2025年 1月
-
アザボリンはニ度異性化するっ!
1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は、BN-デュワーベンゼンを経由しながら進行することが示唆された。ベンズバレンへのヘテロ原子の導入ベンゼンの構造異性体の一つであるベン…
-
マティアス・クリストマン Mathias Christmann
マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…
-
ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…
-
有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…
-
配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…
-
精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
-
第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
-
第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
-
第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
-
第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
-
配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
-
岩田浩明 Hiroaki IWATA
-
人羅勇気 Yuki HITORA
-
榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
-
遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
-
新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし