[スポンサーリンク]

archives

ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応

[スポンサーリンク]

B2254ref.gif


鳶巣らは,ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロンを用いるアリールニトリルのロジウム(I)触媒によるホウ素化反応を報告しています。本報告によれば,ロジウム/キサントホス系触媒とDABCOの存在下では,置換基Rの種類に関係なく,炭素‐シアノ結合の開裂を経由してアリールボロン酸エステルが得られます。また,一般的な遷移金属触媒を用いた反応条件ではシアノ基は反応しないことを利用し,本法と他のホウ素化法を組み合わせる合成も行っています。本反応は,複雑なボロン酸誘導体の合成への新しい方法といえます。

M. Tobisu, H. Kinuta, Y. Kita, E. Remond, N. Chatani, J. Am. Chem. Soc. 2012, 134 , 115.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  2. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  4. セミナーチャンネルを開設
  5. イリジウム錯体:Iridium-complex
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. Gabriel試薬類縁体
  8. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  4. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  5. 銀を使ってリンをいれる
  6. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  8. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  9. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  10. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP