[スポンサーリンク]


2022年 7月

  1. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

    第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for Excellence in Chemistry・New Chemistry Unit and International Centre fo…

  2. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」

    アカデミアから民間企業への移籍には、ある種の壁が存在するという。また、転職を考えながらも躊躇したり、…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜

    海外編単独10話!「マニア層に媚びて少し内容盛ってますよね。あとリンク付けすぎ」というジャ○プの…

  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

    開催日:2022/08/03 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

    イヤホン・ヘッドホンは場所を問わず自由に音楽や動画を楽しんだり会議に参加できるため、必須のデバイスに…

  6. MI×データ科学|オンライン|コース

  7. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

  8. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製

  9. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発

  10. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~

  11. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体

  12. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

  13. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

  14. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

  15. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される

  16. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  2. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  3. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  4. マックス・プランク Max Planck
  5. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  6. IRの基礎知識
  7. ペタシス試薬 Petasis Reagent

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

PAGE TOP