[スポンサーリンク]

archives

ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

[スポンサーリンク]

お申込み・詳細はこちら

開催日時

2019年12月10日(火)13:00~17:30(開場 12:30)

会場

かながわサイエンスパーク内 西棟3階ギャラリー  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
シャトルバス 5 分
>> Mapはこちら

◆ JR 新横浜駅より東急バス(有料)直行「溝の口駅」行き30 分
「高津中学校入口」下車徒歩3 分
>> アクセスはこちら

対象者

創薬に関わる 産・学・官 すべてのみなさま

参加費

無料

募集人員

80名 (事前登録制; 先着順にて承ります)

ご案内   北 潔 氏(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 研究科長、東京大学名誉教授)

本セミナーでは、ケミカルバイオロジー(※) の手法を活用し、寄生虫・トリパノソーマに対する優れた抗寄生虫薬「アスコフラノン」を大量生産するシステムの構築に成功した、画期的な産学官連携の取り組みを紹介します。トリパノソーマは、ツェツェバエという吸血性のハエにより媒介され、アフリカを中心に、今も数千万人が感染の危険にさらされ、家畜にも甚大な被害を与えています。この成果は、SDGs(Sustainable Development Goals。2015 年に国連が宣言した、人間、地球及び繁栄のための行動計画) のターゲットの一つ、「顧みられない熱帯病」の根絶につながる大変に重要なものであると確信しています。
さらに、この研究が発展し、新たな抗がん剤の開発でも、目覚しい成果が挙がりつつある状況を、合わせて紹介します。
歴史を振り返ると、人類は病に効く成分を自然界に求めてきました。そしていま、世界で勝ち抜くための基盤技術として、また、地球規模で健康問題を考えるグローバルヘルスにおける日本の貢献を進めるために、ケミカルバイオロジーを研究開発の中でどう位置づけ、組み込み、臨床へつなげていくか。科学技術の進展とともに漸進的な進歩を遂げてきた創薬が、いよいよ、非連続なイノベーションのはじまりを迎える……。そうした期待を込めて、創薬に関わるすべての方に、本セミナーへの参加を呼びかけます。

※ ケミカルバイオロジーは「化学をツールとして複雑な生物機能の解明に挑戦する学問」(JSPS 第189 委員会)です。生物学はもちろんのこと、医学、薬学、工学、農学など広範な分野で、ケミカルバイオロジーに基づく化学的なアプローチにより、画期的な研究成果が挙げられつつあり、特に創薬研究におけるケミカルバイオロジーの適用が注目されています。

プログラム

時間 プログラム
13:00~13:45

《概論》

自然からの贈り物アスコフラノン

北 潔
(長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 研究科長)

13:45~14:20

《糸状菌の分類》

アスコフラノン産生菌Acremonium egyptiacumとそのゲノム

松崎 素道
(理化学研究所 革新知能統合研究センター 遺伝統計学チーム 研究員)

14:20~14:55

《生合成経路・天然物の観点》

アスコフラノン生合成の天然物化学
– 糸状菌メロテルペノイドの生合成反応の多様性 –
淡川 孝義
(東京大学大学院 薬学系研究科 天然物化学教室 准教授)
14:55~15:15 休憩
15:15~15:50

《生合成経路・産業の観点》

アスコフラノンの高生産化
– しょうゆ醸造研究から糸状菌を使った新たなモノつくりへの挑戦 – 
荒木 康子
(キッコーマン株式会社 研究開発本部 研究員)
15:50~16:25

《創薬をめざして・非臨床試験からアフリカでの試み》

日本におけるFirst in Human試験、

コンゴ民主共和国との国際共同 Proof of Concept 試験による、
アフリカトリパノソーマ症治療薬開発へ向けて

城戸 康年
(大阪市立大学大学院 医学研究科 寄生虫学 准教授)

16:25~17:00

《抗がん剤としてのアスコフラノン》

ガン微小環境におけるアスコフラノンの作用機序

稲岡 健 ダニエル

(長崎大学 熱帯医学研究所 シオノギグローバル感染症連携部門 分子感染ダイナミックス解析分野 准教授)

17:00~17:30 総合討論・質疑応答

 

お申込み・詳細はこちら

  • 後援(予定・申請中を含む)

    (公社)日本化学会 (公社)日本生化学会 (公社)日本薬学会 (公社)高分子学会 (公社)日本分析化学会 (一社)日本再生医療学会
    日本ケミカルバイオロジー学会 日本寄生虫学会  日本製薬工業協会 (一社)バイオインダストリー協会  川崎商工会議所 (株)ケイエスピー

    共催

    神奈川県

    協力

    長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科

    主催・問い合わせ先

    地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

    人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
    TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
    E-mail:ed@newkast.or.jp

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

関連書籍

[amazonjs asin=”433906758X” locale=”JP” title=”天然物化学”][amazonjs asin=”4274507092″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー化合物集 ―研究展開のヒント―”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  2. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  3. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  4. 大学入試のあれこれ ②
  5. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  6. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  7. リンダウ会議に行ってきた①
  8. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  2. 福山透 Tohru Fukuyama
  3. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  4. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  5. 論文がリジェクトされる10の理由
  6. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  7. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  8. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  9. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  10. UV-Visスペクトルの楽しみ方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP