[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

Noah Z. Burns ノア・バーンズ

[スポンサーリンク]

ノア・バーンズ(Noah Z. Burns、1982年6月27日-は、米国の有機合成化学者である。スタンフォード大学 准教授。

経歴

2004 Columbia大学 卒業
2009 The Scripps Research Institute 博士号取得 (Prof. Phil S. Baran)
2009 NIH postdoctoral fellow, Harvard University, USA (Professor Eric Jacobsen)
2012-2019 スタンフォード大学助教授
2019- スタンフォード大学准教授(with Tenure)

受賞歴

2019 Eli Lilly Young Investigator Award
2019: NSF CAREER Award
2018: Kavli Fellow
2017: Dean’s Award for First Years of Teaching at Stanford 2017: Amgen Young Investigator Award
2013–present: Stanford Terman Fellow 2012: Thieme Chemistry Journal Award
2009–2012: NIH NRSA Postdoctoral Fellow 2006–2008: ARCS Foundation Scholarship 2006: Roche Excellence in Chemistry Award 2005–2006: TSRI Dean’s Fellow
2004: Graduated Summa Cum Laude, Columbia University 2004: Phi Beta Kappa
2003: Barry M. Goldwater Scholarship
2002: NSF Summer Undergraduate Research Fellowship

研究概要

ハロゲン化反応の開発

ハロゲン化化合物は、生物活性化合物の中に多く見られる化合物群である。Burnsらはこれまでに、アルケンに対する触媒的かつエナンチオ選択的なジハロゲン化反応やsp3C–H結合のハロゲン化反応などを開発し、様々な生物活性物質の迅速合成に成功した。

図は参考文献[1]のTOCより

なお、2016年までのBurnsらの成果に関しては有機合成化学協会誌2016年12月号のReview de Debut (執筆:早稲田大学 武藤慶 博士)に詳しくまとめられているので参照されたい。
ケムステ内参考記事:ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

生物活性物質の全合成

シクロブタン環が連続的に縮環された化合物、ラダランリン脂質(Ladderane Phospholipid)は階段状の構造をもつ天然物化合物である。特異な活性を示すことから、生物学的にも興味深い化合物として知られている。Burnsらは独自の手法を用いて、図に示すラダランリン脂質を合成している。[2]
ケムステ内参考記事:天然階段状分子の人工合成に成功

また、Stanford大学のYan Xiaらと共同して、ラダラン構造をユニットとしてもつポリマーの合成を行なった。[3] そのポリマーに対し機械的な力を加えることによりラダラン構造を開環させ、導電性高分子であるポリアセチレンへと誘導することに成功している。「天然物合成」と「材料科学」をリンクさせたユニークな研究である。(←筆者・感)

図は、Burns研Web siteより

また、Ph.D studentとして在籍していたBaran研での仕事で、著名なものにhaouamine A (ハウアミン A) の全合成がある。彼らによる合成の報告[4]、そのラージ合成[5]ともに非常に秀逸であり有名である(←筆者・感)。
ケムステ内参考記事:ハウアミンAのラージスケール合成

haouamine A (ハウアミン A)

 

参考論文

  1. Landry, M. L.; Burns, N. Z. Acc. Chem. Res. 2018, 51, 1260. DOI: 10.1021/acs.accounts.8b00064
  2. Mercer, J. A. M.; Cohen, C. M.; Shuken, S. R.; Wagner, A. M.; Smith, M. W.; Moss III, F. R.; Smith, M. D.; Vahala, R.; Gonzalez-Martinez, A.; Boxer, S. G.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 15845. DOI: http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b10706
  3. Chen, Z.; Mercer, J. A. M.; Zhu, X.; Romaniuk, J. A. H.; Pfattner, R.; Cegelski, L.; Martinez, T. D.; Burns, N. Z.; Xia, Y. Science 2017, 357, 475. DOI: 10.1126/science.aan2797
  4. (a) Baran, P. S.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3608. DOI: 10.1021/ja0602997 (b) Burns, N. Z.; Baran, P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 205. DOI : 10.1002/anie.200704576
  5. Burns, N. Z.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. DOI: 10.1021/ja903745s

関連リンク

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ディーン・トースト F. Dean Toste
  2. マット・フランシス Matthew B. Francis
  3. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. ザック・ボール Zachary T. Ball
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  2. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  3. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  8. 駅トイレ光触媒で消臭
  9. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  10. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP