2025年 1月

  1. アザボリンはニ度異性化するっ!

    1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は、BN-デュワーベンゼンを経由しながら進行することが示唆された。ベンズバレンへのヘテロ原子の導入ベンゼンの構造異性体の一つであるベン…

  2. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

    マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

  3. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

    化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

  4. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

  5. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

    C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

  6. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

  7. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

  8. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

  9. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

  10. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

  11. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

  12. 岩田浩明 Hiroaki IWATA

  13. 人羅勇気 Yuki HITORA

  14. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

  15. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

  16. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  2. 多摩霊園
  3. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  4. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  5. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  6. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP