[スポンサーリンク]

一般的な話題

ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

[スポンサーリンク]

 

今回はGaussian及び、GaussViewを用いて、マロンアルデヒドの分子内水素移動反応における遷移状態を求める方法を紹介します。

なお本記事は、大学の先生方の力を借りて、初めて量子化学計算を行った学部生の備忘録的な記事です。

 

こんな人に読んでほしい

・Gaussianのライセンスを持っていて自由に使えるが、何をしたら良いかわからない人

・とりあえず量子化学計算をやってみたい人

計算の流れ

今回遷移状態を求める反応はこちらです。

まず初めに、GaussViewでマロンアルデヒドの構造を作成します。このとき、ベンゼン環から構造を作ると比較的簡単に構造を作ることができます。

また、分子内で移動する水素は遷移状態と思われる位置に後から置きます。このとき実際の遷移状態に近ければ近いほど計算の精度が上がります。具体的には、環のやや内側寄りに置くと良いと思います。O-H結合は後から加えます。

次に計算のインプットファイルを作成します。Job TypeはOptimization+Frequencyにします。ここでOptimizationは構造最適化計算、Frequencyは振動数計算のことです。「Optimize to a」ではTS(Berny)を選択し、遷移状態を求めるよう指示します。「Calculate Force Constants」ではOnceを選択し、計算方法ではHartree-Fockを選択します。以上の設定で計算を行い、遷移状態を求めます。

次に先程の計算結果(logファイル)でresultのvibrationsを見て、虚の振動数(Freqの値が負)があることを確認します。虚の振動数があることは、得られた構造が局所的な安定構造 つまり遷移状態である可能性を意味します。虚の振動数を選択した状態でさらに計算を行います。

次の計算ではJob TypeでIRCを選択します。これは遷移状態が正しい反応物と生成物(ここでは水素が移動する前後のことを指す)までつながっているかを確認する計算のことです。また、Compute more pointsを選択すると計算する範囲を変えることができます。初期設定は10になっています。今回は30にして計算を行いましょう。次にGuessとSolvationをDefaultに、Additional Keywordsに何か入っている場合があるのでそこを空欄にして計算を行います。この計算結果から以下のグラフが得られます。

このグラフは分子全体のエネルギーの大きさを表したもので、大きいほどその構造が不安定、小さいほどその構造が安定していることを示しています。極大値が遷移状態です。また、遷移状態のマロンアルデヒドの構造をみると、水素が2つの酸素から等しい距離に位置しており、直観にもあう遷移状態になっています。

このグラフの下にもう一つグラフが出てきます。これは簡単に言うと一つ目のグラフを微分したもの(変数をそれぞれ微分したものの平均)であり、縦軸が0の点は一つ目のグラフにおいて極値であることを表します。

応用編

マロンアルデヒド分子内水素移動の反応式は対照的であるため、グラフも線対称なものが得られます。炭素鎖についている水素を別の原子に置換して計算しても面白いかもしれません。

画像 1 水素を一つフッ素に置換したもの

片側のホルミル基の水素をフッ素に置換したことで、グラフの概形が対称ではなくなっています。

 

裏話

私はこの計算をするために何度も大学の先生に質問をしました。普通の電卓と違って一筋縄ではいきませんね…。備忘録的な感覚で記事を書かせてもらいました。計算をやってみたいけど、何から手を付ければよいのかわからない、と困っている人の役に立ったら幸いです。

 

量子化学計算についてもっと詳しく知りたい人におすすめの本

 

なみぃ

投稿者の記事一覧

学部3年、化学系の勉強をしています。

関連記事

  1. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  2. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  3. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…
  4. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  5. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  6. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  7. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  8. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  2. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  3. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  4. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  5. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  6. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  7. 井上 将行 Masayuki Inoue
  8. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  9. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  10. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP