[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon

[スポンサーリンク]

セス・B・ハーゾン(Seth. B. Herzon、1979年7月26日–)は米国の有機化学者である。米国イェール大学教授。

経歴

2002 テンプル大学卒業
2006 ハーバード大学 博士号取得 (Andrew G. Myers 教授)
2006–2008 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士研究員 (John F. Hartwig 教授)
2008–2012 イェール大学 助教授
2012–2013 イェール大学 准教授
2013–イェール大学教授

受賞歴

2002 The F. Albert Cotton and Al Tulinsky Prize
2003 Harvard University Certificate of Distinction in Teaching
2008 Lilly New Faculty Award
2010 Searle Scholar Award
2010 American Cancer Society Research Scholar Award
2011 Synthesis/Synlett Journal Award
2012 NSF CAREER Award
2012 Alfred P. Sloan Fellowship
2012 Cottrell Scholar Award of the Research Corporation for Scientific Advancement
2012 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2012 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Creative Synthetic Organic Chemistry Award
2013 Amgen Young Investigator Award
2013 Eli Lilly Grantee Award
2014 Arthur C. Cope Scholar Award
2015 Natural Products Reports Emerging Investigator Lectureship
2016 Novartis Chemistry Lectureship
2018–2019 Defense Science Study Group, Sponsored by the Institute for Defense Analyses
2018 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2018 Tetrahedron Young Investigator Award (Organic Synthesis)

研究概要

天然物の全合成研究

2008年の研究室立ち上げ以来、1)遺伝毒性をもつ天然物、2)ヒト腸内細菌叢の代謝産物、3)抗生物質・医薬品候補の開発および合成研究に焦点を当てている。また、1)に関しては生体内のメカニズム解明にも注力している。

1) 遺伝毒性をもつ天然物

ユニークなジアゾフルオレン骨格の大量合成法を確立し、lomaiviticin類のアグリコンおよびkinamycin Fの全合成研究に適用した[1]。また、一連の研究を通じ新たにlomaiviticin C–Eの単離も報告した[2]。また、単離したlomaiviticin Cの化学変換により、これまで明らかでなかったlomaiviticin Aグリコン部位の絶対立体配置を決定することにも成功した。Lomaiviticin AのDNA損傷作用の機構解明研究にも力を入れており、lomaiviticin Aのもつジアゾフルオレン部位からアルケニルラジカル種が生成し、それがDNA二本鎖を切断することを初めて明らかにした[3]


2) ヒト腸内細菌叢の代謝産物

大腸がんの原因物質とされるcolibactinは、大腸菌から生産される二次代謝産物であり、遺伝毒性をもつ。しかし、colibactinは菌の培養・抽出による単離が困難であることからその分子構造が明らかではなく、大腸がんの研究においてcolibactinの構造解明は多くの科学者の研究対象となっていた。Herzonらもイェール大学のCrawford准教授との共同研究により、10年間以上不明であったcolibactinの構造決定を目指して研究を行っている。生合成遺伝子クラスター解析に基づく特定遺伝子変異体を用いる生物学的手法、大腸菌の代謝産物のMS/MS解析、そして有機合成化学の融合研究により、2019年にcolibactinの構造決定に至った[4]


3) 抗生物質・医薬品候補

アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である(–)-huperzine Aの効率的な合成ルートを開発した[5]。既知化合物である(R)-4-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-オン(1)からわずか8工程、総収率35–45%でエナンチオ選択的な合成が可能となった。本合成ルートは、わずか3回のカラムクロマトグラフィー精製で済み、効率的にグラムスケールで(–)-huperuzine Aを供給できる。また、新規抗生物質として期待されるpleuromutilin類の短工程合成も達成している(詳細:ケムステ記事[6]。従来の直線的合成戦略とは異なり、合成終盤で二つのユニットを連結する収束的手法を用いた点が特徴的である。


三環式プロパラン骨格をもつhasubananおよびacutumineアルカロイドの網羅的全合成を報告している[7]。3工程で得られる2を共通中間体とすることで、2から5–9工程で10種類のhasubananアルカロイドの合成に成功した。2種のacutumineアルカロイドも2から合成できることを報告した。


不飽和炭素炭素結合のヒドロ官能基化 

室温条件で末端アルキンから逆マルコフニコフ型水和反応および還元型水和反応を進行させるための新規ルテニウム触媒3および4を開発した(関連記事:海外研究記[8]。触媒3を用いれば末端アルキンの逆マルコフニコフ型水和が進行しアルデヒドが得られる。また、触媒4とギ酸を併用することで還元型の水和が進行し、一級アルコールが温和な条件で合成できる。この触媒4シグマアルドリッチより市販化に成功している。なお、この還元型水和反応は、抗ウイルス活性をもつグアニジンアルカロイド(+)-batzelladine Bの全合成に利用されている[9]

ハロアルケンの水素化は脱ハロゲン化体の副生が問題となることが多い。その問題を解決するために、水素原子移動(HAT)経路で進行するハロアルケンの水素化を開発した[10]。本反応はアルキルラジカル中間体を経由する。このラジカル中間体の安定性から着想を得て、その後本手法を用いれば多置換オレフィン選択的な水素化ができることを見出した。さらに、生成するラジカル中間体を種々のラジカル捕捉剤と反応させることで、種々の位置選択的ヒドロ官能基化の開発へと展開した[11]。例えば、捕捉剤としてTsBrを用いればヒドロブロモ化が、ピリジニウム塩5を用いればオレフィンのヒドロアリール化が進行する。

コメント&その他

  • 博士課程時代にMyers研でStephacidin Bの全合成を達成し、注目を集めた(ケムステ記事)[12]。また、ポスドクとして在籍したHartwig研では、タンタル触媒を用いたヒドロアミノアルキル化反応を開発した[13]
  • 配偶者は米国イェール大学のアリソン・M・スウィーニー准教授である[14]。専門分野は進化生物学。
  • 日本が大好きで、日本酒を差し入れすると喜ぶ。(海外研究記より)

関連文献

  1. (a) Woo, M.; Lu, L.; Gholap, S. L.; Smith, D. R.; Herzon, S. B. Development of a Convergent Entry to the Diazofluorene Antitumor Antibiotics: Enantioselective Synthesis of Kinamycin F. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 2540–2541. DOI: 10.1021/ja910769j (b) Herzon, S. B.; Lu, L.; Woo, C. M.; Gholap, S. L. 11-Step Enantioselective Synthesis of (–)-Lomaiviticin Aglycon. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 7260–7263. DOI: 10.1021/ja200034b
  2. Woo, C. M.; Beizer, N. E.; Janso, J. E.; Herzon, S. B. Isolation of Lomaiviticins C–E, Transformation of Lomaiviticin C to Lomaiviticin A, Complete Structure Elucidation of Lomaiviticin A, and Structure-Activity Analyses J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 15285–15288. DOI: 10.1021/ja3074984
  3. Colis, C.; Woo, C. M.; Hegan, D. C.; Li, Z.; Glazer, P. M.; Herzon, S. B. The Cytotoxicity of (–)-Lomaiviticin A Arises from Induction of Double-Strand Breaks in DNA. Nat. Chem. 2014, 6, 504–510. DOI: 10.1038/nchem.1944
  4. Xue, M.; Kim, C. S.; Healy, A. R.; Wernke, K. M.; Wang, Z.; Frischling, M. C.; Shine, E. E.; Wang, W.; Herzon, S. B.; Crawford, J. M. Structure Elucidation of Colibactin and Its DNA Cross-Links. Science 2019, 365, eaax2685. DOI: 1126/science.aax2685
  5. Tun, M. K. M.; Wüstmann, D.-J.; Herzon, S. B. A Robust and Scalable Synthesis of the Potent Neuroprotective Agent (–)-Huperzine A. Chem. Sci.2011, 2, 2251–2253. DOI: 10.1039/c1sc00455g
  6. (a) Murphy, S. K.; Zeng, M.; Herzon, S. B. A Modular and Enantioselective Synthesis of the Pleuromutilin Antibiotics. Science 2017, 356, 956–959. DOI: 1126/science.aan0003 (b) Zeng, M.; Murphy, S. K.; Herzon, S. B. Development of a Modular Synthetic Route to (+)-Pleuromutilin, (+)-12-epi-Mutilins, and Related Structures. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 16377–16388. DOI: 10.1021/jacs.7b09869
  7. (a) Herzon, S. B.; Calandra, N. A.; King, S. M. Efficient Entry to the Hasubanan Alkaloids: First Enantioselective Total Syntheses of (–)-Hasubanonine, (–)-Runanine, (–)-Delavayine, and (+)-Periglaucine B. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8863–8866. DOI: 10.1002/anie.201102226 (b) Calandra, N. A.; King, S. M.; Herzon, S. B. Development of Enantioselective Synthetic Routes to the Hasubanan and Acutumine Alkaloids. J. Org. Chem. 2013, 78, 10031–10057. DOI: 10.1021/jo401889b
  8. (a) Li, L.; Zeng, M.; Herzon, S. B. Broad-Spectrum Catalysts for the Ambient Temperature Anti-Markovnikov Hydration of Alkynes. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 7892–7895. DOI: 10.1002/anie.201404320 (b) Zeng, M.; Li, L.; Herzon, S. B. A Highly Active and Air-Stable Ruthenium Complex for the Ambient Temperature Anti-Markovnikov Reductive Hydration of Terminal Alkynes. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 7058–7067. DOI: 10.1021/ja501738a
  9. Parr, B. T.; Economou, C.; Herzon, S. B. A Concise Synthesis of (+)-Batzelladine B from Simple Pyrrole-Based Starting Materials. Nature 2015, 525, 507–510. DOI: 1038/nature14902
  10. King, S. M.; Ma, X.; Herzon, S. B. A Method for the Selective Hydrogenation of Alkenyl Halides to Alkyl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 6884–6887. DOI: 10.1021/ja502885c
  11. (a) Ma, X.; Herzon, S. B. Non-Classical Selectivities in the Reduction of Alkenes by Cobalt-Mediated Hydrogen Atom Transfer. Chem. Sci. 2015, 6, 6250–6255. DOI: 10.1039/c5sc02476e (b) Ma, X.; Herzon, S. B. Intermolecular Hydropyridylation of Unactivated Alkenes. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8718–8721. DOI: 10.1021/jacs.6b05271
  12. Herzon, S. B.; Myers, A. G. Enantioselective Synthesis of Stephacidin B. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 5342–5344. DOI: 10.1021/ja0510616
  13. Herzon, S. B.; Hartwig, J. F. Direct, Catalytic Hydroaminoalkylation of Unactivated Olefins with N-Alkyl Arylamines. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 6690–6691. DOI: 10.1021/ja0718366
  14. 履歴書より

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  5. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  6. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  8. シューミン・リー Shu-Ming Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  2. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  3. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  5. サイエンスアゴラ2015総括
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  8. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  9. 燃えないカーテン
  10. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP