[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

[スポンサーリンク]

原理

ビシンコニン酸(BCA)法(Bicinconic Acid  Assary)はLowry法をさらに改良した比色法であり、タンパク質濃度定量に用いられる。

Lowry法におけるFolin試薬のかわりにビシンコニン酸 (BCA)を添加する。Cu2+がタンパク質によって還元されて生じるCu+がBCAと複合体を形成して赤紫色に発色する。この562nmの吸光度を測定し、検量線を用いることによって定量する。

長所

  • 測定範囲は0.001-2 mg/mL、感度が高い
  • 広い範囲で直線性を示す
  • 操作が簡便
  • Lowry法よりも界面活性剤の影響を受けにくい

短所

  • キレート剤やチオール還元剤などで妨害される

プロトコル

BCAアッセイキットは各社から市販されているが、下記のレシピにて試薬は調製可能である。

BCA試薬の調製法

A液
ビシンコニン酸ナトリウム(10 g)、Na2CO3(20 g)、酒石酸ナトリウム(1.6 g)、NaOH(4 g)、NaHCO3(9.5 g)をMQ水に溶解し、1 Lにメスアップする。その後、10N NaOH水溶液によってpHを11.25に合わせる。室温にて数ヶ月保存可能。

B液
Cu2SO4-5H2O(4 g)MQ水に溶解し、全量100 mLとする。室温にて数ヶ月保存可能。

プロトコル
  1. 50容量のA液と、1容量のB液を混合する(用時調製)
  2. サンプル(100 μL)に対し、1.の混合液を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  3. 37℃で30分静置する
  4. 562 nmの吸光度を測定する。
  5. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

 

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Measurement of protein using bicinchoninic acid” Smith, P. K. et al. Anal. Biochem. 1985, 150, 76. doi:10.1016/0003-2697(85)90442-7

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥39,500(as of 11/29 10:14)
Amazon product information

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  4. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  5. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  6. SciFinder Future Leaders in Chem…
  7. 第8回平田メモリアルレクチャー
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Устойчивое развитие аграрного сектора экономики россии на основе механизмов государственно-частного партнерства: экономические проблемы и перспективы развития Журнал “АПК: Экономика, управление” ISSN 0235-2443
  2. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  3. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  4. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  7. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  8. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  9. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  10. 「化学の日」はイベント盛り沢山

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP