[スポンサーリンク]

archives

開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

細胞機能解析の研究者様へ、今年も全5回にわたり「試薬の使い方セミナー」を開催いたします。

昨年のセミナーも大変ご好評頂きまして、今年度は更なるパワーアップした Dojin 5 が帰ってきました。

「これから実験を始められる方」や「今更人には聞きづらい、もう一度勉強したいという方」に、

各タイトルの開発者たち”DOJIN 5”が試薬の使い方や測定意義などをわかりやすく解説します。

参加費無料となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

詳細・お申し込みはこちら

セミナー内容

第1回 もっと出る!細胞内代謝の全貌

~エネルギー代謝解析の実験を解説~

発表者:Dojinピンク
開発部
得意分野:代謝関連研究
最近のmyRule:1日1サウナ…整ってます!
本セミナーでは、「コレとコレを併用して測定するとどういうコトが分かる?」「こういう場合にはまず何を指標に確認する?」「どの試薬を選択すると良い?」といった内容を中心に、キットを用いた場合の細胞のエネルギー代謝解析について、実際のアプリケーションデータ例を交えながら解説を行います。また、キットを併用して使用する際の実験の流れ、方法についてもご紹介します。

第2回 で…結局、酸化ストレスって?

~酸化ストレスの基礎と実験を解説~

発表者:Dojinレッド
開発部
得意分野:酸化ストレス関連研究
好きなタレント:きゃりーぱみゅぱみゅ
本セミナーでは、酸化ストレスとは何?酸化ストレスが起きるとどうなるの?酸化ストレスを測定するにはどうすればいいの?といった酸化ストレスのoverviewから弊社製品を使用して酸化ストレスを測定する際の操作方法や実験例をご紹介致します。また、実験を行う上で、お客様が感じられてる疑問点や不明点を解消できる場としたいと考えております。

第3回 魁!エクソソーム -極みへ-

~エクソソーム試薬の使い方入門編~

発表者:Dojinブルー
開発部
得意分野:エクソソーム関連研究
口癖:三度の飯より嫁が欲しい
本セミナーでは昨年のセミナーに引き続き、近年の注目分野になっているエクソソーム研究についてお話いたします。第一回で行ったエクソソーム研究概要のお話をおさらいしつつ、エクソソーム研究をより深める弊社製品の提案、製品の使い方、試薬の応用例等を併せてご紹介いたします。本セミナーが皆様のエクソソーム研究の一助になれば幸いです。

第4回 悩むお肌と、悩まない細胞老化

~老化と代謝に関する実験の基礎を解説~

発表者:Dojinイエロー
開発部
得意分野:老化関連研究
至福の時間:寿司ビールからのから揚げレモンサワー
本セミナーでは、細胞老化によって引き起こされるミトコンドリア機能の低下や解糖系の亢進、酸化ストレスの亢進など、様々な細胞内代謝変化をご紹介いたします。また、「これらを評価したいときには何を使えば良い?」といったお悩みを解決できるよう実験例を交えながら解説を行います。さらに、ミトコンドリア活性の指標の一つである酸素消費速度(OCR)を測定するキットについても操作方法や実験例をご紹介いたします。

第5回 ほんとにそれってオルガネラ?

~様々なオルガネラの実験例を解説~

発表者:Dojinグリーン
開発部
得意分野:オルガネラ関連研究
最近の趣味:千羽鶴
本セミナーでは、オルガネラ染色試薬を中心とした細胞内現象について、マルチカラー解析による実験例と、試薬の操作方法や注意点をご紹介いたします。ミトコンドリア、脂肪滴、リソソーム、オートファジー、エンドサイトーシス検出など、最近注目されているオルガネラや細胞内機能についてご説明いたします。また、普段お客様が感じられている疑問点もできる限り解消できる場となれば幸いです。

紹介動画

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  3. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  4. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  5. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  6. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  7. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  2. 原田 明 Akira Harada
  3. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  4. デヴィッド・リー David A. Leigh
  5. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  6. 揮発した有機化合物はどこへ?
  7. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  8. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  9. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  10. カチオン重合 Cationic Polymerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP