[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授

[スポンサーリンク]

第172回の海外化学者インタビューは、C.N.R. Rao教授です。CSIR Centre for Excellence in Chemistry・New Chemistry Unit and International Centre for Materials Science・Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research・Indian Institute of Science; Bangalore, Indiaに所属し、固体化学と材料化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に化学に興味を持ったのは、学校で素晴らしい先生方に出会えたからです。実のところ、授業を受けた中で最高の化学教師は、大学よりもむしろ高校にいました。教室での実演がとても楽しかったし、中には一緒に実験させてくれる親切な先生もいて、とても楽しめました。1951年に学部を卒業してすぐ、初めてライナス・ポーリングの「The Nature of the Chemical Bond」を読みました。この本を読んで、とても興奮しました。そして、この本に書かれているような化学の研究をしなければならないと思ったのです。それ以来、ライナス・ポーリングは私のヒーローです。もう一人のヒーローはファラデーで、彼は19世紀に独力で多くの論文を発表し、その科学力には感嘆し続けています。私は17歳のとき、こういう偉人たちのような化学者にならなければならないと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何になっていたか分からないですね。おそらく、貧しい国で人類を苦しめるさまざまな病気を研究する医者になっていたでしょう。若い頃に住んでいた州の内陸部では、コレラやマラリア、天然痘で死んでしまう人間や動物が大半でした。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

50年以上にわたって固体化学と材料化学の分野で仕事をしてきました。固体化学に取り組み始めた1950年代には、この分野の専門家はほとんどいませんでした。有意義な貢献ができる分野で、しかもあまり混雑していないところで仕事をしたいと思ったのです。さらに、当時インドにあった非常に貧弱な設備で、それなりのことができる分野を選ばなければなりませんでした。X線や分光学設備は整っていませんでしたが、固体化学が最適と思われました。この数年間、材料化学のさまざまな側面について研究してきました。現在は、マルチフェロイックスやさまざまな種類の酸化物材料、グラフェン、カーボンナノチューブなどのナノ材料の研究を行っています。ここ2~3年は、水の分解、水素貯蔵、CO2の処理といった問題にも関心をもっています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物と食事をする自由があるとしたら、第一にファラデー、第二にG.N.ルイスを選びますね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ここ数年はあまり実験をしていませんが、機会があれば研究室に行ってあちこちのノブを回しています。インド以外の国に留学していたときも、実験をしていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし無人島に取り残されたら、(ギータを含む)インドの大叙事詩『マハーバーラタ』を持っていたいですね。音楽ならBhimsen Joshiのインド古典声楽曲集、洋楽ならモーツァルトでしょうか。

マハーバーラタ 第一巻

マハーバーラタ 第一巻

不詳
¥990(as of 12/05 20:28)
Release date: 2017/10/20
Amazon product information
Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

イスラエルの友人、ジョシュア・ジョートナーとフランスのポール・ハッゲンミュラーの2人にします。ジョートナーは、電子移動の研究に最初に取り組んだ化学者の一人です。ハッゲンミュラーは、初期の固体化学者の一人です。

 

原文:Reactions –C.N.R.Rao

※このインタビューは2011年9月8日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  2. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  3. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  4. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  5. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  6. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  8. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年人気記事ランキング
  2. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  3. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  4. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  5. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  6. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  7. 研究者よ景色を描け!
  8. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  9. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  10. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP