[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

[スポンサーリンク]

プミリオトキシン?中南米の熱帯雨林に生息、日本で観賞用に飼育されている希少動物のヤドクガエルは、土壌に住み微量の毒を持つダニを食べて毒を体内に蓄積することを京都大の桑原保正名誉教授と森直樹助教授(化学生態学)らが解明し14日、発表した。

 森助教授らは、土壌にいるササラダニの一種オトヒメダニ属が持つ毒を分析、プミリオトキシンという種類と分かった。ヤドクガエルが分泌する数種類の毒のうちの一つと一致した。(引用:中国新聞)

ヤドクガエルの持つ毒であるアルカロイドである、プミリオトキシン(Pumiliotoxin)には多数の種類があります。

ヤドクガエルは見てのとおり、体が非常に鮮やかな色をしているため、主に観賞用として用いられています。主に中南米で生育するヤドクガエルは「矢毒蛙」の文字が指し示すように、現地の住民がこの蛙から分泌される液をとって毒矢として用いていたことから由来しています。

関連書籍

アルカロイド―毒と薬の宝庫

毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで


関連リンク

含窒素生物活性天然物の合成と方法論の開発(PDFファイル)

ヤドクガエルとは?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第8回XAFS討論会
  2. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  3. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  7. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  8. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

注目情報

ピックアップ記事

  1. C70の中に水分子を閉じ込める
  2. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  3. これならわかる マススペクトロメトリー
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  5. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  6. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  9. 大学入試のあれこれ ②
  10. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP