[スポンサーリンク]

F

福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling

[スポンサーリンク]

概要

パラジウム触媒を用いる、チオエステルと有機亜鉛試薬間のクロスカップリング反応。アルデヒドなどの高反応性官能基も冒すことなく反応は進行する。

基本文献

  • Tokuyama, H.; Yokoshima, S.; Yamashita, T.; Fukuyama, T. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 3189. doi:10.1016/S0040-4039(98)00456-0
  • Fukuyama, T.; Tokuyama, H. Aldrichimica Acta 2004, 37, 85. [PDF]

 

開発の歴史

福山透(現・名古屋大大教授)によって1998年に初めて報告された。

福山透

福山透

 

反応機構


fukuyama_cp_2.gif

反応例

Phomoidride Bの合成[1]

fukuyama_cp_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hayashi, Y.; Itoh, T.; Fukuyama, T. Org. Lett.2003, 5, 2235. DOI: 10.1021/ol034471c

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  2. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  3. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  4. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  5. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  6. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  7. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  8. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  2. Pubmed, ACS検索
  3. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  4. ちょっとキレイにサンプル撮影
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  6. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  7. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  8. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  9. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  10. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP