[スポンサーリンク]

一般的な話題

コーヒーブレイク

[スポンサーリンク]

家に置いてあるコーヒーパックが一つ空になりました。ただ、知り合いから日本からのお土産にコーヒー豆のパックをたくさんいただいたのでまだまだうちにはたくさんのコーヒーがあります。なぜか日本で買っていただいたコーヒーであるのに、こちらが本場のスターバックスコーヒーですが(苦笑)。こちらでは、名前のとおりほとんどがアメリカンコーヒー。つまりうすくてがぶがぶ飲むコーヒーです。研究所にはコーヒースタンドがあり、私はコーヒーが大好きなので、毎日そこでコーヒーを買いコーヒーブレイクをしています。値段は一番大きいもので$1.75。量と味を考えると非常に安いと思います。 正直言ってコンビニやガスステーションのものはあまりおいしくありません。

ところで、コーヒーにはどのような成分が入っているかしっていますか?

caffeine.gif

おそらくこの1つは誰でもご存じでしょう。化合物で1,2を争うぐらい一般的にも有名なカフェイン(caffeine)です。プリン環(上に示す基本骨格のこと)を有するアルカロイドで、コーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれているといわれています。とはいってもここで含まれているといわれているカフェインはメチルキサンチン類と呼ばれるカフェインのような骨格を有するカフェインの類縁体でここに示す構造式のカフェインはコーヒー豆に含まれているものがほとんどです。 その類縁隊として例えばお茶に含まれるテオフィリン(theophylline)、カカオに含まれるテオブロミン (theobromine)などがあります(下図参照)。

coffee2.gif

話をもとに戻して、確かにコーヒーにはカフェインが含まれていますが、こんなものがガボッっとコーヒーにいっぱい入っているわけではなく、1杯のコーヒーに含まれるカフェインの量はせいぜい100mg程度で、99%近くが水分です。カフェインよりも多く含まれているのがクロロゲン酸(chlorogenic acid)。コーヒー豆には10%程度含まれています。クロロゲン酸は焙煎や抽出などの過程でキナ酸(青い部分)が加水分解されカフェ酸(caffeic acid)になります。コーヒーの香り成分の主成分がこのカフェ酸です。

caffeic_acid.gif

もちろん主成分といっても、量的な主成分であり、ごく微量成分でも非常に強い香りを出す成分があれば、香りの主成分はその物質になります。香り成分はコーヒーの中に300種類以上あり、それらがうまい割合でブレンドされているとコーヒーの良い香りを引き出します。

trigonelline.gif

さらに、コーヒーの褐色色素であるトリゴネリン、ニコチン酸も主成分です。 その他にはポリフェノール類がいくつか含まれています。

というわけでいくつかコーヒーに含まれている化合物を、コーヒーブレイクの間に紹介させていただきました。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  2. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の…
  3. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  4. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  7. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  8. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  2. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  4. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  5. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  6. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  7. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  8. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  9. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  10. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP