[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

[スポンサーリンク]

第207回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院薬学研究科・淺原時泰 准教授にお願いしました。

今回の成果は表面不活性であるプラスチック樹脂を、光によって簡便にC-H酸化することにより、親水性表面へと転換するという驚くべき成果です。シンプルながら非常に高い応用性が期待される技術であり、Chem. Commun.誌原著論文、およびプレスリリースとして公開されています。

“Photochemical C–H oxygenation of side-chain methyl groups in polypropylene with chlorine dioxide”
Ohkubo, K.*; Asahara, H.; Inoue, T. Chem. Commun. 2019, 55, 4723. doi:10.1039/C9CC01037H

研究室を主宰されています大久保敬 教授から、淺原先生について以下の人物評を頂いております。

淺原先生の長所は、実験に対する行動力が抜群で、とにかく仕事が早いこと。一緒に仕事をしたことがある人だけが体感できるのですが、非常に気持ちよく研究を進めることができました。淺原先生はもともと有機合成、物理有機で研鑽を積んできて、その実績を持ってうちのラボに来てもらったのですが、今回の研究では全くの専門外である高分子材料を使った化学反応開発への挑戦でした。私自身も不慣れな領域でお互い手探りで進めてきて、結果的に良い仕事にまとまったので良かったと思います。

それでは今回も、現場からのコメントをお楽しみ下さい!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

プラスチックの表面改質の研究です。安価・安全な試薬への光照射を利用してプラスチックに着色性などの機能性を付与しました。プラスチックは我々の生活には欠かせない材料ですが、疎水性であるために着色性や接着性に乏しいという問題があります。これに対し、今はプラズマ処理などの様々な技術が活用されています(カラフルなプラスチックが身の回りに多数あることからもわかるかと思います)。しかし、プラスチックが劣化してしまう、活性状態が短寿命であるなど、まだまだ課題の残されているテーマでもあります。本研究では、二酸化塩素と光というシンプルな組み合わせでこれまでにない新しいプラスチックの表面改質法を提供しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

基盤となる優れた技術[1]があったためその流れに乗ったというのが正直な所で、これまで経験したことが無いほどすんなり形になり、あまり工夫をしたようには感じていません。サイエンス的な観点ではありませんが、反応装置の設計に関しては色々と工夫しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

現在進行系で難しいですし、まだまだ乗り越えていないと思います。本成果を注目して頂いているのも、サイエンスや技術としてきちんと確立されているという評価ではなく、応用用途の広さからくる期待値に対してだと思っています。なので、これからこの技術のメカニズム、有用性、安全性など明らかにすべき多くの課題に挑む必要があります。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

皆さんもそうだと思いますが、化学が好きというのが自分の根本にあります。考えるのも実験をするのも勿論ですが、それと同じくらい面白い研究を聞くことが好きなので、これからも面白い研究に囲まれるような環境にいたいなと思います。私個人の力では大きなことは成し遂げられないと思いますが、人と人や研究と研究を繋げられるような研究者として、面白い研究の渦の中に飲み込まれていたいと思います(溺れないようにしつつ)。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は研究者としては才能がないなぁと感じることが多いのですが、人に恵まれる運のようなものだけは自信を持っています。先生や先輩、同期や後輩、学生さんからいつも良いタイミングで助けや刺激を貰ってきました。同期(ケムステでも何人か出ていますね)の繋がりは特に面白く、ありがたく思っているので、皆さんもまずは同年代の友人を多く作ってもらえたらと思います。
もし、友人が少ないとお嘆きの方は私に声をかけてみたら如何でしょう。一緒に新しい研究ができたら嬉しく思います。

参考文献

  1. Ohkubo, K.; Hirose, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2126–2129.

研究者の略歴

名前:淺原時泰(あさはら はるやす)
所属:大阪大学大学院薬学研究科 生体構造機能分析学分野(井上研究室
大阪大学先導的学際研究機構創薬サイエンス部門 招聘准教授(兼任)
高知工科大学環境理工学群 客員准教授(兼任)
専門:有機合成化学、高分子化学、分析化学
略歴:
2010年3月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 博士後期課程修了(大島巧 教授)
2010年4月~2010年6月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 特任研究員(南方聖司 教授)
2010年7月~2011年11月ミュンヘン大学化学科 フンボルト研究員(Herbert Mayr 教授)
2011年12月~2012年12月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 特任研究員(明石満 教授)
2013年1月~2015年12月 高知工科大学環境理工学群 助教(西脇永敏 教授)
2016年1月~2016年12月 高知工科大学総合研究所/環境理工学群(兼任) 特任講師
2017年1月~2017年3月 大阪大学未来戦略機構 特任准教授(大久保敬 教授)
2017年4月~2019年3月 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 特任准教授(井上豪 教授)
2019年4月~ 現職

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  2. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  3. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  6. ペプチドの革新的合成
  7. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  8. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  2. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  3. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  4. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  5. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  6. Essential Reagents for Organic Synthesis
  7. 化学パズル・不斉窒素化合物
  8. Horner-Emmons 試薬
  9. 青いセレンディピティー
  10. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP