[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

[スポンサーリンク]

いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究試薬を続々と製品化しています。時々、論文が出版されたと同時に、試薬も発売されていることがあるでしょう(リファレンス部にも記載がある)。

学術研究者と密接したパートナーシップを結んでいることがそのスピーディーな発売を可能としています。売上に結びついているかどうかはわかりませんが、少なくとも先進的なイメージをもたせるには十分でしょう。日本の試薬会社も頑張っていますが、なかなかそのスピード感を出すことはできません。

さて、そんなSigma-Aldrich社が、それらの試薬と研究者をまとめた、ポータルサイト、

Professor Product Portal

を開設したようです。今回はこのウェブサイトを少し覗いてみることにしましょう。

総勢89名の特集ページ

ウェブサイトを開くと、名前順にズラリと著名な合成化学者の顔がアルファベット並んでいます。その数89名。上述したように米国の合成化学者中心ですが、日本人の研究者も3名のみみられます(丸岡啓二先生、柴崎正勝先生、山本尚先生)。

Professor Product Portal

 

それぞれの写真を開くと、その研究者の略歴と共同開発した試薬が見れるという簡単なしくみ。では例えばいくつかの教授の試薬を見てみましょう。

Phil S. Baran

言わずとしれたライジングスターPhil Baranのページ。最近はかなり反応開発に特化していますが、試薬の種類を見てみると、

と、どんだけ開発してんだという状況。クリックすれば論文の内容が浮かんできます。うーんすごい。ここにないものですと、例えば、

製品:ALD00444 | Late Stage Functionalization Toolkit

がありますが、以下のような12種類のLSF(Late Stage Functionalization)試薬各100mgをキット化して販売しているらしいです。各試薬を個別に購入することも可能。得られた最終工程近くの化合物を何かしら変換したいというときに役立つかもしれません。

Description Product #
Zinc isopropylsulfinate, 95% 745480
Sodium 1,1-difluoroethanesulfinate 745405
Zinc trifluoroethanesulfinate 745499
Zinc difluoromethanesulfinate, 95% 767840
Zinc trifluoromethanesulfinate 771406
Sodium tert-butylsulfinate ALD00288
Sodium 2,2-dimethylpropylsulfinate ALD00290
Palau′Chlor®, 95% 792454
Sodium 1-(trifluoromethyl)cyclopropanesulfinate 790184
Zinc benzylsulfinate 790796
Sodium 4,4-difluorocyclohexanesulfinate ALD00230
Sodium tetrahydropyransulfinate ALD00232

Stephen Buchwald

ドクター配位子ですね。彼の配位子を知らない人は有機合成ではモグリです。そんなBuchwald教授の「Buchwald配位子」を気が済むまで試したい!という人におすすめなのが、KITALYSIS-24PD | KitAlysis™ High-Throughput 24 Pd Precatalyst Reaction Screening Kit-Pack of 2

第3,4世代Buchwaldリガンドを中心とした、24種類のPd触媒反応リガンドを一気に試せる試薬キットです。

Description Product No.
AdBrettPhos Pd G3 776106
APhos Pd G3 764183
rac-BINAP-Pd-G3 804967
BrettPhos Pd G4 804355
cataCXium® A Pd G3 761435
CPhos Pd G3 763004
CyJohnPhos Pd G3 900621
DavePhos-Pd-G3 804959
DPPF Pd G3 804983
JackiePhos Pd G3 762830
Josiphos SL-J009-1 Pd G3 747130
meCgPPh Pd G3 762822
Me4tBuXPhos Pd G3 900620
MorDalphos Pd G3 792357
P(Cy3) Pd G3 764175
P(t-Bu)3 Pd G2 756482
Pd-PEPPSI™-IPent catalyst 732117
RuPhos Pd G4 804290
SPhos Pd G4 804282
tBuBrettPhos Pd G3 745979
tBuXPhos Pd G3 762229
XantPhos Pd G3 763039
XPhos Pd G4 804274
PdCl2(PPh3)2 412740

なお、本キット試薬の使用には、以下装置の購入を推奨しています。
Z742108 | KitAlysis™ スターターキット

Benjamin List

有機触媒反応の先駆者ですね。関連する有機触媒やList教授が開発したChiral Disulfonimidesなどが売られています。同時に関連した反応を学ぶことができるので、閲覧するだけでも価値があると思います。

まだまだ充実していないページも多いですが、研究者を眺めてチェックしながら覚えて試薬も試しに買ってみるという方向でもありですね。こういう代名詞のような試薬・反応を開発したいものです。ぜひご覧あれ。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講…
  2. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  4. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  5. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  6. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  3. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  4. 癸巳の年、世紀の大発見
  5. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  6. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  7. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  10. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP