[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

[スポンサーリンク]

2017年、ケンブリッジ大学・Steven V. Leyらは、ルイス塩基触媒と可視光レドックス触媒のデュアル触媒システムを用いて、酸化困難なボロン酸・ボロン酸エステルから炭素ラジカルを生成させ、炭素―炭素結合形成反応に用いることに成功した。

“A Lewis Base Catalysis Approach for the Photoredox Activation of Boronic Acids and Esters”
Lima, F.; Sharma, U. K.; Grunenberg, L.; Saha, D.; Johannsen, S.; Sedelmeier, J.; Van der Eycken, E. V.*; Ley, S. V.* Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 15136-15140. doi:10.1002/anie.201709690

問題設定

可視光レドックス触媒によって炭素ラジカルを生成させる手法は近年研究が進んでいるが、酸化的条件で生成させる場合には、アニオン型原料がよく用いられる。その中でも有機トリフルオロボレート塩(R-BF3)は、炭素ラジカル源として研究が進んでいる[1]。その一方で、より汎用性の高いボロン酸やそのエステルについては酸化されづらいため、この目的ではほとんど活用されていない。例外として、当量の強力な酸化剤や電気化学的手法を用いた報告がいくつか知られるのみであった。

技術や手法の肝

ボロン酸(またはボロン酸エステル)を酸化するには、冒頭図のようにトリフルオロボレート塩のように電子豊富ホウ素中心にする必要がある。著者らは以前、当量のルイス塩基を用いることでボロン酸エステルが1電子酸化できることを示していた[2]。

今回の報告ではルイス塩基の触媒化に成功し、Giese反応に適用することで炭素―炭素結合形成を達成している。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

様々なルイス塩基を検討した結果、キヌクリジノールを最適なルイス塩基触媒として同定した。対照実験から、光触媒、ルイス塩基、光照射の存在はすべて必要であることが示されている。メタノールを溶媒量添加することで、ボロン酸エステルの変換率、ルイス塩基触媒の回転率向上が達成された。最終的に下記の条件を最適条件として決定した。


②基質一般性の検討

アルキルボロン酸エステルを使えば様々なアルキル化(ベンジル位、ヘテロ原子α位、3級ベンジル位など)が可能である。ボロン酸を原料とした場合はよりラジカル生成の難しいアリール化・アルキル化ともに中程度から高収率で進行る。最適なルイス塩基触媒は用いる原料によって微妙に違うが、大きな差はなさそうである。

③反応機構解析

ボロン酸6aは、まず速やかにボロキシン6a’を形成する(メタノールによって加速される。NMR実験により確認)。このボロキシン6a’もしくはボロン酸エステル6bが、ルイス塩基複合体7を形成する。Ir触媒の励起酸化電位はE = +0.81V、ボロン酸6aはE=+1.43Vであり、直接の1電子酸化が難しいことは合理化される。7から炭素ラジカル8が生成後、電子不足オレフィンでトラップされて安定化された炭素ラジカル11を生じる。これをを還元してアニオン12となり、メタノールによってプロトン化され、目的物13となる。生じるメトキシドアニオンがルイス塩基を再生させ、触媒化が達成されている。

冒頭論文より引用

議論すべき点

  • ボロキシンはルイス酸性がボロン酸・ボロン酸エステルに比べて高いためにルイス塩基触媒との反応性が高く、基質一般性も広がる傾向にある。ボロン酸エステルではベンジルやヘテロα位、3級炭素上といったラジカルが安定なものでしか反応できていない。酸化ポテンシャルの調整が難しいのか?
  • メタノールをプロトン源+ルイス塩基の再生に活用する点は興味深いが、プロトン性溶媒に弱い基質へのアプリケーションが限られてしまうかもしれない。ルイス塩基触媒を再生させる別法、および立体制御法が今後の課題だろう。

参考論文

  1. Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Lima, F.;  Kabeshov, M. A.; Tran, D. N.; Battilocchio, C.;  Sedelmeier, J.; Sedelmeier, G.; Schenkel, B.; Ley, S. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14085. doi:10.1002/anie.201605548

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  2. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  3. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  4. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  5. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  6. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  7. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  8. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科研費の審査員を経験して
  2. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  3. チエナマイシン /thienamycin
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  6. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  7. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  9. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  10. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP