[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ナイトレン

[スポンサーリンク]

原子構造における基礎中の基礎、価電子は、分子設計時の鍵。分子内の結合や分子全体の構造、化学的性質を決定づけるため、いかにうまく使うかで、可能性は広がります。

窒素原子には五つの価電子があります。
通常、そのうちの二つで孤立電子対をひとつ形成し、残りの三つを他の原子との結合に利用することで、安定な窒素化合物が形成されます。

一方、不安定窒素化合物の中に、ナイトレンという化学種があります。
ナイトレンは、二つの孤立電子対と形式上空のp軌道を有し、たった一つだけ置換基を持つことができます。

rk121812-1.gif

細かい話は省きますが、孤立電子対と空の軌道を持つまるでカルベンのような化学種、ナイトレン。
それ自体、安定な化合物として単離された例はなく、反応中間体としての発生や、遷移金属錯体としての合成が報告されているのみでした[1]。
どーしても獲れない不安定である理由は、(A)二つの孤立電子対間の電荷反発と、(B)一つしか置換基を持てないことによる電子的&立体的な安定化効果の欠如が主な要因。

さて、先日、ついに単離可能なナイトレン化合物の合成に成功したという論文がScience誌に報告されていたので紹介したいと思います。

Fabian Dielmann, Olivier Back, Martin Henry-Ellinger, Paul Jerabek, Gernot Frenking, Guy Bertrand Science 337, 1526 (2012), DOI: 10.1126/science.1226022.

カリフォルニア大学、Guy BERTRANDらグループ[2]は、二つのイミダゾリディン-2-イミナート(NHC=N-)基を持つリンアジド 2を合成し、
これに光(254nm)を照射して脱窒素(N2)化することによって、ナイトレン 3を合成しています。得られたナイトレン淡黄色粉末の収率はなんと92%!

 

rk121812-2.gif

xray nitrene.jpg

                       (図は論文より引用)

以下、少し細かい点を挙げます
——————————————————————————————————————————-
(1) リン周りは平面でP-N1原子間に多重結合性があり、理論計算による結合次数は2.09。

(2) 上述のリン孤立電子対によるナイトレン窒素の安定化は、窒素ではうまくいきません[3-1]。
また二窒素リン置換基((R2N)2P-)であればいいというものではなく(二量化の例[3-2])、イミダゾリディン-2-イミナート(NHC=N-)基を用いることで電子供与性を高めた結果、強力な電子的安定化効果が得られています。即ち、リン上の孤立電子対が窒素7の空のp軌道へと流れ込み、安定化している状態(*注:ただしπ電子は窒素側に偏っている)で適切なルイス構造の一つは以下の通り。。

lewis.jpg

 

 

(3) また、ナイトレン窒素上の孤立電子対はリン-窒素σ*軌道へ相互作用することで安定化されている。

(4) 31P NMRでは7.7ppm、15N NMRでは266ppmにそれぞれシグナルが観測されている(前駆体2ではそれぞれ(31P)111.0ppmと(15N)95.8ppm)。
リン及び窒素周りの電子状態と混成の変化を支持している。

(5)ポリホスファゼンの単量体、もしくは過去の記事同様、二つのNHCで安定化されたPN3ユニットと見なすこともできる。

——————————————————————————————————————————-
おおまかな特徴はこんな感じでしょうか。

また、通常このような化学種が得られれば、すぐに配位子としての利用!~新しい触媒の開発!~等が取り上げられますが、本論文中では、3が遷移金属で安定化されたメタロナイトレン錯体とは異なる反応性を示すことをまず明らかにしています(こーゆー違いをきっちり見つけるのはとても重要!)。

3とイソシアニドの反応では4を与え、さらにiPrOTfとの反応で2の原料である1を再生できることが解っています。

reaction.jpg

つまり、論文タイトルにもある通り、ナイトレンの窒素を用いて新規窒素化合物を作り出せる、窒素原子トランスファー試薬として利用できることを実証しています。窒素源と反応系をうまく選択すれば、触媒的に回すことも可能かもしれません。

安定なカルベン [4]、シクロプロペニリデン [5]、アブノーマルカルベン [6]、ボリレン-カルベン付加体の合成 [7]に続く今回の安定ナイトレンの単離(All science!)。
次は~eneを創り出すのか楽しみですね。

多くの応用化学の背景には基礎化学があり、その基礎研究における化合物合成過程では様々な反応活性種が鍵となる役割を果たしています。もし、このような活性種を自在に扱えるようになれば、基礎・応用双方の飛躍的発展につながることでしょう。
今回の安定ナイトレン一号も、そのような可能性を示してると感じます。
流行り廃りもある中で、基礎はブレないですね。

引用文献

  1.  G. Dequirez, V.-r. Pons, P. Dauban. ACIE. 2012, 51, 7384, DOI: 10.1002/anie.201201945
  2. G. Bertrand Group lab
  3. (1) P. G. Schultz, P. B. Deran, J. Am. Chem. SOC. 1982, 104, 6660. (2) S. Burck, D. Gudat, M. Nieger, C. A. Schalleyd, T. Weilandte, Dalton Trans., 2008, 3478, DOI: 10.1039/b717219b
    [4-7] see Link

関連書籍

[amazonjs asin=”047039059X” locale=”JP” title=”Nitrenes and Nitrenium Ions (Wiley Series of Reactive Intermediates in Chemistry and Biology)”]

関連記事

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  2. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  3. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  5. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  6. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  7. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  8. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  2. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  3. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  4. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  5. 筑波山
  6. レスベラトロール /resveratrol
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  8. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  9. 第2回「Matlantis User Conference」
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー