[スポンサーリンク]


2018年 8月

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

    2017年、スクリプス研究所フロリダのWilliam R. RoushおよびCristoph Raderらは、二重可変領域(Dual Variable Domain : DVD)に高反応性リジンを組み込んだ抗体を作成し、そこに薬剤を結合させ…

  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓

    第156回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学系研究科の亀谷優樹(かめたに ゆうき)さんに…

  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム

    第28回光学活性シンポジウムのご案内光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績を…

  4. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

    皆様、海外学振の結果はいかがだったでしょうか?受かりましたか?おめでとうございます。その優れた研究計…

  5. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

    第155回目のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院有機元素化学研究室(伊藤肇研究室)博士後…

  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

  7. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

  8. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

  9. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

  10. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング

  11. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

  12. Noah Z. Burns ノア・バーンズ

  13. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開

  14. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す

  15. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  16. クリストフ・レーダー Christoph Rader

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  2. MILAB ライター募集
  3. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  4. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  5. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  6. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  7. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP