[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓

[スポンサーリンク]

第156回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学系研究科の亀谷優樹(かめたに ゆうき)さんにお願いしました!

亀谷さんの所属する大内研究室では、高分子化学のバックグラウンドと精密有機合成の考え方を融合させた「オンデマンド精密制御高分子合成」、すなわち、高分子合成を配列・立体規則性・形状の観点からも多重制御することで得られる新たな物質化学を探究しています。以前にも本コーナーでご紹介した研究成果も、その構想の一環です。今回の成果は、このコンセプトが物質機能に繋がりうることを示したものであり、Angew. Chem. Int. Ed.誌およびプレスリリースの形で公開されています。

”Control of the Alternating Sequence for N‐Isopropylacrylamide (NIPAM) and Methacrylic Acid Units in a Copolymer by Cyclopolymerization and Transformation of the Cyclopendant Group”
Yuki Kametani, Mitsuo Sawamoto, Makoto Ouchi, Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 130,11071-11075. doi:10.1002/ange.201805049

亀谷さんを直接指導されている大内誠 教授からは、以下のコメントを頂いています。

「配列制御に基づく特性や機能を明らかにする」これは配列制御高分子を研究する研究者の間では大きな課題でした。そのためには,配列を制御した高分子の合成に加えて,様々な配列を有する高分子鎖の集まりで,全体の平均組成が同じ高分子を合成する必要があり,その両者で違いを調べる必要があります。亀谷君はモノマー反応性比を考慮した巧みな分子設計でAB交互配列ポリマーと1:1ランダム配列ポリマーを作り分け,刺激応答挙動に違いがあることを明らかにしました。一喜一憂しながら幾多のディスカッションを繰り返し,粘り強く実験と考察を繰り返した彼の努力は「あっぱれ」です。独特なキャラクターでこれからも亀ちゃんワールドを展開してくれることを願っております。

Q1. 今回プレスリリースの対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

汎用の機能性モノマーユニットを交互に配列させた高分子の合成です。ビニルポリマーはラジカル重合で共重合することができますが,特殊な組み合わせを除いて配列を制御することは難しく,配列に由来するポリマーの特性を調べた例はほとんどありませんでした。本論文では新しく設計したジビニルモノマーを用いて,メタクリル酸(MAA)とN-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)を交互に並べたポリマーを合成しました。MAAとNIPAMそれぞれのポリマーはpHと温度に応答する汎用の機能性ポリマーです。この交互ポリマーの水溶液は広い温度範囲で徐々に濁るという,ホモポリマーや同じ組成のランダムコポリマーとは異なる温度応答性を示しました。また,pHを変えると透過率が変化する温度領域が変化しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

交互ポリマーを合成するためのジビニルモノマーの分子設計です。図のように二種類のモノマーを活性化エステルと三級エステルでつないだジビニルモノマーを設計しました。このジビニルモノマーを希釈条件で重合すれば,分子内反応と,反応性と電子密度の差による選択的付加によって選択的な環化重合が進行し,交互配列が組み込まれた環化ポリマーが得られます。その後,活性化エステルと三級エステルを変換して目的の交互ポリマーとなります。今回の論文ではMAAとNIPAMへ変換しましたが,活性化エステルを変換する際に用いるアミン由来の構造をアクリルアミド側鎖に導入することができ,今後様々な交互配列ポリマーの合成が期待されます。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

意外に思われるかもしれませんが,比較用のランダムコポリマーの合成です。MAAの前駆体であるtBMAとNIPAMは反応性が異なるため,モノマーを1:1で仕込んで重合しても組成が1:1のポリマーは得られません。そこで,モノマー反応性比から組成が1:1となる仕込み比を求め,反応条件を最適化し,組成や分子量がほぼ同じで配列の異なるランダムコポリマーを合成しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の論文では今まで困難とされてきた機能性モノマーユニットの交互配列を実現し,合成高分子の機能について新たな可能性を示すことができました。今後も高分子を中心に化学の分野で課題を解決し,得られた成果がどこかで役に立ち,誰かを救うことに繋げられたら最高だと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究に取り掛かったときは「交互ポリマーは均一性が高いから温度応答性はシャープになる」と予想していました。しかし実際は真逆の結果となりました。このように予想とは違うことが起こるから研究はおもしろいのだと思います。予想通りにうまくいかず苦しめられることも多いですが,それもひっくるめて研究を楽しみましょう!最後まで読んでくださりありがとうございました。

研究員の略歴

名前:亀谷 優樹 (かめたに ゆうき)

所属:京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻 大内研究室

研究テーマ:高分子の配列制御

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  5. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  6. Gaussian Input File データベース
  7. ここまで来たか、科学技術
  8. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  3. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  4. トロスト酸化 Trost Oxidation
  5. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  6. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  7. グローブボックスあるある
  8. もし新元素に命名することになったら
  9. U≡N結合、合成さる
  10. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP