[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ナイトレン

[スポンサーリンク]

原子構造における基礎中の基礎、価電子は、分子設計時の鍵。分子内の結合や分子全体の構造、化学的性質を決定づけるため、いかにうまく使うかで、可能性は広がります。

窒素原子には五つの価電子があります。
通常、そのうちの二つで孤立電子対をひとつ形成し、残りの三つを他の原子との結合に利用することで、安定な窒素化合物が形成されます。

一方、不安定窒素化合物の中に、ナイトレンという化学種があります。
ナイトレンは、二つの孤立電子対と形式上空のp軌道を有し、たった一つだけ置換基を持つことができます。

rk121812-1.gif

細かい話は省きますが、孤立電子対と空の軌道を持つまるでカルベンのような化学種、ナイトレン。
それ自体、安定な化合物として単離された例はなく、反応中間体としての発生や、遷移金属錯体としての合成が報告されているのみでした[1]。
どーしても獲れない不安定である理由は、(A)二つの孤立電子対間の電荷反発と、(B)一つしか置換基を持てないことによる電子的&立体的な安定化効果の欠如が主な要因。

さて、先日、ついに単離可能なナイトレン化合物の合成に成功したという論文がScience誌に報告されていたので紹介したいと思います。

Fabian Dielmann, Olivier Back, Martin Henry-Ellinger, Paul Jerabek, Gernot Frenking, Guy Bertrand Science 337, 1526 (2012), DOI: 10.1126/science.1226022.

カリフォルニア大学、Guy BERTRANDらグループ[2]は、二つのイミダゾリディン-2-イミナート(NHC=N-)基を持つリンアジド 2を合成し、
これに光(254nm)を照射して脱窒素(N2)化することによって、ナイトレン 3を合成しています。得られたナイトレン淡黄色粉末の収率はなんと92%!

 

rk121812-2.gif

xray nitrene.jpg

                       (図は論文より引用)

以下、少し細かい点を挙げます
——————————————————————————————————————————-
(1) リン周りは平面でP-N1原子間に多重結合性があり、理論計算による結合次数は2.09。

(2) 上述のリン孤立電子対によるナイトレン窒素の安定化は、窒素ではうまくいきません[3-1]。
また二窒素リン置換基((R2N)2P-)であればいいというものではなく(二量化の例[3-2])、イミダゾリディン-2-イミナート(NHC=N-)基を用いることで電子供与性を高めた結果、強力な電子的安定化効果が得られています。即ち、リン上の孤立電子対が窒素7の空のp軌道へと流れ込み、安定化している状態(*注:ただしπ電子は窒素側に偏っている)で適切なルイス構造の一つは以下の通り。。

lewis.jpg

 

 

(3) また、ナイトレン窒素上の孤立電子対はリン-窒素σ*軌道へ相互作用することで安定化されている。

(4) 31P NMRでは7.7ppm、15N NMRでは266ppmにそれぞれシグナルが観測されている(前駆体2ではそれぞれ(31P)111.0ppmと(15N)95.8ppm)。
リン及び窒素周りの電子状態と混成の変化を支持している。

(5)ポリホスファゼンの単量体、もしくは過去の記事同様、二つのNHCで安定化されたPN3ユニットと見なすこともできる。

——————————————————————————————————————————-
おおまかな特徴はこんな感じでしょうか。

また、通常このような化学種が得られれば、すぐに配位子としての利用!~新しい触媒の開発!~等が取り上げられますが、本論文中では、3が遷移金属で安定化されたメタロナイトレン錯体とは異なる反応性を示すことをまず明らかにしています(こーゆー違いをきっちり見つけるのはとても重要!)。

3とイソシアニドの反応では4を与え、さらにiPrOTfとの反応で2の原料である1を再生できることが解っています。

reaction.jpg

つまり、論文タイトルにもある通り、ナイトレンの窒素を用いて新規窒素化合物を作り出せる、窒素原子トランスファー試薬として利用できることを実証しています。窒素源と反応系をうまく選択すれば、触媒的に回すことも可能かもしれません。

安定なカルベン [4]、シクロプロペニリデン [5]、アブノーマルカルベン [6]、ボリレン-カルベン付加体の合成 [7]に続く今回の安定ナイトレンの単離(All science!)。
次は~eneを創り出すのか楽しみですね。

多くの応用化学の背景には基礎化学があり、その基礎研究における化合物合成過程では様々な反応活性種が鍵となる役割を果たしています。もし、このような活性種を自在に扱えるようになれば、基礎・応用双方の飛躍的発展につながることでしょう。
今回の安定ナイトレン一号も、そのような可能性を示してると感じます。
流行り廃りもある中で、基礎はブレないですね。

引用文献

  1.  G. Dequirez, V.-r. Pons, P. Dauban. ACIE. 2012, 51, 7384, DOI: 10.1002/anie.201201945
  2. G. Bertrand Group lab
  3. (1) P. G. Schultz, P. B. Deran, J. Am. Chem. SOC. 1982, 104, 6660. (2) S. Burck, D. Gudat, M. Nieger, C. A. Schalleyd, T. Weilandte, Dalton Trans., 2008, 3478, DOI: 10.1039/b717219b
    [4-7] see Link

関連書籍

関連記事

  1. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  4. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  5. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  6. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  7. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  2. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  3. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  4. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  6. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  7. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  8. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  9. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  10. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP