[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓

[スポンサーリンク]

第156回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学系研究科の亀谷優樹(かめたに ゆうき)さんにお願いしました!

亀谷さんの所属する大内研究室では、高分子化学のバックグラウンドと精密有機合成の考え方を融合させた「オンデマンド精密制御高分子合成」、すなわち、高分子合成を配列・立体規則性・形状の観点からも多重制御することで得られる新たな物質化学を探究しています。以前にも本コーナーでご紹介した研究成果も、その構想の一環です。今回の成果は、このコンセプトが物質機能に繋がりうることを示したものであり、Angew. Chem. Int. Ed.誌およびプレスリリースの形で公開されています。

”Control of the Alternating Sequence for N‐Isopropylacrylamide (NIPAM) and Methacrylic Acid Units in a Copolymer by Cyclopolymerization and Transformation of the Cyclopendant Group”
Yuki Kametani, Mitsuo Sawamoto, Makoto Ouchi, Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 130,11071-11075. doi:10.1002/ange.201805049

亀谷さんを直接指導されている大内誠 教授からは、以下のコメントを頂いています。

「配列制御に基づく特性や機能を明らかにする」これは配列制御高分子を研究する研究者の間では大きな課題でした。そのためには,配列を制御した高分子の合成に加えて,様々な配列を有する高分子鎖の集まりで,全体の平均組成が同じ高分子を合成する必要があり,その両者で違いを調べる必要があります。亀谷君はモノマー反応性比を考慮した巧みな分子設計でAB交互配列ポリマーと1:1ランダム配列ポリマーを作り分け,刺激応答挙動に違いがあることを明らかにしました。一喜一憂しながら幾多のディスカッションを繰り返し,粘り強く実験と考察を繰り返した彼の努力は「あっぱれ」です。独特なキャラクターでこれからも亀ちゃんワールドを展開してくれることを願っております。

Q1. 今回プレスリリースの対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

汎用の機能性モノマーユニットを交互に配列させた高分子の合成です。ビニルポリマーはラジカル重合で共重合することができますが,特殊な組み合わせを除いて配列を制御することは難しく,配列に由来するポリマーの特性を調べた例はほとんどありませんでした。本論文では新しく設計したジビニルモノマーを用いて,メタクリル酸(MAA)とN-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)を交互に並べたポリマーを合成しました。MAAとNIPAMそれぞれのポリマーはpHと温度に応答する汎用の機能性ポリマーです。この交互ポリマーの水溶液は広い温度範囲で徐々に濁るという,ホモポリマーや同じ組成のランダムコポリマーとは異なる温度応答性を示しました。また,pHを変えると透過率が変化する温度領域が変化しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

交互ポリマーを合成するためのジビニルモノマーの分子設計です。図のように二種類のモノマーを活性化エステルと三級エステルでつないだジビニルモノマーを設計しました。このジビニルモノマーを希釈条件で重合すれば,分子内反応と,反応性と電子密度の差による選択的付加によって選択的な環化重合が進行し,交互配列が組み込まれた環化ポリマーが得られます。その後,活性化エステルと三級エステルを変換して目的の交互ポリマーとなります。今回の論文ではMAAとNIPAMへ変換しましたが,活性化エステルを変換する際に用いるアミン由来の構造をアクリルアミド側鎖に導入することができ,今後様々な交互配列ポリマーの合成が期待されます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

意外に思われるかもしれませんが,比較用のランダムコポリマーの合成です。MAAの前駆体であるtBMAとNIPAMは反応性が異なるため,モノマーを1:1で仕込んで重合しても組成が1:1のポリマーは得られません。そこで,モノマー反応性比から組成が1:1となる仕込み比を求め,反応条件を最適化し,組成や分子量がほぼ同じで配列の異なるランダムコポリマーを合成しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の論文では今まで困難とされてきた機能性モノマーユニットの交互配列を実現し,合成高分子の機能について新たな可能性を示すことができました。今後も高分子を中心に化学の分野で課題を解決し,得られた成果がどこかで役に立ち,誰かを救うことに繋げられたら最高だと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究に取り掛かったときは「交互ポリマーは均一性が高いから温度応答性はシャープになる」と予想していました。しかし実際は真逆の結果となりました。このように予想とは違うことが起こるから研究はおもしろいのだと思います。予想通りにうまくいかず苦しめられることも多いですが,それもひっくるめて研究を楽しみましょう!最後まで読んでくださりありがとうございました。

研究員の略歴

名前:亀谷 優樹 (かめたに ゆうき)

所属:京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻 大内研究室

研究テーマ:高分子の配列制御

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マダンガミンの網羅的全合成
  2. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  3. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  4. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  5. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  6. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  7. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  8. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  2. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  3. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  4. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  7. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  8. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  9. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  10. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP