[スポンサーリンク]

archives

第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

 

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第5回国際シンポジウム&第2回鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたしますので、ご興味のある方はお気兼ねなくご登録ください。

 

開催概要

第5回ICReDD国際シンポジウム&鈴木章賞授賞式・受賞講演会

日 時:2023年1月11日(水)午前2時 ~9時 [日本時間]

形 式:オンライン開催(終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

 

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

John F. Hartwig 教授(UC Berkeley):アキラ・スズキ・アワード受賞

Kendall N. Houk 教授(UCLA):アイクレッド・アワード受賞

 

<招待講演>

Dean J. Tantillo 教授(UC Davis)

Alán Aspuru-Guzik 教授(University of Toronto)

Cathleen M. Crudden(Queen’s University)

美多 剛 特任准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年12月25日(日)23:59 締切

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

 

※申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  5. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  6. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  8. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  2. 博士課程学生の経済事情
  3. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  4. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  7. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  8. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  9. 研究室での英語【Part1】
  10. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP