[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

[スポンサーリンク]

ニッケル触媒を用いたアルケン部位を有するオキシムエステルとヨウ化アルキルとの逐次的な不斉Aza-Heck環化/還元的カップリングが開発された。本反応では、適用範囲の広い求電子剤を用いて高いエナンチオ選択性でNヘテロ環を合成できる。

キラルなN-ヘテロ環の合成

N-ヘテロ環は医薬品や天然物などに頻出する重要な骨格である。N-ヘテロ環の強力な構築法の1つにアルケンをもつオキシムエステルのAza-Heck環化反応(奈良坂–Heck反応)がある[1]。奈良坂らの報告以降(図1A)[2]、Aza-Heck環化反応が盛んに研究され、本手法を用いてピロールやピロリンなどが合成可能になった[3]。しかし、本手法を用いたエナンチオ選択的なN-ヘテロ環の合成例は少ない[4]。Bowerらはキラルなパラジウム触媒を用いて、オキシムエステルの不斉Aza-Heck環化反応を初めて達成した(図1B上図)。ニッケル触媒による不斉Aza-Heck環化反応もGongらによって見いだされ、3,7a-ジヒドロインドールが不斉合成できた(図1B下図)。一方で、Aza-Heck環化で生じるアルキル金属種を他の反応剤で捕捉すれば、逐次的なAza-Heck環化/カップリングが可能となる。このような逐次反応の不斉反応への応用は、2017年Zhuらが報告した、キラルなパラジウム触媒によるオキシムエステルとオキサジアゾールとのAza-Heck環化/カップリングのみである(図1C)。しかし、オキサジアゾール以外のカップリング剤は適用できないという課題が残る。

今回、蘭州大学のShuらは、キラルなニッケル触媒と亜鉛存在下、オキシムエステルとヨウ化アルキルとの不斉Aza-Heck環化/還元的アルキルカップリング反応を開発した(図1D)。三級アルキルを含む広範なヨウ化アルキルを用いて反応が進行する。

図1. (A) Aza-Heck反応 (B) エナンチオ選択的なAza-Heck反応 (C) 逐次的Aza-Heck/カップリング (D) 本研究

 

Enantioselective Reductive N-Cyclization–Alkylation Reaction of Alkene-Tethered Oxime Esters and Alkyl Iodides by Nickel Catalysis
Jia, X.-G.; Yao, Q.-W.; Shu, X.-Z. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 13461–13467. DOI: 10.1021/jacs.2c05523

論文著者の紹介

研究者:Xing-Zhong Shu (舒 兴中)

研究者の経歴:

2001–2005 B.S., Shaoxing University, China
2005–2010 Ph.D, Lanzhou University, China (Prof. Yong-Min Liang)
2010–2012 Postdoc, University of Wisconsin-Madison, USA (Prof. Weiping Tang)
2012–2015 Postdoc, University of California, Berkeley & Lawrence Berkeley National Laboratory, USA (Prof. F. Dean Toste and Prof. Paul Alivisatos)
2015– Professor, Lanzhou University, China

研究内容:遷移金属触媒を用いた還元的クロスカップリング反応の開発

 

論文の概要

著者らは新規キラルなPybox配位子をもつニッケル触媒と1,8-ナフチリジン及び亜鉛存在下、アルケン部位を有するオキシムエステル1とヨウ化アルキル2が反応し、3,4-ジヒドロピロール3がエナンチオ選択的に得られることを見いだした(図2A)。本反応では、一級のみならず二級及び三級ヨウ化アルキルを用いて中程度から高い収率と優れたエナンチオ選択性で3が得られる(3a3d)。また、種々のアリール基に加え、アルケニル基が結合したオキシムエステルを用いても高エナンチオ選択性で3が生成した(図2B, 3e, 3f)。

反応機構解明実験として著者らはラジカルクロック実験を行った(図2C)。本反応条件下、オキシムエステル1aとヨウ化アルキル2gを反応させたところ、シクロペンタン体3gが得られた。この結果は、系中でアルキルラジカルが生じることを支持する。本結果と種々の比較対照実験から、以下の反応機構が提唱されている(図2D)。まず、オキシムエステル1がニッケル(0)触媒に酸化的付加しAとなり、続くアルケンへの配位挿入を経て環化中間体Bが得られる。その後、系中で生じたアルキルラジカルが付加してニッケル(III)錯体Cとなり、還元的脱離によってアルキル化体3とニッケル(I)錯体Dを与える。Dはヨウ化アルキル2と反応し、ニッケル(II)錯体Eを形成後、亜鉛によって還元されてニッケル(0)触媒が再生する。

図2. (A, B) 基質適用範囲 (C) ラジカルクロック実験 (D) 推定反応機構

 

以上、アルケン部位を有するオキシムエステルとヨウ化アルキルとの逐次的な不斉Aza-Heck環化/アルキルカップリングが開発された。新規なニッケル触媒を用いて還元的カップリングをAza-Heck環化に組み込むことで、高難度な不斉反応が達成された。

 参考文献

  1. (a) Race, N. J.; Hazelden, I. R.; Faulkner, A.; Bower, J. F. Recent Developments in the Use of Aza-Heck Cyclizations for the Synthesis of Chiral N-Heterocycles. Chem. Sci. 2017, 8, 5248–5260. DOI: 10.1039/C7SC01480E (b) Chen, C.; Zhao, J.; Shi, X.; Liu, L.; Zhu, Y.-P.; Sun, W.; Zhu, B. Recent Advances in Cyclization Reactions of Unsaturated Oxime Esters (Ethers): Synthesis of Versatile Functionalized Nitrogen-Containing Scaffolds. Org. Chem. Front. 2020, 7, 1948–1969. DOI: 10.1039/D0QO00397B
  2. Tsutsui, H.; Narasaka, K. Synthesis of Pyrrole Derivatives by the Heck-Type Cyclization of γ,δ-Unsaturated Ketone O-Pentafluorobenzoyloximes. Chem. Lett. 1999, 28, 45–46. DOI: 1246/cl.1999.45
  3. (a) Fürstner, A.; Radkowski, K.; Peters, H. Chasing a Phantom by Total Synthesis: The Butylcycloheptylprodigiosin Case. Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 2777–2781. DOI:1002/anie.200462215 (b) Okamoto, K.; Oda, T.; Kohigashi, S.; Ohe, K. Palladium-Catalyzed Decarboxylative Intramolecular Aziridination from 4H-Isoxazol-5-ones Leading to 1-Azabicyclo[3.1.0]hex-2-enes. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 11470–11473. DOI: 10.1002/anie.201105153 (c) Faulkner, A.; Bower, J. F. Highly Efficient Narasaka−Heck Cyclizations Mediated by P(3,5-(CF3)2C6H3)3: Facile Access to N-Heterobicyclic Scaffolds. Angew. Chem., Int. Ed. 2012, 51, 1675–1679. DOI: 10.1002/anie.201107511 (d) Hazelden, I. R.; Carmona, R. C.; Langer, T.; Pringle, P. G.; Bower, J. F. Pyrrolidines and Piperidines by Ligand-Enabled Aza-Heck Cyclizations and Cascades of N-(Pentafluorobenzoyloxy)carbamates.Angew. Chem., Int. Ed. 2018, 57, 5124–5128. DOI: 10.1002/anie.201801109 (e) Xu, F.; Korch, K. M.; Watson, D. A. Synthesis of Indolines and Derivatives by Aza-Heck Cyclization. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 13448–13451. DOI: 10.1002/anie.201907758
  4. (a) Race, N. J.; Faulkner, A.; Fumagalli, G.; Yamauchi, T.; Scott, J. S.; Rydén-Landergren, M.; Sparkes, H. A.; Bower, J. F. Enantioselective Narasaka–Heck Cyclizations: Synthesis of Tetrasubstituted Nitrogen-bearing Stereocenters. Chem. Sci. 2017, 8, 1981–1985. DOI: 1039/C6SC04466B (b) Shen, H.-C.; Chen, Y.; Zhang, Y.; Jiang, H.-M.; Zhang, W.-Q.; Li, W.-A.; Sayed, M.; Zhang, X.; Wu, Y.-D.; Gong, L.-Z. Nickel-Catalyzed Enantioselective Desymmetrizing Aza-Heck Cyclization of Oxime Esters. CCS Chem. 2021, 3, 421–430. DOI: 10.31635/ccschem.021.202000671 (c) Ma, X.; Hazelden, I. R.; Langer, T.; Munday, R. H.; Bower, J. F. Enantioselective Aza-Heck Cyclizations of N-(Tosyloxy)carbamates: Synthesis of Pyrrolidines and Piperidines. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 3356–3360. DOI: 10.1021/jacs.8b12689
  5. Bao, X.; Wang, Q.; Zhu, J. Palladium-Catalyzed Enantioselective Narasaka–Heck Reaction/Direct C–H Alkylation of Arenes: Iminoarylation of Alkenes. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 9577–9581. DOI: 1002/anie.201705641

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. センター試験を解いてみた
  2. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成…
  3. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  4. 第8回平田メモリアルレクチャー
  5. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…
  6. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  7. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  8. 真空ポンプはなぜ壊れる?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワートン反応 Wharton Reaction
  2. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  3. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  4. 道修町ミュージアムストリート
  5. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  6. ジアゾメタン
  7. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  8. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  9. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  10. コランヌレン : Corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP