[スポンサーリンク]

archives

第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

 

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第5回国際シンポジウム&第2回鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたしますので、ご興味のある方はお気兼ねなくご登録ください。

 

開催概要

第5回ICReDD国際シンポジウム&鈴木章賞授賞式・受賞講演会

日 時:2023年1月11日(水)午前2時 ~9時 [日本時間]

形 式:オンライン開催(終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

 

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

John F. Hartwig 教授(UC Berkeley):アキラ・スズキ・アワード受賞

Kendall N. Houk 教授(UCLA):アイクレッド・アワード受賞

 

<招待講演>

Dean J. Tantillo 教授(UC Davis)

Alán Aspuru-Guzik 教授(University of Toronto)

Cathleen M. Crudden(Queen’s University)

美多 剛 特任准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年12月25日(日)23:59 締切

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

 

※申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  3. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  4. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  5. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  6. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  7. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…
  8. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  2. アルミニウムで水素分子を活性化する
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. ジアゾメタン diazomethane
  5. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  8. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  9. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  10. 化学オリンピック:日本は金2銀2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP