2022年 12月

  1. 点群の帰属 100 本ノック!!

    前回の記事で、分子の点群の種類とその帰属方法について紹介しました。分子の対称性により親しんでもらえるように、本記事では100 以上の分子の構造を示します。それらの点群をノンストップで帰属して、点群ナーズハイになりましょう。分子の点群の帰…

  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  3. 化学作業着あれこれ

    薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行…

  4. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製

    第453回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 有機金属化学領域(生越…

  5. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明

    第452回のスポットライトリサーチは、中央大学 理工学部応用化学科 理論化学研究室(森研究室)の黒木…

  6. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

  7. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械

  8. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

  9. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

  10. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  11. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!

  12. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功

  13. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)

  14. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

  15. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  16. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  2. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  3. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  4. ブレビコミン /Brevicomin
  5. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  6. 入江 正浩 Masahiro Irie
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP