[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

[スポンサーリンク]

 

今回はGaussian及び、GaussViewを用いて、マロンアルデヒドの分子内水素移動反応における遷移状態を求める方法を紹介します。

なお本記事は、大学の先生方の力を借りて、初めて量子化学計算を行った学部生の備忘録的な記事です。

 

こんな人に読んでほしい

・Gaussianのライセンスを持っていて自由に使えるが、何をしたら良いかわからない人

・とりあえず量子化学計算をやってみたい人

計算の流れ

今回遷移状態を求める反応はこちらです。

まず初めに、GaussViewでマロンアルデヒドの構造を作成します。このとき、ベンゼン環から構造を作ると比較的簡単に構造を作ることができます。

また、分子内で移動する水素は遷移状態と思われる位置に後から置きます。このとき実際の遷移状態に近ければ近いほど計算の精度が上がります。具体的には、環のやや内側寄りに置くと良いと思います。O-H結合は後から加えます。

次に計算のインプットファイルを作成します。Job TypeはOptimization+Frequencyにします。ここでOptimizationは構造最適化計算、Frequencyは振動数計算のことです。「Optimize to a」ではTS(Berny)を選択し、遷移状態を求めるよう指示します。「Calculate Force Constants」ではOnceを選択し、計算方法ではHartree-Fockを選択します。以上の設定で計算を行い、遷移状態を求めます。

次に先程の計算結果(logファイル)でresultのvibrationsを見て、虚の振動数(Freqの値が負)があることを確認します。虚の振動数があることは、得られた構造が局所的な安定構造 つまり遷移状態である可能性を意味します。虚の振動数を選択した状態でさらに計算を行います。

次の計算ではJob TypeでIRCを選択します。これは遷移状態が正しい反応物と生成物(ここでは水素が移動する前後のことを指す)までつながっているかを確認する計算のことです。また、Compute more pointsを選択すると計算する範囲を変えることができます。初期設定は10になっています。今回は30にして計算を行いましょう。次にGuessとSolvationをDefaultに、Additional Keywordsに何か入っている場合があるのでそこを空欄にして計算を行います。この計算結果から以下のグラフが得られます。

このグラフは分子全体のエネルギーの大きさを表したもので、大きいほどその構造が不安定、小さいほどその構造が安定していることを示しています。極大値が遷移状態です。また、遷移状態のマロンアルデヒドの構造をみると、水素が2つの酸素から等しい距離に位置しており、直観にもあう遷移状態になっています。

このグラフの下にもう一つグラフが出てきます。これは簡単に言うと一つ目のグラフを微分したもの(変数をそれぞれ微分したものの平均)であり、縦軸が0の点は一つ目のグラフにおいて極値であることを表します。

応用編

マロンアルデヒド分子内水素移動の反応式は対照的であるため、グラフも線対称なものが得られます。炭素鎖についている水素を別の原子に置換して計算しても面白いかもしれません。

画像 1 水素を一つフッ素に置換したもの

片側のホルミル基の水素をフッ素に置換したことで、グラフの概形が対称ではなくなっています。

 

裏話

私はこの計算をするために何度も大学の先生に質問をしました。普通の電卓と違って一筋縄ではいきませんね…。備忘録的な感覚で記事を書かせてもらいました。計算をやってみたいけど、何から手を付ければよいのかわからない、と困っている人の役に立ったら幸いです。

 

量子化学計算についてもっと詳しく知りたい人におすすめの本

[amazonjs asin=”4061543881″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”]

 

Avatar photo

なみぃ

投稿者の記事一覧

学部3年、化学系の勉強をしています。

関連記事

  1. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  2. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  3. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  5. (+)-マンザミンAの全合成
  6. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  7. 近況報告PartIV
  8. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  3. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  4. アザヘテロ環をあざとく作ります
  5. 卓上NMR
  6. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  7. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  8. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  9. 茨城の女子高生が快挙!
  10. タミフルの新規合成法・その4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP