[スポンサーリンク]

一般的な話題

第16回 Student Grant Award 募集のご案内

[スポンサーリンク]

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(JACI GSCN会議)は、第16回 Student Grant Award の業績を募集します。
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の分野で野で優れた研究を行っている日本の大学院生を表彰し、さらにその学生が「GSC国際会議」又は「GSCアジア・オセアニア会議」に参加して国際的経験の中でGSCへの理解を深めるようその参加費用の一部を副賞にて援助するものです。
今回の募集対象の会議は2023年に予定されている協会が指定する GSC に関する国際会議です。(例 2023年にニュージーランドで開催予定の第8回GSCアジア・オセアニア会議8th Asia-Oceania Conference on Green and Sustainable Chemistry 、等)

応募対象となる研究成果

以下の二つの条件を共に満たすもの

  1. GSCの推進・普及への貢献が大きい研究成果
  2. JACI/GSCシンポジウムでのポスター発表実績があること
    第 11回(2022年6月15日~6月16日)または第12回(2023年6月13日~14日予定)のシンポジウムにてポスター発表した、またはその予定の研究成果であること。

これまでの受賞者一覧はこちらでご覧いただけます。

応募要領

詳細は、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)のこちらをご覧ください。
☆募集要項(PDF)

応募資料送付先

(公社)新化学技術推進協会
グリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク会議 STGA事務局
e-mail  16gscstga@jaci.or.jp

応募締切

2023年1月31日(金) 17時 厳守

お問合せ先

公益社団法人新化学技術推進協会 STGA事務局
E-mail:gscn22@jaci.or.jp  TEL:03-6272-6880(代)

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  2. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  3. Chemical Science誌 創刊!
  4. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  5. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  6. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  7. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  8. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林松 Song Lin
  2. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  3. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  4. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  5. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  6. スナップ試薬 SnAP Reagent
  7. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  8. 進む分析機器の開発
  9. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  10. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP