[スポンサーリンク]

F

福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling

[スポンサーリンク]

概要

パラジウム触媒を用いる、チオエステルと有機亜鉛試薬間のクロスカップリング反応。アルデヒドなどの高反応性官能基も冒すことなく反応は進行する。

基本文献

  • Tokuyama, H.; Yokoshima, S.; Yamashita, T.; Fukuyama, T. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 3189. doi:10.1016/S0040-4039(98)00456-0
  • Fukuyama, T.; Tokuyama, H. Aldrichimica Acta 2004, 37, 85. [PDF]

 

開発の歴史

福山透(現・名古屋大大教授)によって1998年に初めて報告された。

福山透

福山透

 

反応機構


fukuyama_cp_2.gif

反応例

Phomoidride Bの合成[1]

fukuyama_cp_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hayashi, Y.; Itoh, T.; Fukuyama, T. Org. Lett.2003, 5, 2235. DOI: 10.1021/ol034471c

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Re…
  2. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  3. ベティ反応 Betti Reaction
  4. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…
  5. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  6. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  7. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  8. ライセルト反応 Reissert Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  2. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  3. Akzonobelとはどんな会社? 
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. ノビリシチンA Nobilisitine A
  6. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  7. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  8. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  9. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  10. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP