[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

[スポンサーリンク]

光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応が開発された

*同内容で第一著者にスポットライトリサーチにも答えてもらっているので、本日後ほどBack to backでお届けします!

 シリルエノールエーテル

シリルエノールエーテルは、α位が官能基化された広範なカルボニル化合物の合成において信頼性の高い出発物質である。一方で、もしシリルエノールエーテルのβ位C–H結合を官能基化できれば、続くα位官能基化を経て簡便にα,β二官能基化カルボニルが合成できる。しかし、β位の官能基化法は少なく、DaviesらのRh触媒によるジアゾ化合物の不斉アリル位C–H挿入反応や、MacMillanらのIr/チオール光レドックス協働触媒系によるアリル位C–Hアリール化に限られる(図1A)(1,2)

一方で、シリルエノールエーテルは一電子酸化によりラジカルカチオンを生成することが古くから知られている。しかし、このラジカルカチオンは脱シリル化を経てα-カルボニルラジカルを生じやすい(図1B)(3)。今回の著者である名古屋大学の大井らは、このラジカルカチオン種のアリル位C–H結合のpKaが低いことを期待し、塩基存在下であればβ位での化学修飾ができると考えた。

類似例として、2013年にMacMillanらが開発した光レドックス/アミン協働触媒による環状ケトンまたはアルデヒドのβ-アリール化が知られる(図1C)(4)。この反応では、エナミンラジカルカチオン中間体の脱プロトンによりアリルラジカルを生成することで、カルボニルのβ位修飾が可能となった。

今回、大井らは、Ir光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いて、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応を開発した(図1D)。著者らの想定通り、光レドックス触媒により生じたシリルエノールエーテルのラジカルカチオン体の、ブレンステッド塩基触媒による脱プロトンが鍵であった。本手法は、シリル基を保持しつつβ位を官能基化できるため、生成物の化学修飾によりα,β–二置換カルボニルの合成を容易にする。

図1. (A) シリルエノールエーテルのβ位官能基化 (B)ラジカルカチオン生成 (C)エナミンのアリル位官能基化 (D)今回の反応

 

Direct allylic C–H alkylation of enol silyl ethers enabled by photoredox–Brønsted base hybrid catalysis

Ohmatsu, K.; Nakashima, T.; Sato, M.; Ooi, T.Nat. Commun. 2019,10, 2706DOI: 10.1038/s41467-019-10641-y

論文著者の紹介

研究者:大井貴史

研究者の経歴:
–1989 BSc, Nagoya University (Prof. Hisashi Yamamoto)
1989–1994 Ph.D, Nagoya University (Prof. Hisashi Yamamoto)
1994–1995 Postdoctoral fellow of JSPS, Massachusetts Institute of Technology (Prof. Julius Rebek, Jr.)
1995–2001 Assistant Professor, Hokkaido University (Prof. Keiji Maruoka)
2001–2006 Associate Professor, Kyoto University (Prof. Keiji Maruoka)
2006–Professor, Nagoya University
2013–Principal Investigator, Institute of Transformative Bio-Molecules in Nagoya University (ITbM)

研究内容:有機合成化学、イオン対型不斉有機触媒の開発、有機金属化学、分子認識化学

論文の概要

種々の検討により著者らは、青色LED照射下、光レドックス触媒としてイリジウム4を、ブレンステッド塩基触媒として2,4,6-コリジン(5)を用い、シリルエノールエーテルに対して求電子剤として電子不足オレフィンを作用させることで、シリルエノールエーテルのアリル位のみ化学選択的にアルキル化できることを見出した(図2A)。

本反応を用いれば、多様なβ-置換シリルエノールエーテルが合成できる(図2B)。種々の電子豊富および電子不足アリール基(3a,3b,3c)を有するアルキリデンマロノニトリルを用いても問題なく反応は進行する。他にも、不飽和ケトンやスルホンなども求電子剤として適用できる(3d,3e)。

一方、シリルエノールエーテルとしては、七、八員環体を含む環状シリルエノールエーテルが反応する(3f,3g)。鎖状シリルエノールエーテルも高収率で目的物を与える(3h)が、フェニルケトン由来の骨格では収率は中程度に留まった(3i)。官能基許容性も高く、アリル位にハロゲン、エーテル、ニトリルなどを含むアルキル鎖を有する基質でも高収率で対応する生成物が得られた(3j3l)。また、シリル基はTBS、TMS、TESのいずれも適用できる(3m,3n)。

本反応の生成物はシリルエノールエーテル部位と、活性メチレン(メチン)部位の誘導化が可能である。一例として、3eのα位フッ素化やメチン部位のアリル化、続く脱スルホン化に成功している(図2C)。

以上のように、光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いたシリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応が開発された。複雑骨格の簡便な構築法として広く使われることが期待される。

図2. (A)最適反応条件、(B)基質適用範囲、(C)誘導化の例

 

参考文献

  1. Davies, H. M. L.; Ren, P. J. Am. Chem. Soc.2001, 123, 2070. DOI:10.1021/ja0035607
  2. Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature 2015,519, 74. DOI:1038/nature14255
  3. Gassman, P. G.; Bottorff, K. J. J. Org. Chem.1998, 53, 1097. DOI:10.1021/jo00240a034
  4. Pirnot, M. T.; Rankic, D. A.; Martin, D. B. C.; MacMillan, D. W. C. Science 2013, 339, 1593. DOI: 1126/science.1232993

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  2. 地域の光る化学企業たち-1
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  4. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…
  5. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  6. 「無機化学」とはなにか?
  7. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  8. 10種類のスパチュラを試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者に役立つWord辞書
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  4. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  5. Nsアミン誘導体
  6. 標準物質ーChemical Times特集より
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  8. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  9. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  10. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP