[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

[スポンサーリンク]

化学ベンチャー企業のフューチャーカラーマテリアルズ株式会社は、0~20℃、10~30℃の2つの温度幅でグラデーションを伴った明瞭な色変化を示すゲルを開発しました。(PR TIMES:3月3日)

少し前に宅配業者が冷凍の荷物を常温に取り扱っていたことが問題になったように、荷物が届く直前の温度は受け取る際に確認できますが、配送中の管理温度を知ることは容易ではありません。そんな温度の履歴を色の変化によって知ることができる温度検知ゲル、Thermo Trackerが開発されました。

Thermo Trackerは特定の温度になると青色から紫や赤色に変化します。温度で色が可逆的に変化する物質は広く存在しますが、Thermo Trackerは一度高温側に色が変化すると、低温に戻しても戻らない不可逆的な挙動示します。そのため温度管理に活用が期待されています。例えば、温度が上昇すると劣化してしまう食品や医薬品、化粧品を配送する際にこのThermo Trackerを同封し、届くまでに適切な温度で管理されていて使用しても問題ないかどうかをThermo Trackerの色で判断することができます。

Thermo Trackerの色の変化

Thermo Trackerには、0~20℃の間で色変化するTT-20FCと、10~30℃の間で色変化するTT-30FCの2つが開発されていてTT-20FCは冷蔵品の管理に、TT-30FCは、涼しいところで保管するような品物の管理に使えるのではないかと思います。

色が変化する温度帯(出典:PRTIMES

このThermo Trackerを開発したのは化学ベンチャーのフューチャーカラーマテリアルズ株式会社で、コロイド技術を使った応用研究を行っているようです。技術の詳細は公開されていませんが、プレスリリースによると温度変化により不可逆的に色相を変える色素をナノサイズまで微細化し、高分子ゲルに分散させた商品とのことです。温度によって色が変わる現象はサーモクロミズムと呼ばれ、分子の構造が変化することで光の吸収波長が変わり色が変わるという仕組みです。構造変化は様々な場合があり、錯体の配位の形が変わる場合や結合部位が変化する場合、モノマーが結合してポリマーに変化する場合などがあります。

銅-N,N-ジエチルエチレンジアミン錯体の温度による変化

この現象を応用した製品が示温ラベルと呼ばれるもので、貼られたところの温度が上昇すると色が可逆/不可逆的に変化するものです。ただし不可逆的変化のタイプでは、50度以上の室温より高いタイプばかりでThermo Trackerのような低温に対応した製品は商品化されていないようです。

アセイ工業のサーモカラーセンサー 5温表示タイプ(出典:モノタロウ

海外に目を向けると、米FDA(Food and Drug Administration)や欧州GDP(Good Disrtibution Practice)による食料品・医薬品の貨物規制強化に伴い、温度管理も重要性を増しているようです。そのため、このような製品はTime temperature indicatorsと呼ばれ、世界的に研究開発が続けられています。例えば3Mは、MonitorMarkという商品を販売していて、これは、既定の温度より低温だとインジケーターの色が変わり、高温になると色の変化が止まるため、低温だった時間を記録されるものです。

3MのMonitorMark、温度によって係数が決まっていて、それにより1から5を低温保持時間に読み替える。

またイスラエルのEVIGENCEでは、高温で保管するほど早く色が変わるインジケーターを開発しています。

さらに、アメリカのSpotSeeでは、既定温度より高温だった時間を三段階で示すインジケーターを販売しています。

これらの類似技術と比較してThermo Trackerは、色の違いによって最高到達温度を確認できることが新規性があります。また、ステッカー型の商品が多い中、ゲルを封入したパック型の製品で、商品自体に張り付ける必要がないため商品の梱包時に簡単に入れられるメリットがあると思います。一方、高温にどれくらいの時間さらされると色が変化するのかが気になるところです。一瞬の高温も許さないものもあれば、短時間であれば許容される場合もあり、それぞれに対応したインジケーターが開発されれば応用範囲が広がると考えられます。インジケーターによっては水銀を使っている商品もあり、Thermo Trackerの色素の安全性や廃棄性についても気になるところです。

温度を測定して記録することは、熱電対を使えば簡単にできますが、ボトル一つ一つに小型電子デバイスを装備することはコストの面で現実的ではありません。また、輸送の効率向上が求められているため、細かく温度をチェックすることは難しくなっています。そんな中、外部刺激による分子の構造変化を色の変化に変換して目視で確認する技術は、積極的に活用すべきであり、いろいろな応用開発が発展してほしいと思います。分子構造の変化において可逆変化が重要視されますが、不可逆のほうが重要である応用があることも、興味深い点です。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  2. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  3. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  4. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  5. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  6. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  8. ヘリウム不足いつまで続く?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  2. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. A-Phosパラジウム錯体
  5. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  6. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  7. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  8. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  9. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  10. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP