[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる

[スポンサーリンク]

Ru触媒を用いたアルキンのanti選択的ヒドロおよびクロロアルキニル化反応が開発された。本反応は共役エンイン骨格構築の新たなアプローチとして期待される。

アルキン同士のジアステレオ選択的付加反応

 異なるアルキン同士の付加反応は、有用な共役エンイン骨格を合成できるため重要である(図1A)。これまでに種々の遷移金属触媒を用いる手法が報告されており、内部アルキンに対し末端アルキンが付加するヒドロアルキニル化反応やハロアルキンが付加するハロアルキニル化反応が知られる[1][2]。いずれの付加反応もsyn選択的に進行しZ体を与えるのが一般的である。例外として、ZhuらがPd触媒を用いた末端アルキンのanti選択的なヒドロアルキニル化反応を報告したが、適用できる基質は電子的な偏りの大きいN-スルホニルイナミドに限られていた(図1B)[3]

 一方で、これまでにTrostらが[CpRu(MeCN)3]PF6を、また本論文著者であるFürstnerらは[Cp*RuCl]4を触媒としてアルキンのanti水素化反応やantiヒドロメタル化の開発に成功している(図1C)[4]。Fürstnerらのantiヒドロメタル化では、ルテニウム上の塩素原子が配向基のように働き、Ru-アルキン錯体中間体Aを形成することで高い位置選択性も発現する。

 今回著者らは、[Cp*RuCl]4触媒存在下、異なるアルキン同士のanti選択的なヒドロアルキニル化反応およびクロロアルキニル化反応を開発した(図1D)。本反応は様々な基質に適用可能であり、いずれにおいても高いanti選択性を示す。

図1. (A)アルキンのsyn付加反応、(B)イナミドに対するantiヒドロアルキニル化、(C)以前の著者の反応、(D)今回の反応

“Ruthenium-Catalyzed trans-Hydroalkynylation and trans-Chloroalkynylation of Internal Alkynes”

Barsu, N.; Leutzsch, M.; Fürstner, A. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 18746–18752.

DOI: 10.1021/jacs.0c08582

論文著者の紹介

研究者:Alois Fürstner 

研究者の経歴:

–1987                  Ph.D., Technical University Graz, Austria (Prof. Hans Weidmann)
1990–1991 Postdoc, University of Geneva, Switzerland (Prof. Wolfgang Oppolzer)
1992–                             Habilitation, Technical University Graz, Austria
1993–1998 Group leader, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung and Lecturer, University of Dortmund, Germany
1998–                             Professor, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung and Director, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung, Germany
2009–2017 Managing Director, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung, Germany

研究内容:アルキン・アルケンメタセシスの開発、新規有機金属触媒反応の開発、触媒的生物活性分子合成

論文の概要

 本反応では、[Cp*RuCl]4を触媒とし、内部アルキン1とトリイソプロピルシリル(TIPS)基をもつ末端アルキン2をジクロロエタン溶媒中80 °Cで反応させると、高anti選択的なヒドロアルキニル化反応が進行し共役エンイン3を与える(図2A)。また、2にクロロアルキンを用いればクロロアルキニル化反応も進行する。官能基許容性も高く、シクロプロピル基、ラクトン、チエニル基、エステルなどをもつ1が反応し、対応する3が良好な収率で生成する(図2B, 3a3d)。また、非対称内部アルキンとしてアリール-2-プロピンを反応させた際は、反応が高位置およびジアステレオ選択的に進行し、主生成物として4が得られる(4e, 4f)。

 著者らは機構解明研究として、種々の反応中間体として想定される錯体を合成した(図2C)。[Cp*RuCl]4とTIPSクロロアルキン7を–50 °Cで反応させたところ、錯体8が得られた。単結晶X線構造解析の結果、アルキンのSi原子がRu–Cl部位と相互作用していることがわかった。また、[Cp*RuCl]4、内部アルキン97の触媒反応条件下や化学量論量反応条件下(25 °C)で、錯体8が生成していることがNMRで観測された。以上の結果から著者らは、本反応は錯体8を経由していると結論づけた(詳細は論文参照)。今後の研究により錯体8と内部アルキンとの反応の詳細な機構が解明されることに期待したい。

図 2. (A)最適反応条件、(B)基質適用範囲、(C)機構解明研究

 

以上、Ru触媒を用いた内部アルキンのanti選択的ヒドロアルキニル化およびクロロアルキニル化反応が開発された。今後、本反応が創薬など実践的な合成化学に応用されることが期待できる。

参考文献

  1. Garcia-Garrido, S. E. In Modern Alkyne Chemistry; Trost, B. M., Li, C.-J, Eds.; Wiley-VCH: Weinheim, 2015; pp 301–334.
  2. (a) Kreuzahler, M.; Haberhauer, G. Gold(I)-Catalyzed Haloalkynalytion of Aryl Alkynes: Two Pathways, One Goal. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 9433–9437. DOI: 10.1002/anie.201916027 (b) Wada, T.; Iwasaki, M.; Kondoh, A.; Yorimitsu, H.; Oshima, K. Palladium-Catalyzed Addition of Silyl-Substituted Chloroalkynes to Terminal Alkynes. Chem. Eur. J. 2010, 16, 10671–10674. DOI: 10.1002/chem.201000865 (c) Li, Y.; Liu, X.; Jiang, H.; Feng, Z. Expedient Synthesis of Functionalized Conjugated Enynes: Palladium-Catalyzed Bromoalkynylation of Alkynes. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 3338–3341. DOI: 10.1002/anie.201000003 (d) Morishita, T.; Yoshida, H.; Ohshita, J. Copper-Catalysed Bromoalkynlation of Arynes. Chem. Commun. 2010, 46, 640–642. DOI: 10.1039/B919301D
  3. Liu, G.; Kong, W.; Che, J.; Zhu, G. Palladium-Catalyzed Cross Addition of Terminal Alkynes to Aryl Ynamides: An Unusual trans-Hydroalkynylation Reaction. Adv. Synth. Catal. 2014, 356, 3314–3318. DOI: 10.1002/adsc.201400572
  4. (a) Guthertz, A.; Leutzsch, M.; Wolf, L. M.; Gupta, P.; Rummelt, S. M.; Goddard, R.; Farès, C.; Thiel, W.; Fürstner, A. Half-Sandwich Ruthenium Carbene Complexes Link trans-Hydrogenation and gem-Hydrogenation of Internal Alkynes. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3156–3159. DOI: 10.1021/jacs.8b00665 (b) Rosca, D.-A.; Radkowski, K.; Wolf, L. M.; Wagh, M.; Goddard, R.; Thiel, W.; Fürstner, A. Ruthenium-Catalyzed Alkyne trans-Hydrometalation: Mechanistic Insights and Preparative Implications. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2443–2455. DOI: 10.1021/jacs.6b12517 (C) Trost, B. M.; Ball, Z. T. Alkyne Hydrosilylation Catalyzed by a Cationic Ruthenium Complex: Efficient and General Trans Addition. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 17644–17655, DOI: 10.1021/ja0528580
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  2. 有機EL素子の開発と照明への応用
  3. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  4. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  5. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  6. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  7. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  8. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点か…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  2. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  3. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  4. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  5. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  6. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  9. “click”の先に
  10. サントリー白州蒸溜所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP