[スポンサーリンク]

archives

AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒

[スポンサーリンク]

 

AZADOL®は超高活性なアルコールの酸化触媒です。AZADOL®を用いることでTEMPOでは反応が進行しない第2級アルコールの酸化が速やかに、かつ高収率で進行します。従来の酸化剤AZADOのニトロキシルラジカルが、N-ヒドロキシル基に変わる事で安定性が高まりました。また、AZADOL®の共酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムの結晶タイプを用いることができます。従来の溶液品と比べ安定性が高く、高濃度(結晶タイプ品、有効塩素濃度39.0%)で使用でき、排水量を減らす事が可能です。

 

〈参考文献〉

Shibuya, M., Sasano, Y., Tomizawa, M., Hamada, T., Kozawa, M., Nagahama, N. and Iwabuchi, Y.: Synthesis, 3418(2011).

岩淵 好治 : Wako Organic Square, 29, 2-4(2009).

AZADOL®は日産化学工業株式会社の登録商標です。

Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  2. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  3. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  4. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  5. ウェブサイトのリニューアル
  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  7. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  8. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  2. 有機化学美術館が来てくれました
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  6. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  7. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  9. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  10. ニュースタッフ参加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP