[スポンサーリンク]

ケムステニュース

自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

[スポンサーリンク]

ライプニッツマテリアル研究所では、「Nanomere」と呼ばれる高熱を与えることでスリ傷を自己修復する塗料の研究を行っていて、ハノーバーメッセ、国際産業技術見本市にてデモが行われました。   (引用:3月27日GIZMODO)

ライプニッツマテリアル研究所(INM: Leibniz Institute for New Materials)は、ライプニッツ団体に属する研究機関で、ドイツのザールブリュッケンを拠点にマテリアルサイエンスの研究を行っています。INMでは、マテリアルサイエンスのうち、ナノコンポジット、光学材料、バイオマテリアルに特化して研究を行っており、今回取り上げるNanomereは、ナノコンポジットの研究テーマの一つです。

Nanomereには、ポリマーを糸として、シクロデキストリンが数珠上につながったポリロタキサンによって構成されていて、シクロデキストリンはストッパーの間を移動できるようになっています。このポリロタキサンを表面にコーティングすると、表面が傷ついても、シクロデキストリンが自由に移動できるため、加熱することで分子が再配列され、傷を覆うことができるようです。

メカニズム(引用:Handout self healing coating

実際に、このポリロタキサンを合成し、塗布したミニカーをブラシや鍵で傷つけると、加熱直後から傷が見えにくくなり、最終的には見えなくなるのがわかります。

研究チームでは、この物質に無機ナノ粒子やヘテロポリシロキサンを加えることで機械的耐久性と、天候への耐久性を向上させ、修復時間も短くすることに成功しました。現在は、スケールアップの検討を行っていて企業との共同開発も募集しているそうです。またこの研究には、110万ユーロの研究資金をドイツ連邦教育・研究省から獲得しており、注目度が高い研究だと言えます。特許もポリロタキサンの製造方法で出願済みであり、ある条件で製造されたポリロタキサンが傷を修復できることを示しています。

車の外装をはじめとする塗装面への浅い傷は、研磨剤を使うことで目立たなくすることは一般的に行われています。また、日産自動車が東京大学と共同で開発したスクラッチ・シールド塗装では、細かい傷を目立たなくすることができるようです。このような既存の技術と比較してこの熱で自動的に修復する技術は、より簡便ではっきりと傷を修復できる新しい技術だと思います。このような超分子の研究は、日本を含めて世界中で盛んに行われていて、様々な応用が検討されています。そのためこの例のような身の回りの日常に最新の化学の技術が使われることに大きな期待を寄せています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  2. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  5. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申…
  6. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  7. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  3. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  4. 名古屋市科学館で化学してみた
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  6. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  7. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  8. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  9. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!
  10. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP