[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction

[スポンサーリンク]

概要

β-ヒドロキシケトンを立体選択的に還元し、anti-1,3-ジオールを得る方法。

syn-1,3-ジオールを与えるEt2BOMe+NaBH4(奈良坂・Prasad還元)やZn(BH4)2還元などと相補的に用いられる。


基本文献

  <review>

反応機構

反応剤の求核力は弱いため、分子間形式では反応しない。β位ヒドロキシル基に結合した状態から分子内還元で反応が進行すると考えられている。このうえで、置換基の1,3-ジアキシアル反発を最小化するような遷移状態を考えると説明可能。

反応例

StigmatellinAの合成[1]

Kinamycin Cの合成[2]

(-)-Himgalineの合成[3]: 必ずしも1,3-関係でなくとも、立体選択性を発現させることができる例。なお、このケースではNaBH4還元を用いるとaxialアルコールのみが得られる。

関連動画

参考文献

  1. Enders, D.; Geibel, G.; Osborne, S. Chem. Eur. J. 2000, 6, 1302. [abstract]
  2. Lei, X.; Porco, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 14790. doi:10.1021/ja066621v
  3. Shah, U.; Chackalamannil, S.; Ganguly, A. K.; Chelliah, M.; Kolotuchin, S.; Buevich, A.; McPhail, A. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 12654. doi:10.1021/ja065198n

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosul…
  2. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  3. チャン転位(Chan Rearrangement)
  4. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  5. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  6. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  7. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogen…
  8. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  3. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  4. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  5. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  7. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  8. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  9. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  10. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP