[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

[スポンサーリンク]

第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。

有機光化学を世界に先駆けて進められていた先生です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第一章「カルボン酸の光脱炭酸を経由したラジカル生成とアルケンへのラジカル付加反応」を寄稿されています。有機光反応の面白さの伝わる素晴らしい寄稿で必見です。是非第27回ケムステVシンポに参加して、割引価格でCSJカレントレビューをGETしましょう!

さて、このインタビューでは吉見先生の人柄がうかがえます。それではインタビューをご覧ください!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

正直に言いますと、大学の化学系を選んだ理由は、化学自体には興味がなかったのですが、手に職がついて、白衣でも着てれば給料がもらえるだろうと考えたからです。これは大学の3年生の時まで同じで、学部生の間はたくさん遊びました(学生寮に住んでいたのでいろいろと、、、)。しかし、4年生になって研究室(大阪府立大学水野一彦研究室)で最新の論文を読み、誰もやったことがない実験を行い、反応機構を推測することで、こんなに面白いことがあるのかと思い、これを仕事にしたいと考えました。大学院の入試はギリギリの成績だったと思いますが、その後ぐらいから本格的に勉強し始めました。大学の入試もあまり真剣に勉強しませんでしたが、研究室に入ってからは人生で1番、勉強したと思います。

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

どんな分野でもいいので、ゼロから会社を立ち上げてみたいです。それなら、今やってる研究で大学発ベンチャーを設立しろと言われるかもしれませんが、基礎的な有機化学をやっているとかなりハードルが高いので、IT系で起業してみたいですね。

Q3. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

光エネルギーを利用した有機合成的に有用な反応の開発です。2002年にドクターを取ってすぐに福井大学に就職が決まり、ラッキーなことに自分自身の研究を始めることができました。地方大学でゆっくりと研究を続けていたのですが、SDGsや石油・二酸化炭素をめぐる状況、MacMillan教授の参入によって2010年代から競争の激しい分野になってしまい、正直戸惑っています。人や測定機器、研究費がない地方大学にとって、競争について行くことが難しくなってきています。しかし、学生時代に感じていた、光を利用した環境調和型有機合成反応の大きな利点を皆さんが理解され、次々と新しい光反応が論文として報告されるようになって、うれしくもあります。この分野は、まだまだ伸び代があり、その一部に貢献できればと思っています。自分の研究のこれからの展開は、太陽光で有用な化合物を合成できる反応や安価な基質から熱反応では不可能な共有結合の繋ぎ方を見つけて、それを世の中に出し、社会に貢献していきたいです。

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

偉人ではないのですが、石鹸をどのような状況で見つけたか、それをなぜ使用しようとしたか、を聞いてみたいです。5000年前に、動物の油脂と植物の灰(塩基)を混ぜ、加熱したことで得られたらしいですが、どのような条件かつ偶然でできたか、また当時の人はそれを何と思って使用したのかを知りたいです。

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年ぐらい前(2017年ぐらい)に、外部から依頼があった化合物の合成だったと思います。研究費捻出かつ卒論・修論の研究には関係がないので、自分で合成しました。

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽:BABYMETALです。日本語の歌詞で世界に進出し、人気を獲得していく。誰もやったことがない道を進んでいく姿にしびれます。

本:CSJ Current Reviewシリーズです。日本語で書かれていますので、他分野のものをゆっくりと見てみたいですね。

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

同僚の杉原伸治先生(福井大・高分子化学)です、地方の大学でも頑張っている方にスポットライトを当てていただければと思います。

研究者の略歴

名前:吉見泰治

所属: 福井大学

専門: 有機光化学

略歴:
2002年3月 大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程修了
2002年4月 福井大学工学部助手
2007年4月 福井大学大学院工学研究科助教
2008年4月 福井大学大学院工学研究科講師
2010年8月 福井大学大学院工学研究科准教授
2022年4月 福井大学学術研究院工学系部門教授.

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  2. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  3. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  4. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  8. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  2. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. アゾ化合物シストランス光異性化
  5. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  7. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  8. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  9. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  10. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP