[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

[スポンサーリンク]

さて1年間のときをおいて再開された、若手研究者の通り門「Reaxys PhD Prize」。ついに先日そのファイナリストが決まりました!

全世界から360人以上の屈強な新人博士(およびその卵)の応募の中から、ファイナリストに残ったのは45名。このなかから3名のReaxys PhD Prize受賞者が決まります。それでは、日本の研究機関から応募したファイナリストを中心に紹介していきましょう。

日本の研究機関からはなんと2名

今回選ばれたのは、以下の2名。まずはおめでとうございます!

Reaxys Prize 2019ファイナリスト(写真は許可を得ていないので、問題があればご連絡ください。)

毎年4,5名多いときは8名ほど日本から選ばれるのですが、今回は応募者が少なかったのでしょうか。非常に簡単に応募できる国際賞なのでぜひ応募してみると良いと思います。なお、現在カーネギーメロン大学に所属している博士課程学生であるMr. Tatsuya Higakiさんも日本からの留学生と思われます。

それではまず上記二名の経歴と業績を簡単に紹介しましょう。

永澤 彩博士ーアンモニア合成触媒の開発

東京大学西林研究室で昨年度博士を取得しています。西林研といえば窒素固定に関する研究。最近もハイインパクトな研究を報告しているため、ケムステでも何度か取り上げています。この永澤さんもこのテーマの重要な研究に携わっており、2年前スポットライトリサーチで紹介されています(記事:世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発)

Remarkable catalytic activity of dinitrogen-bridged dimolybdenum complexes bearing NHC-based PCP-pincer ligands toward nitrogen fixation

A. Eizawa, K. Arashiba, H. Tanaka, S. Kuriyama, Y. Matsuo, K. Nakajima, K. Yoshizawa, Y. Nishibayashi

Nature Communications 20178, 14874. DOI: 10.1038/ncomms14874

経歴をみるとこの論文を含めて14報も報告している強者。ファイナリストに選ばれて当然ですね。今年の春からMITのRadosevich研で博士研究員(JSPS海外PD)として研究を続けているようです。

関連記事(西林研究室)

高畑 遼博士ー極細金ナノロッドの長さ制御と表面プラズモン共鳴

もうひとりの高畑さんも東京大学。佃研究室の出身です。佃研究室は金属クラスターを機能中心とする物質群の創出を中心に研究を行っており、高畑さんは極細金ナノワイヤとナノロッドの長さ制御に関する研究を行っていたようです(ハイライトレビューはこちら)。おそらく以下の論文が代表論文だと思われます。

Gold Ultrathin Nanorods with Controlled Aspect Ratios and Surface Modifications: Formation Mechanism and Localized Surface Plasmon Resonance

R. Takahata, S, Yamazoe K. Koyasu K. Imura T. Tsukuda,

J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 216640-6647. DOI: 10.1021/jacs.8b02884

2018年に博士を取得され、現在は京都大学の寺西研究室で博士研究員(JSPS国内PD)をされているようです。

関連記事(佃研究室)

日本以外からも未来のスターが?

今回ファイナリストに残った日本の研究機関に所属していない人も研究室で時代を作った学生ばかりです。

例えば、Máté Bezdek(プリンストン大・Chirik研)はScience誌を含む十数報の論文を出版していますし、Alexander Fawcett(ブリストル大・Aggarwal研)はフォトレドックス触媒を使った脱炭酸ボリル化で同じくScienceNature Chemなどの論文誌に優れた研究を報告しています。Yoonsu Park(KAIST, Chang研)も完全に研究室で突出したプロダクティビティを示してます。あげたらきりがないので、このぐらいにしておきますが、このメンバーから書類のみで3名を選ぶのは相当至難な技ですね。

ファイナリストはどうなる?

最終的なReaxys PhD Prizeに選ばれなくてもファイナリストには特典があります。

最終選考に残った45名は、2019年の10月3日と4日にオランダのアムステルダムで開催される「Reaxys PhD Prize Symposium」に招待されます。この祝賀会には、特別イベント、最終選考者による研究発表ポスターセッション、基調講演、そして食事会が含まれます。また、最終選考に残った仲間や国際的な化学のリーダーたちとネットワークを作る絶好の機会でしょう。日本でも、Reaxys PhD Prize Symposiumが不定期で日本化学会年会の際に行われており、懇親会だけでなく、近い将来シンポジウムでの講演にも招待されます。

というわけで、簡単な書類だけで至れりつくせりのこの賞、腕に覚えのある人は来年(継続されれば)応募されてはいかがでしょうか?最後にもう一度今回のファイナリストの方々おめでとうございます!

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  2. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  3. カラムやって
  4. タングトリンの触媒的不斉全合成
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  7. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…
  8. 乙卯研究所 研究員募集

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  2. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  3. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  4. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  5. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  6. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  10. 触媒なの? ?自殺する酵素?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP