2022年 11月

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

    開催日:2022/11/24  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されて…

  2. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授

    第176回の海外化学者インタビューは、クリストフ・コペレ教授です。スイス連邦工科大学チューリヒ校化学…

  3. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より

    一体どれだけ実験すれば俺たちは報われる……?新しい有機反応を開発する反応開発分野では、見つけた反…

  4. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

    ニッケル触媒を用いたアルケン部位を有するオキシムエステルとヨウ化アルキルとの逐次的な不斉Aza-He…

  5. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内

    公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(JACI…

  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

  7. 累計100記事書きました

  8. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

  9. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

  10. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】

  11. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-

  12. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

  13. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

  14. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号

  15. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

  16. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  2. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  3. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  6. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  7. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP