[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

[スポンサーリンク]

開催日:2022/12/14  申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、材料研究出身の方がMIのためのデータサイエンティストになるにあたって、これまであまり馴染みのない技術であるため、大きなハードルを感じられている方々が多いと感じています。

本セミナーでは、実際に材料専攻の学生から、MIのためのデータサイエンティストになった経験から、「どのようなスキルを身につければいいのか」「どのようなことができるのか」についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

1.「マテリアルズ・インフォマティクスで何ができるのか」
1-1.マテリアルズ・インフォマティクスの定義
1-2.マテリアルズ・インフォマティクスの基本的な型
1-3.マテリアルズ・インフォマティクスの適用例や手法論

2.「データサイエンティストが身につけるべきスキルとは」
2-1.マテリアルズ・インフォマティクスの解析の流れ
2-2.全体設計
2-3.データ整理・収集・把握
2-4.特徴量作成
2-5.予測モデル作成&検証
2-6.予測モデルを使用したアクション
※各工程で実際に何をやるのか、そこでデータサイエンティストに求められるスキル、役割について解説します。

3.「データサイエンスの学び方」
3-1.データサイエンスのスキルを身につける方法・学び方

4.質問の受付と回答
※残りの時間で質問を受け付けております。

※内容は一部変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

■対象者

・材料開発の出身で、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」のためのデータサイエンティストに興味ある方
・材料開発の研究者で、マテリアルズ・インフォマティクスの活用を目指されている方
・マテリアルズ・インフォマティクスのデータサイエンティストの活用、その育成を考えている方

■申込締め切り

2022年12月14日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  2. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  3. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  4. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  5. もっとも単純な触媒「プロリン」
  6. ボールペンなどのグリップのはなし
  7. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  8. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  2. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  5. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  6. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  7. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  8. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  9. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜
  10. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP