[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

[スポンサーリンク]

世界の高校生らが化学の難問を解いて競う第54回国際化学オリンピック大会(IChO 2022)が中国(天津)の主催でオンライン開催され、日本代表は初めて4人全員が金メダルを獲得した。 (引用:高校生新聞7月19日)

世界中の化学のエキスパート生徒が集い、化学の難問を解いたり生徒同士で交流を行う化学オリンピック。今年は、中国の天津で開催される予定でしたが、2020年のトルコ、昨年の日本開催同様、コロナウィルスの影響でオンラインでの開催となりました。

IChO 2020の様子

2022年の化学オリンピックは7月10日から18日までの予定で行われ、セレモニーやワークショップなどは中国時間の日中から夕方にかけて行われました。試験については時間を選択でき、時差で不公平にならないような配慮がなされたようです。84か国・地域から326名が参加し、日本からは化学グランプリと選抜試験を勝ち抜いた4名が参加されました。

  • 筑波大学附属駒場高等学校 2年 石川 貴士さん
  • 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 6年 柏井 史哉さん
  • 浅野高等学校 3年 直井 勝己さん
  • 立命館慶祥高等学校 3年 中地 明さん

結果、4人全員が金メダルを獲得という素晴らしい結果になりました。全員の金メダルは、2003年の化学オリンピックに派遣開始以来初めてのことです。おめでとうございます!

日本以外に目を向けると、中国ベトナム台湾、Inidividual participantとして参加したロシア4つの金メダルを獲得し、韓国、イラン、ルーマニア、シンガポールが2つの金メダルをアメリカ、トルクメニスタン、トルコ、ブルガリア、ポーランド、チェコ、イスラエルが1つの金メダルを獲得しました。アジア勢が多く金メダルを獲得している状況はここ数年の結果と比べて同じで、アメリカやヨーロッパ勢がより上位に食い込んでくれると、世界的により盛り上がるのかもしれません。

本来であれば参加者が開催国に赴き、問題にチャレンジするだけでなく、記念公演に参加したり観光をしたりして参加者同士の交流を深めるものですが、今はできない状態です。それでも大会主催者はできることを模索し、たくさんのオンラインイベントを作り上げたようで、それをCatalyzerNewsから垣間見ることができます。また開催のCo-Organizersとして通信機器メーカーのHuaweiが入り、またパートナー企業には有数の化学メーカーであるDowSinopecが名を連ねており、各社化学オリンピックを強力にバックアップしていたようです。

ウクライナからもこの第54回国際化学オリンピック大会に参加しており、三名の方が銀メダルを獲得されております。化学オリンピックに参加された方々には国籍関係なく皆、世界で活躍するような化学者になってほしいと思います。

来年の化学オリンピックはスイスで開催されます。日本での一次選考となる化学グランプリ 2022は7月18日に開催されており、すでに代表選考が始まっています。来年こそは現地で開催されることを切に願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146817″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 1 ―基礎―”] [amazonjs asin=”4254146825″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 2 ―無機化学・分析化学―”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  2. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  3. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  6. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  7. 2011年10大化学ニュース【後編】
  8. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

注目情報

ピックアップ記事

  1. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  3. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  5. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  8. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  9. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  10. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP