[スポンサーリンク]


2019年 11月

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

    SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭…

  2. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

    ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社は、目に入る光の量を自動で調節する世界初のコンタクトレンズ「…

  3. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

    いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究…

  4. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CA…

  5. 結晶作りの2人の巨匠

    始まりは、谷口尚が作製した結晶の副産物に、渡邊賢司が目を留め、拾い上げたことからだった。今や、グラフ…

  6. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法

  7. アンモニアの安全性あれこれ

  8. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

  9. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

  10. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

  11. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

  12. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

  13. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

  14. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

  15. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応

  16. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  3. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  4. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  5. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  6. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  7. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP