[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

[スポンサーリンク]

Ti触媒による、ジメチルアミンを用いたアルケンのヒドロアミノアルキル化反応が報告された。反応容器のサイズによってモノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化を制御できる。

アルケンのヒドロアミノアルキル化

第4族・第5族遷移金属触媒によるアルケンのヒドロアミノアルキル化は近年目まぐるしい成長を遂げており、従来のアミンの工業的製法(コバルト or ロジウム触媒によるアルケンのヒドロホルミル化/還元的アミノ化)に取って代わることが実現可能になりつつある[1]。本手法は、アルケンを1工程でヒドロアミノアルキル化できるのみならず、Tiのような安価で毒性の低い触媒を用いる点で有効である。

アルケンのヒドロアミノアルキル化は1980年Masperoらによって初めて報告された(図1A)[2]

この反応は高温を必要とし、アルケンの適用範囲や収率に課題があったため、それ以後、ヒドロアミノアルキル化に関する研究はほとんど行われなかった。2007年、Hartwigらはアニリン誘導体をもちいることで、アルケンを高収率でヒドロアミノアルキル化することに成功した(図1B)[3]。これを皮切りに、同様の研究が盛んに行われ始めた。しかし、メチルアミンやジメチルアミンなどのガス状アミンを用いたヒドロアミノアルキル化は依然として少ない。

今回、オルデンブルグ大学のDoye教授らはEisenらによって報告されたTi触媒[4]を用いることで、アルケンのジメチルアミンとのモノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化の開発に成功した(図1C)[5]

図1. アルケンのヒドロアミノアルキル化

 

“Dimethylamine as a Substrate in Hydroaminoalkylation Reactions”

Bielefeld, J.; Doye, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 15155. DOI: 10.1002/anie.201708959

論文著者の紹介

研究者:Sven Doye

研究者の経歴:

1991-1993 PhD University of Hannover (Prof. Dr. H. C. E. Winterfeldt)
1996-1997 Posdoc MIT (Prof. S. L. Buchwald)
1997-2001 Habilitation, University of Hannover
2000-2002 Assistant (C1), University of Hannover
2002-2003 Professor (C2), University of Hannover
2003-2006 Professor (C3), Ruprecht-Karls-University in Heidelberg
2006- Professor (W2), Carl von Ossietzky University in Oldenburg
研究内容: C-H結合活性化、チタン触媒によるヒドロアミノアルキル化、反応メカニズム、天然物合成

論文の概要

本反応の推定反応機構を図2Aに示す。本機構はDoyeらにより2011年に速度論に基づき推定された[6]。Ti触媒1がC–H活性化により生じるチタナアジリジン2と平衡状態にあり、2にオレフィンが挿入することで、チタナピロリジン3A/3Bを形成する。その後3とジメチルアミンが反応し、モノアルキルアミン4l/4bが得られる。このとき、3Aは配位子(L)と置換基(R)との立体障害により、3Bの生成が優先し、結果として分岐型アミン4bが主生成物となると考えられる。

また、本反応に関してはC–H活性化がメチレン基よりもメチル基で起こりやすいことから[7]、生成物のアルキルアミンがさらに反応したイソアルキルアミン67は生成しにくい。

本反応で興味深い点は、モノヒドロアミノアルキル化とジヒドロアミノアルキル化を制御することができるところだ。

5mLアンプルでジメチルアミンをアルケンに対して小過剰量加える(触媒のジメチルアミンを含む)ことで4bが主生成物として得られる(図2B)。その際、4bはもう一つメチル基を有しているため、それが反応したジアルキル化体5bbが副生成物として得られる。一方アミンの当量を半分程度に減らし、100mLシュレンクを用いることで系中のジメチルアミンが気化し、系中から排除されるため、4bが優先的に反応し5bbを主生成物として与える(図2C)。

いくつかの基質で収率と選択性に課題はあるものの、安価なTi触媒を用いたジメチルアミンによるアルケンのヒドロアミノアルキル化に成功した。今後は学術研究を超えて工業的製法などにも応用されていくことに期待したい。

図2. (A) 推定反応機構 (B) モノヒドロアミノアルキル化 (C) ジヒドロアミノアルキル化

参考文献

  1. Franke, R.; Selent, D.; Börner, A. Chem. Rev. 2012, 112, 5675. DOI: 10.1021/cr3001803
  2. Clerici, M. G.; Maspero, F. Synthesis 1980, 305. DOI: 1055/s-1980-29002
  3. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6690. DOI: 10.1021/ja0718366
  4. Elkin, T.; Kulkarni, N. V.; Tumanskii, B.; Botoshansky, M.; Shimon, L. J. W.; Eisen, M. S. Organometallics 2013, 32, 6337. DOI: 1021/om4006998
  5. 著者らは同様なTi触媒を用いたジメチルアミン以外の2級アミンによるアルケンのヒドロアミノアルキル化を報告している。Dörfler, J.; Preuß, T.; Brahms, C.; Scheuer, D.; Doye, S. Dalton Trans. 2015, 44, DOI: 10.1039/C4DT03916E
  6. Prochnow, I.; Zark, P.; Müller, T.; Doye, S. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 6401. DOI: 10.1002/anie.201101239
  7. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14940. DOI: 10.1021/ja806367e

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 地球外生命体を化学する
  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  3. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  4. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  5. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  6. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」…
  7. 「日産化学」ってどんな会社?
  8. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  2. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  3. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  4. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  5. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  7. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  8. 香りの化学2
  9. 野依記念物質科学研究館
  10. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP