[スポンサーリンク]

一般的な話題

第16回 Student Grant Award 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(JACI GSCN会議)は、第16回 Student Grant Award の業績を募集します。
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の分野で野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰し、さらにその学生が「GSC国際会議」又は「GSCアジア・オセアニア会議」に参加して国際的経験の中でGSCへの理解を深めるようその参加費用の一部を副賞にて援助するものです。
今回の募集対象の会議は2023年に予定されている協会が指定する GSC に関する国際会議です。(例 2023年にニュージーランドで開催予定の第8回GSCアジア・オセアニア会議8th Asia-Oceania Conference on Green and Sustainable Chemistry 、等)

応募対象となる研究成果

以下の二つの条件を共に満たすもの

  1. GSCの推進・普及への貢献が大きい研究成果
  2. JACI/GSCシンポジウムでのポスター発表実績があること
    第 11回(2022年6月15日~6月16日)または第12回(2023年6月13日~14日予定)のシンポジウムにてポスター発表した、またはその予定の研究成果であること。

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のこちらをご覧ください。
☆募集要項(PDF)

応募資料送付先

(公社)新化学技術推進協会
グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
e-mail  16gscstga@jaci.or.jp

応募締切

2023年1月31日(金) 17時 厳守

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 STGA事務局
E-mail:gscn22@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  2. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  5. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  6. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 2011年人気記事ランキング
  8. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  2. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  3. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  4. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  5. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  6. サレン-Mn錯体
  7. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  8. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  9. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  10. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP