[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

[スポンサーリンク]

ウィリアム L ジョーゲンセン (William L. Jorgensen、1949年10月5日-)は、アメリカの計算化学者である。イェール大学化学科Sterling教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:National Foundation for Cancer Research

経歴

1970 プリンストン大学卒業(B.A. 化学)
1975 ハーバード大学卒業(Ph.D 物理化学)
1975 パデュー大学化学科助教
1979 パデュー大学化学科准教授
1982 パデュー大学化学科教授
1989 ハーバード大学客員教授
1990 イェール大学化学科Whitehead教授
2009 イェール大学化学科Sterling教授

受賞歴

1994 アメリカ科学振興協会フェロー
1998 化学と創薬研究における計算科学ACSアワード
2004 量子生物薬理学学会計算生物学賞
2004 日本薬学会佐藤記念賞
2009 ACSフェロー
2012 ACS Joel Henry Hildebrandアワード
2014 ミシガン大学John G. Topliss Award
2015 Tetrahedron Prize
2021 クラリベイト「引用栄誉賞」:溶液中の有機および生体分子の計算化学的手法および研究で、合理的な薬剤設計および合成に貢献

研究業績

ジョーゲンセン教授は、抗がん剤の開発に特化して研究を行っており、コンピュータ支援によるドラッグデザインのためのソフトウェア開発で有名です。タンパク質と密に結合する薬をコンピューターモデルによってスクリーニングし、得られた有望な候補は研究チームのラボで合成し、生理活性や結晶化は共同研究チームにて行っています。これまでに抗HIVや抗炎症、抗がん剤として効能のある分子を発見してきたそうです。また、溶液中における有機分子や生体物質に関する計算化学的アプローチについても先駆けて創始してきており、反応メカニズムや溶液中での遷移状態、反応速度への媒質効果の根源について解明してきました。

HIV-1ゲノム逆転写阻害剤の分子デザインと反応活性・溶解性の解明

低い濃度でも高い活性を示す非核酸系HIV-1逆転写酵素阻害薬を開発するため、計算化学的アプローチによってカギとなる分子構造を推定しました。その得られた骨格に対して官能基が異なる誘導体を合成し活性と溶解性を調べ、高活性でかつ溶解性も高い分子構造を特定しています。

HIV-1逆転写酵素に対してその阻害活性を示すNaphthyl Phenyl Ethersが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

自由エネルギー摂動法によるSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害剤の分子デザイン

抗てんかん薬として認可されているペランパネルを出発分子として、自由エネルギー摂動法計算を使ってSARS-CoV-2メインプロテアーゼに対して阻害活性を示すような分子構造を推定しました。推定された候補分子を実際に合成し阻害活性を実測後、活性の違いを再度自由エネルギー摂動法計算を使って検証し、限られた実験時間でも活性の高い分子構造の探索に成功しました。

SARS-CoV-2メインプロテアーゼとペランパネルが結合した時の結晶構造(出典:原著論文

上記の通り様々なソフトウェアを開発しており、例えば、分子力学計算のためのBOSS(Biochemical and Organic Simulation System)、モンテカルロシミュレーションのためのMCPRO、力場を計算するLigParGenなどを発表し、研究室のWebサイトで公開しています。

名言集

コメント&その他

関連動画

参考文献

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  2. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. 山本明夫 Akio Yamamoto
  5. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  6. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  7. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  8. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  3. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  4. Chemical Science誌 創刊!
  5. ターボグリニャール試薬
  6. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  7. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  8. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  9. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  10. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP