[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

[スポンサーリンク]

プミリオトキシン?中南米の熱帯雨林に生息、日本で観賞用に飼育されている希少動物のヤドクガエルは、土壌に住み微量の毒を持つダニを食べて毒を体内に蓄積することを京都大の桑原保正名誉教授と森直樹助教授(化学生態学)らが解明し14日、発表した。

 森助教授らは、土壌にいるササラダニの一種オトヒメダニ属が持つ毒を分析、プミリオトキシンという種類と分かった。ヤドクガエルが分泌する数種類の毒のうちの一つと一致した。(引用:中国新聞)

ヤドクガエルの持つ毒であるアルカロイドである、プミリオトキシン(Pumiliotoxin)には多数の種類があります。

ヤドクガエルは見てのとおり、体が非常に鮮やかな色をしているため、主に観賞用として用いられています。主に中南米で生育するヤドクガエルは「矢毒蛙」の文字が指し示すように、現地の住民がこの蛙から分泌される液をとって毒矢として用いていたことから由来しています。

関連書籍

アルカロイド―毒と薬の宝庫

毒物雑学事典―ヘビ毒から発ガン物質まで


関連リンク

含窒素生物活性天然物の合成と方法論の開発(PDFファイル)

ヤドクガエルとは?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  2. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  3. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  4. 広がる産総研の連携拠点
  5. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能に…
  6. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  8. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  2. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  3. 「関東化学」ってどんな会社?
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  5. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  8. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  9. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  10. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP