[スポンサーリンク]

archives

第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

 

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第5回国際シンポジウム&第2回鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたしますので、ご興味のある方はお気兼ねなくご登録ください。

 

開催概要

第5回ICReDD国際シンポジウム&鈴木章賞授賞式・受賞講演会

日 時:2023年1月11日(水)午前2時 ~9時 [日本時間]

形 式:オンライン開催(終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

 

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

John F. Hartwig 教授(UC Berkeley):アキラ・スズキ・アワード受賞

Kendall N. Houk 教授(UCLA):アイクレッド・アワード受賞

 

<招待講演>

Dean J. Tantillo 教授(UC Davis)

Alán Aspuru-Guzik 教授(University of Toronto)

Cathleen M. Crudden(Queen’s University)

美多 剛 特任准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年12月25日(日)23:59 締切

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

 

※申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  2. 最近の有機化学注目論文3
  3. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  6. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-…
  7. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  8. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  2. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  3. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  4. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  5. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  6. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  8. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  9. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  10. 企業における研究開発の多様な目的

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP