[スポンサーリンク]


2019年 7月

  1. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

    さて1年間のときをおいて再開された、若手研究者の通り門「Reaxys PhD Prize」。ついに先日そのファイナリストが決まりました!全世界から360人以上の屈強な新人博士(およびその卵)の応募の中から、ファイナリストに残ったのは…

  2. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方

    大学生時代(現在もですが)、早めに知っておいて得をしているなぁ。ということがあり…

  3. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

    第209回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(大井研究室)博士課程・中島翼さんに…

  4. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

    光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキ…

  5. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

    第208回のスポットライトリサーチは、福井大学大学院工学研究科 博士課程・大坂一主さんにお願いしまし…

  6. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

  7. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction

  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

  9. ショウリョウバッタが吐くアレについて

  10. リケラボとコラボして特集記事を配信します

  11. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓

  12. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

  13. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

  14. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす

  15. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

  16. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  2. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  3. EDTA:分子か,双性イオンか
  4. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  5. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  6. ハートウィグ有機遷移金属化学
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

PAGE TOP