[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

[スポンサーリンク]

原理

ビシンコニン酸(BCA)法(Bicinconic Acid  Assary)はLowry法をさらに改良した比色法であり、タンパク質濃度定量に用いられる。

Lowry法におけるFolin試薬のかわりにビシンコニン酸 (BCA)を添加する。Cu2+がタンパク質によって還元されて生じるCu+がBCAと複合体を形成して赤紫色に発色する。この562nmの吸光度を測定し、検量線を用いることによって定量する。

長所

  • 測定範囲は0.001-2 mg/mL、感度が高い
  • 広い範囲で直線性を示す
  • 操作が簡便
  • Lowry法よりも界面活性剤の影響を受けにくい

短所

  • キレート剤やチオール還元剤などで妨害される

プロトコル

BCAアッセイキットは各社から市販されているが、下記のレシピにて試薬は調製可能である。

BCA試薬の調製法

A液
ビシンコニン酸ナトリウム(10 g)、Na2CO3(20 g)、酒石酸ナトリウム(1.6 g)、NaOH(4 g)、NaHCO3(9.5 g)をMQ水に溶解し、1 Lにメスアップする。その後、10N NaOH水溶液によってpHを11.25に合わせる。室温にて数ヶ月保存可能。

B液
Cu2SO4-5H2O(4 g)MQ水に溶解し、全量100 mLとする。室温にて数ヶ月保存可能。

プロトコル
  1. 50容量のA液と、1容量のB液を混合する(用時調製)
  2. サンプル(100 μL)に対し、1.の混合液を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  3. 37℃で30分静置する
  4. 562 nmの吸光度を測定する。
  5. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

 

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Measurement of protein using bicinchoninic acid” Smith, P. K. et al. Anal. Biochem. 1985, 150, 76. doi:10.1016/0003-2697(85)90442-7

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 03/23 01:22)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  2. 化学作業着あれこれ
  3. 元素占いはいかが?
  4. 化学系ブログのインパクトファクター
  5. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐…
  6. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  7. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  8. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  2. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  3. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  4. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  5. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  6. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  7. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  8. BASFとはどんな会社?-2
  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  10. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP