[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

[スポンサーリンク]

ウィリアム L ジョーゲンセン (William L. Jorgensen、1949年10月5日-)は、アメリカの計算化学者である。イェール大学化学科Sterling教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:National Foundation for Cancer Research

経歴

1970 プリンストン大学卒業(B.A. 化学)
1975 ハーバード大学卒業(Ph.D 物理化学)
1975 パデュー大学化学科助教
1979 パデュー大学化学科准教授
1982 パデュー大学化学科教授
1989 ハーバード大学客員教授
1990 イェール大学化学科Whitehead教授
2009 イェール大学化学科Sterling教授

受賞歴

1994 アメリカ科学振興協会フェロー
1998 化学と創薬研究における計算科学ACSアワード
2004 量子生物薬理学学会計算生物学賞
2004 日本薬学会佐藤記念賞
2009 ACSフェロー
2012 ACS Joel Henry Hildebrandアワード
2014 ミシガン大学John G. Topliss Award
2015 Tetrahedron Prize
2021 クラリベイト「引用栄誉賞」:溶液中の有機および生体分子の計算化学的手法および研究で、合理的な薬剤設計および合成に貢献

研究業績

ジョーゲンセン教授は、抗がん剤の開発に特化して研究を行っており、コンピュータ支援によるドラッグデザインのためのソフトウェア開発で有名です。タンパク質と密に結合する薬をコンピューターモデルによってスクリーニングし、得られた有望な候補は研究チームのラボで合成し、生理活性や結晶化は共同研究チームにて行っています。これまでに抗HIVや抗炎症、抗がん剤として効能のある分子を発見してきたそうです。また、溶液中における有機分子や生体物質に関する計算化学的アプローチについても先駆けて創始してきており、反応メカニズムや溶液中での遷移状態、反応速度への媒質効果の根源について解明してきました。

HIV-1ゲノム逆転写阻害剤の分子デザインと反応活性・溶解性の解明

低い濃度でも高い活性を示す非核酸系HIV-1逆転写酵素阻害薬を開発するため、計算化学的アプローチによってカギとなる分子構造を推定しました。その得られた骨格に対して官能基が異なる誘導体を合成し活性と溶解性を調べ、高活性でかつ溶解性も高い分子構造を特定しています。

HIV-1逆転写酵素に対してその阻害活性を示すNaphthyl Phenyl Ethersが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

自由エネルギー摂動法によるSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害剤の分子デザイン

抗てんかん薬として認可されているペランパネルを出発分子として、自由エネルギー摂動法計算を使ってSARS-CoV-2メインプロテアーゼに対して阻害活性を示すような分子構造を推定しました。推定された候補分子を実際に合成し阻害活性を実測後、活性の違いを再度自由エネルギー摂動法計算を使って検証し、限られた実験時間でも活性の高い分子構造の探索に成功しました。

SARS-CoV-2メインプロテアーゼとペランパネルが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

上記の通り様々なソフトウェアを開発しており、例えば、分子力学計算のためのBOSS(Biochemical and Organic Simulation System)、モンテカルロシミュレーションのためのMCPRO、力場を計算するLigParGenなどを発表し、研究室のWebサイトで公開しています。

名言集

コメント&その他

関連動画

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”0897663608″ locale=”JP” title=”Computer simulation of chemical and biomolecular systems (Annals of the New York Academy of Sciences)”] [amazonjs asin=”0124332870″ locale=”JP” title=”The Organic Chemist’s Book of Orbitals”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  2. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  3. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  4. 京都賞―受賞化学者一覧
  5. デニス・ホール Dennis G. Hall
  6. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  7. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  8. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  3. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  4. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  5. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  6. 向山酸化剤
  7. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  8. 元素名を名字にお持ちの方〜
  9. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  10. モリブデン触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP