[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占

[スポンサーリンク]

世界の高校生らが化学の難問を解いて競う第54回国際化学オリンピック大会(IChO 2022)が中国(天津)の主催でオンライン開催され、日本代表は初めて4人全員が金メダルを獲得した。 (引用:高校生新聞7月19日)

世界中の化学のエキスパート生徒が集い、化学の難問を解いたり生徒同士で交流を行う化学オリンピック。今年は、中国の天津で開催される予定でしたが、2020年のトルコ、昨年の日本開催同様、コロナウィルスの影響でオンラインでの開催となりました。

IChO 2020の様子

2022年の化学オリンピックは7月10日から18日までの予定で行われ、セレモニーやワークショップなどは中国時間の日中から夕方にかけて行われました。試験については時間を選択でき、時差で不公平にならないような配慮がなされたようです。84か国・地域から326名が参加し、日本からは化学グランプリと選抜試験を勝ち抜いた4名が参加されました。

  • 筑波大学附属駒場高等学校 2年 石川 貴士さん
  • 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 6年 柏井 史哉さん
  • 浅野高等学校 3年 直井 勝己さん
  • 立命館慶祥高等学校 3年 中地 明さん

結果、4人全員が金メダルを獲得という素晴らしい結果になりました。全員の金メダルは、2003年の化学オリンピックに派遣開始以来初めてのことです。おめでとうございます!

日本以外に目を向けると、中国ベトナム台湾、Inidividual participantとして参加したロシア4つの金メダルを獲得し、韓国、イラン、ルーマニア、シンガポールが2つの金メダルをアメリカ、トルクメニスタン、トルコ、ブルガリア、ポーランド、チェコ、イスラエルが1つの金メダルを獲得しました。アジア勢が多く金メダルを獲得している状況はここ数年の結果と比べて同じで、アメリカやヨーロッパ勢がより上位に食い込んでくれると、世界的により盛り上がるのかもしれません。

本来であれば参加者が開催国に赴き、問題にチャレンジするだけでなく、記念公演に参加したり観光をしたりして参加者同士の交流を深めるものですが、今はできない状態です。それでも大会主催者はできることを模索し、たくさんのオンラインイベントを作り上げたようで、それをCatalyzerNewsから垣間見ることができます。また開催のCo-Organizersとして通信機器メーカーのHuaweiが入り、またパートナー企業には有数の化学メーカーであるDowSinopecが名を連ねており、各社化学オリンピックを強力にバックアップしていたようです。

ウクライナからもこの第54回国際化学オリンピック大会に参加しており、三名の方が銀メダルを獲得されております。化学オリンピックに参加された方々には国籍関係なく皆、世界で活躍するような化学者になってほしいと思います。

来年の化学オリンピックはスイスで開催されます。日本での一次選考となる化学グランプリ 2022は7月18日に開催されており、すでに代表選考が始まっています。来年こそは現地で開催されることを切に願います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  2. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  3. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  4. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  5. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  6. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  7. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  8. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  2. CAS番号の登録が1億個突破!
  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  4. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  5. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  6. 階段状分子の作り方
  7. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  8. インフルエンザ対策最前線
  9. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  10. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP