[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

[スポンサーリンク]

ライプニッツマテリアル研究所では、「Nanomere」と呼ばれる高熱を与えることでスリ傷を自己修復する塗料の研究を行っていて、ハノーバーメッセ、国際産業技術見本市にてデモが行われました。   (引用:3月27日GIZMODO)

ライプニッツマテリアル研究所(INM: Leibniz Institute for New Materials)は、ライプニッツ団体に属する研究機関で、ドイツのザールブリュッケンを拠点にマテリアルサイエンスの研究を行っています。INMでは、マテリアルサイエンスのうち、ナノコンポジット、光学材料、バイオマテリアルに特化して研究を行っており、今回取り上げるNanomereは、ナノコンポジットの研究テーマの一つです。

Nanomereには、ポリマーを糸として、シクロデキストリンが数珠上につながったポリロタキサンによって構成されていて、シクロデキストリンはストッパーの間を移動できるようになっています。このポリロタキサンを表面にコーティングすると、表面が傷ついても、シクロデキストリンが自由に移動できるため、加熱することで分子が再配列され、傷を覆うことができるようです。

メカニズム(引用:Handout self healing coating

実際に、このポリロタキサンを合成し、塗布したミニカーをブラシや鍵で傷つけると、加熱直後から傷が見えにくくなり、最終的には見えなくなるのがわかります。

研究チームでは、この物質に無機ナノ粒子やヘテロポリシロキサンを加えることで機械的耐久性と、天候への耐久性を向上させ、修復時間も短くすることに成功しました。現在は、スケールアップの検討を行っていて企業との共同開発も募集しているそうです。またこの研究には、110万ユーロの研究資金をドイツ連邦教育・研究省から獲得しており、注目度が高い研究だと言えます。特許もポリロタキサンの製造方法で出願済みであり、ある条件で製造されたポリロタキサンが傷を修復できることを示しています。

車の外装をはじめとする塗装面への浅い傷は、研磨剤を使うことで目立たなくすることは一般的に行われています。また、日産自動車が東京大学と共同で開発したスクラッチ・シールド塗装では、細かい傷を目立たなくすることができるようです。このような既存の技術と比較してこの熱で自動的に修復する技術は、より簡便ではっきりと傷を修復できる新しい技術だと思います。このような超分子の研究は、日本を含めて世界中で盛んに行われていて、様々な応用が検討されています。そのためこの例のような身の回りの日常に最新の化学の技術が使われることに大きな期待を寄せています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. 第38回有機金属若手の会
  5. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  6. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能に…
  7. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  8. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  2. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  3. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  4. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  5. フラーレン /Fullerene
  6. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  7. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  8. 福山透 Tohru Fukuyama
  9. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP