[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

[スポンサーリンク]

ウィリアム L ジョーゲンセン (William L. Jorgensen、1949年10月5日-)は、アメリカの計算化学者である。イェール大学化学科Sterling教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:National Foundation for Cancer Research

経歴

1970 プリンストン大学卒業(B.A. 化学)
1975 ハーバード大学卒業(Ph.D 物理化学)
1975 パデュー大学化学科助教
1979 パデュー大学化学科准教授
1982 パデュー大学化学科教授
1989 ハーバード大学客員教授
1990 イェール大学化学科Whitehead教授
2009 イェール大学化学科Sterling教授

受賞歴

1994 アメリカ科学振興協会フェロー
1998 化学と創薬研究における計算科学ACSアワード
2004 量子生物薬理学学会計算生物学賞
2004 日本薬学会佐藤記念賞
2009 ACSフェロー
2012 ACS Joel Henry Hildebrandアワード
2014 ミシガン大学John G. Topliss Award
2015 Tetrahedron Prize
2021 クラリベイト「引用栄誉賞」:溶液中の有機および生体分子の計算化学的手法および研究で、合理的な薬剤設計および合成に貢献

研究業績

ジョーゲンセン教授は、抗がん剤の開発に特化して研究を行っており、コンピュータ支援によるドラッグデザインのためのソフトウェア開発で有名です。タンパク質と密に結合する薬をコンピューターモデルによってスクリーニングし、得られた有望な候補は研究チームのラボで合成し、生理活性や結晶化は共同研究チームにて行っています。これまでに抗HIVや抗炎症、抗がん剤として効能のある分子を発見してきたそうです。また、溶液中における有機分子や生体物質に関する計算化学的アプローチについても先駆けて創始してきており、反応メカニズムや溶液中での遷移状態、反応速度への媒質効果の根源について解明してきました。

HIV-1ゲノム逆転写阻害剤の分子デザインと反応活性・溶解性の解明

低い濃度でも高い活性を示す非核酸系HIV-1逆転写酵素阻害薬を開発するため、計算化学的アプローチによってカギとなる分子構造を推定しました。その得られた骨格に対して官能基が異なる誘導体を合成し活性と溶解性を調べ、高活性でかつ溶解性も高い分子構造を特定しています。

HIV-1逆転写酵素に対してその阻害活性を示すNaphthyl Phenyl Ethersが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

自由エネルギー摂動法によるSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害剤の分子デザイン

抗てんかん薬として認可されているペランパネルを出発分子として、自由エネルギー摂動法計算を使ってSARS-CoV-2メインプロテアーゼに対して阻害活性を示すような分子構造を推定しました。推定された候補分子を実際に合成し阻害活性を実測後、活性の違いを再度自由エネルギー摂動法計算を使って検証し、限られた実験時間でも活性の高い分子構造の探索に成功しました。

SARS-CoV-2メインプロテアーゼとペランパネルが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

上記の通り様々なソフトウェアを開発しており、例えば、分子力学計算のためのBOSS(Biochemical and Organic Simulation System)、モンテカルロシミュレーションのためのMCPRO、力場を計算するLigParGenなどを発表し、研究室のWebサイトで公開しています。

名言集

コメント&その他

関連動画

参考文献

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  2. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  3. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  4. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  5. 八島栄次 Eiji Yashima
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その9
  2. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  4. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  5. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  6. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  7. 便秘薬の話
  8. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone
  9. BO triple bond
  10. 2017年10大化学ニュース

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP