[スポンサーリンク]

F

福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling

[スポンサーリンク]

概要

パラジウム触媒を用いる、チオエステルと有機亜鉛試薬間のクロスカップリング反応。アルデヒドなどの高反応性官能基も冒すことなく反応は進行する。

基本文献

  • Tokuyama, H.; Yokoshima, S.; Yamashita, T.; Fukuyama, T. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 3189. doi:10.1016/S0040-4039(98)00456-0
  • Fukuyama, T.; Tokuyama, H. Aldrichimica Acta 2004, 37, 85. [PDF]

 

開発の歴史

福山透(現・名古屋大大教授)によって1998年に初めて報告された。

福山透

福山透

 

反応機構


fukuyama_cp_2.gif

反応例

Phomoidride Bの合成[1]

fukuyama_cp_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hayashi, Y.; Itoh, T.; Fukuyama, T. Org. Lett.2003, 5, 2235. DOI: 10.1021/ol034471c

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  2. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  3. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  4. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  5. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol O…
  6. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidaz…
  7. コープ転位 Cope Rearrangement
  8. チチバビン反応 Chichibabin Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  2. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  3. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  4. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  5. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  6. 日本化学会第85回春季年会
  7. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  8. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  9. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  10. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP