[スポンサーリンク]

archives

第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

 

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第5回国際シンポジウム&第2回鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたしますので、ご興味のある方はお気兼ねなくご登録ください。

 

開催概要

第5回ICReDD国際シンポジウム&鈴木章賞授賞式・受賞講演会

日 時:2023年1月11日(水)午前2時 ~9時 [日本時間]

形 式:オンライン開催(終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

 

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

John F. Hartwig 教授(UC Berkeley):アキラ・スズキ・アワード受賞

Kendall N. Houk 教授(UCLA):アイクレッド・アワード受賞

 

<招待講演>

Dean J. Tantillo 教授(UC Davis)

Alán Aspuru-Guzik 教授(University of Toronto)

Cathleen M. Crudden(Queen’s University)

美多 剛 特任准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年12月25日(日)23:59 締切

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

 

※申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子…
  2. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  3. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  5. MI×データ科学|オンライン|コース
  6. 燃える化学の動画を集めてみました
  7. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  8. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  3. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  4. 一流化学者たちの最初の一歩
  5. 化学のあるある誤変換
  6. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  7. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  8. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  9. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  10. ケムステの記事が3650記事に到達!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP