[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版

[スポンサーリンク]

化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。
しかし、英語の苦手な日本人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。

もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。

今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を減じてくれる各種無料ツール」をまとめて紹介したいと思います。

とはいえ化学領域に限らず、普段の英文・論文・レポートを書く方々にとっては、広く役立つものと思われます。是非お試しあれ!

Exemplar

paper_tool_2.gifエグゼンプラー(Exemplar)というWebサイトはSpringer社から最近公開されたばかりの、論文用例データベースです。特に登録などは必要なく、誰でもどこからでも無料で使えます。

例えば「室温で」と書きたい場合、”?? room temperature”という表現なのは想像つきます。しかし「??の部分に、この文脈ではどういう前置詞が来るのだろうか?」などと迷うケースも少なくありません。特に専門用語の場合、用例が普通の辞書に載ってないことも多く、調べること自体なかなかままなりません。そういう時に役立つサイトの一つです。

ソースが学術論文なので、他の例文集とは異なり、論文表現に特化した用例が検索出来るのが最大の強みです。また、論文時系列・著者の属する地域・ジャーナル別に統計が表示されてくるのもユニーク。これを見れば、「当該分野の研究者やネイティブスピーカーが好んで使う表現かどうか」なんてことまで、およそ推測可能です。

このサイトは本当に便利で、筆者は何かにつけて活用しまくっています。超オススメです。

 

PCで使える英和/和英/英英辞書

lingoes_logo.pngdictionary_2.gif
世の中にはたくさん同類の辞書サービスがありますが、実際に使い比べてみた感じ、「決定版」と呼ぶにふさわしいものとなるとこれかな、と思えます。

オフラインで使えるポップアップタイプの辞書は、Lingoesキングソフト辞書がやはりベストでしょう(「つぶやき」での紹介記事はこちら)。単語をクリックすれば意味がポップアップされてくるので英文読解に使えるばかりか、もちろん普通の辞書としても使うことができます。これで無料というのも大きい。

オンライン辞書の方は、日本語サイトだとWeb英辞郞、海外だとDictionary.comなんかが定番でしょうか。
わざわざブラウザを開かねばならず、レスポンスもやや遅いため、実用観点ではLingoesなどに引けを取りますが、登録数・用例などは充実しています。Dictionary.comでは発音までもが掲載されているほどです。

 

シソーラス

paper_tool_3.gifpaper_tool_4.gif
シソーラスというのは日本語で言うところの類語辞典、つまり「同じ、もしくは似た意味を持つ他の単語」を引くときに使う辞書のことです。

例えば「convert」をシソーラスで引くと、metamorphose, mutate, transfigure, transform, translate, transmogrify, transmute, transpose, transubstantiate, change…などといった単語がずらずら出てきます。

論文表現を単調にしないためにも普段からシソーラスをこまめに引き、語彙を蓄えて行く習慣をつけると良いです。ただし、出てきた類語が論文表現にふさわしいものかどうか、非ネイティブの身には判別できないケースもままあります。あまりに凝った単語の使用は避けるか、上記のExemplerでチェックしてから使うほうが無難でしょう。

オンライン辞書なら、Dictionary.comの姉妹サイトでもあるThesaurus.comが定番です。オフラインでシソーラスを使いたいなら、Lingoesにシソーラスを追加するか、もしくは専用アプリであるWordWebを導入するのが良いでしょう。この方法ならいずれも無料です。

化学者用Word辞書

dic2.png以前に「つぶやき」でも紹介しました。 Wordのスペルチェック用の化学専門用語約10万語が収められています。「間違ってないのにWordによるスペルミス指摘が多すぎてウザすぎ!」とお嘆きの方は是非導入してみてください。目に付く赤線がほとんど消えるので、実に見た目が良くなります。

Google日本語入力システム

 

Google_sugges_0t

専門用語サジェスト機能の秀逸さは以前に「つぶやき」で特集したとおりですが、実は他にもいろいろと便利な活用法が考えられます。
例えば意外と皆さんご存じないことでしょうが、カタカナ語を入力して変換すると、オリジナルの英単語スペルが変換候補として表示されてくるのです。Google侮れない!もちろん辞書ソフトではないので、何でもかんでも変換される訳ではありません。しかしスペリングが混乱して上手く辞書検索出来なかった時などに、試してみる価値は十分あります。

paper_tool_5.gifついでにちょっとしたテクですが、ジャーナル略称を辞書登録しておくと、実に便利だったりもします。例えば有機化学系ジャーナルを頻繁に入力する筆者などは、以下のようなものを予め単語登録してあります。

じゃっくす → J. Am. Chem. Soc.
あんげ → Angew. Chem. Int. Ed.
おーえる → Org. Lett.
じぇいおー → J. Org. Chem.
てぃーえる → Tetrahedron Lett.
てとら → Tetrahedron
…etc

※ちなみに他のジャーナル略称は、こちらから調べられます。

 

ChemFormatter

paper_tool_6.gif化学論文執筆の際、化学式(示性式)をタイプする機会はたいへん多いのですが、いちいちプルダウンメニューで「書式」を選択し、数値を”下付き”、”上付き”へ整形するのはかなり面倒くさいものです。
そんな化学式テキスト入力を支援してくれるのが、ChemFormatterというWord用アドインです。文字列を選択してボタンを押すだけで、化学式やNMR、ジャーナル様式など諸々のフォーマットにあわせて整形してくれます。

とまぁここまで紹介しておいて何ですが、ブラインドタッチが出来るぐらいの人だと、ショートカットキーを使う方がずっと速いです。Word(Windows環境)で化学の文章を書く場合、以下のショートカットキーは特に使い勝手が良いので、是非覚えておきたいものですね。

上付き → Ctrl+Shift+「+」
下付き → Ctrl+Shift+「-」
イタリック → Ctrl+「I」
太字 → Ctrl+「B」
ギリシャ文字・記号(symbol font化) → Ctrl+Shift+「Q」

 

おまけ:ChemSketch

無料の化学構造式描画ソフトです。ChemDrawが高価で手に入らないと嘆きつつ、それでも化学のレポート・論文を書かねばならないという学生・研究者の方々にとって、とても有益なソフトです。詳しくは「つぶやき」での紹介記事をご参照ください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4897064864″ locale=”JP” title=”日本人研究者が間違えやすい英語科学論文の正しい書き方―アクセプトされるための論文の執筆から投稿・採択までの大切な実践ポイント”][amazonjs asin=”4759811451″ locale=”JP” title=”科学英語のセンスを磨く 第2版―オリジナルペーパーに見られる表現”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  2. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  3. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  7. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…
  8. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  2. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  4. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  5. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  6. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  7. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  8. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  9. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  10. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP