[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

[スポンサーリンク]

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ波”。

本セミナーではマイクロ波技術の基本的な知識や当社の強みであるマイクロ波をラボレベルから実証機にスケールアップするためのノウハウをご説明し、適用事例も幅広くご紹介します。

最後にQ&Aの時間も設けますのでお気軽にご質問ください!

また、今回初めて、セミナー後に個別相談会(先着5名様)も実施します。ご希望の方は本セミナーのチケット申し込み時のアンケートにてその旨ご回答ください。

◎マイクロ波化学株式会社とは

当社はお客さまの課題に対して、独自で構築した「マイクロ波技術プラットフォーム」を元に事業化までのトータルソリューションを提供しており、現在、60件ほどのプロジェクトが進んでいます。化学分野だけでなく、電子材料や鉄鋼・非鉄金属なども対象にしている世界でも類を見ない企業です。

■こんな方におすすめ

  • マイクロ波技術に興味・関心のある方
  • マイクロ波技術を試してみたい方

 ■講演内容

  • マイクロ波の原理、特長
  • 当社の強み〜マイクロ波技術のスケールアップ〜
  • 事例紹介
  • Q&A

 ■日時・申し込み先

2月7日 (金) 13:00〜14:00

申し込みURL:https://mwcc250207.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

塚原 保徳 / 代表取締役CSO(最高科学責任者)

2003年大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、2004年大阪大学大学院工学研究科・特任研究員、2006年大阪大学大学院工学研究科特任准教授。2018年大阪大学大学院工学研究科招へい准教授。

専門はマイクロ波化学、無機化学、光化学。

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

info@mwcc.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資…
  3. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  4. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  5. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  6. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催し…
  7. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  8. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Essential細胞生物学
  2. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  3. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  4. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  5. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  6. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  7. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  8. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  10. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP