に寄与すると考えられている[4]。N166はH275と相互作用しているが、上記進化系列ではN→Dへ変異させることで、その相互作用が強まっている。これが副反応の抑制に関わっているものと考えられる。
  • Pf5G8Pf2A6は酵素の活性部位における変異導入である。I183F及びV186Aは酵素ポケットをより4-ニトロインドールに適応した形にしている。その代わりに5-もしくは6-ニトロインドールへの適合性は下がる。
  • また同じく活性部位に存在するE104は、セリンのヒドロキシ基のプロトン化やインドールの脱プロトン化を担う重要な残基である。TrpSのE104A変異によってインドールとセリン間の反応活性が失われる報告[5]もあるが、Pf5G8は同じ変異を有するもののTrpの反応性がほぼ変わらない。他の変異によってE104の役割が変わっていると考えられる。
③基質一般性

上記進化系列で得られる酵素を用いると、4位~7位に様々な電子求引性置換基を備えるトリプトファンを中程度~良好な収率で得ることができる。2置換体も合成できる。

冒頭論文より引用

簡便な操作で実施でき、酵素を精製する必要が無いことが特徴である。多量発現可能・熱的安定な酵素を基にしているため、大腸菌発現液を熱処理して沈殿を遠心して得られる上澄みがそのまま活性酵素溶液となる。これを反応系中に入れて加熱するだけで、トリプトファン誘導体のグラムスケール合成が可能である。

未解決課題へのアプローチ

  • 反応がデヒドロアラニンへの求核攻撃であるため、変異の種類によっては他の求核剤の導入によるトリプトファン系以外の非天然アミノ酸合成も期待できるかもしれない。実際に筆者らはセリンの代わりにスレオニンを反応させる酵素[3]を開発してもいる。

参考文献

  1. Zhang, H.; Ning, X.; Hang, H.; Ru, X.; Li, H.; Li, Y.; Wang, L.; Zhang, X.; Yu, S.; Qiao, Y.; Wang, X.; Wang, P. G. Org. Lett. 2013, 15, 5670. DOI: 10.1021/ol4026556
  2. Barry, S. M.; Kers, J. A.; Johnson, E. G.; Song, L.; Aston, P. R.; Patel, B.; Krasnoff, S. B.; Crane, B. R.; Gibson, D. M.; Loria, R.; Challis, G. L. Nat. Chem. Biol. 2012, 8, 814. doi:10.1038/nchembio.1048
  3. Herger, M.; van Roye, P.; Romney, D. K.; Brinkmann-Chen, S.; Buller, A. R.; Arnold, F. H. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8388. DOI: 10.1021/jacs.6b04836
  4. Fan, Y.-X.; McPhie, P.; Miles, E. W. Biochemistry 2000, 39, 4692. DOI: 10.1021/bi9921586
  5. Ruvinov, S. B.; Ahmed, S. A.; McPhie, P.; Miles, E. W. J. Biol. Chem. 1995, 270, 17333. doi:10.1074/jbc.270.29.17333

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  3. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  4. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  5. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  6. カイコが紡ぐクモの糸
  7. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  8. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  4. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  5. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  6. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  7. アルカロイド alkaloid
  8. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  9. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  10. 創薬化学―有機合成からのアプローチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP