[スポンサーリンク]

chemglossary

深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

[スポンサーリンク]

アイハバ水素結合ドナー、アイハバ水素結合アクセプター、、、んーーーーー!深共晶溶媒(DES)!!。。。失礼しました。

本記事のテーマは深共晶溶媒。イオン液体と似た性質を持ちながら、混ぜるだけで調製でき、なおかつ物性も自由自在。そんな夢のような溶媒の話です。(アイキャッチは論文2より転載、編集)

概要

深共晶溶媒(DES:Deep Eutectic Solvent)とは、「水素結合ドナー性の化合物」と「水素結合アクセプター性の化合物」(これらは両方もしくはどちらか一方が固体である)をある一定の割合で混ぜることでつくる『室温で液体』になる化合物である。水素結合ドナーとアクセプターはそれぞれが室温付近で固体でも、混ぜることで共晶融点降下が起こり、室温付近での液体状態が作り出せる。

イオン液体と類似の特徴を持つ。すなわち、蒸気圧が低く、難燃性であり、熱安定性および電気化学的安定性が高く(電位窓が広い)、任意の物質を溶かしやすいといった特徴を示す。反応溶媒、抽出溶媒、留媒、移動相などに用いることができる。「水素結合ドナー性の化合物」と「水素結合アクセプター性の化合物」を混ざるだけという簡便さから、イオン液体に比べて低コストである。また、イオン液体に比べて環境親和性が高く、有毒なものが少ないのも特徴である。原理上は組み合わせだけで任意の物性をもった溶媒を無限に作り出せる。

不揮発性や不燃性ではイオン液体に劣るものの、多くの点でイオン液体に優っており、新たな溶媒として利用例の報告が増えてきている。

初期の報告が2001年であり、比較的歴史の浅い分野である。

基本文献

  1. First Example of DES: Abbott, A. P.; Capper, G.; Davies, D. L.; Munro, H. L.; Rasheed, R. K.; Tambyrajah, V. Chem. Commun. 2001, 2010. DOI: 10.1039/B106357J
  2. Review on DES: Smith, E. L.; Abbott, A. P.; Ryder, K. S. Chem. Rev. 2014, 114, 11060. DOI: 10.1021/cr300162p
  3. Preparation of DES: Florindo, C.; Oliveira, F. S.; Rebelo, L. P. N.; Fernandes, Ana M.; Marrucho, I. M. ACS Sustainable Chem. Eng. 2014, 2, 2416. DOI: 10.1021/sc500439w

関連書籍

[amazonjs asin=”4339066079″ locale=”JP” title=”イオン液体―常識を覆す不思議な塩”] [amazonjs asin=”4781300235″ locale=”JP” title=”イオン液体の開発と展望 (CMCテクニカルライブラリー)”] [amazonjs asin=”3527345183″ locale=”JP” title=”Deep Eutectic Solvents”]

関連リンク

Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  2. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  3. メカニカルスターラー
  4. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  5. 創薬における中分子
  6. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  7. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  8. Undruggable Target と PROTAC

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  2. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  3. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  4. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  5. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  6. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  7. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  8. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  9. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  10. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP