[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売

[スポンサーリンク]


NaHCO3サントリーは、汗をかいた後に水分補給や気分転換をしたいというニーズに応える新しい炭酸飲料「水分補給炭酸(NaHCO3)」を発売した。


 汗で失われやすいナトリウムの補給と、飲みやすいスポーツドリンクの味わいを同時に実現するため、重曹(炭酸水素ナトリウム)を使用。重曹の化学式NaHCO3の文字をボトルに大きく表示することで、新しい機能性炭酸飲料をアピールする。価格は500ミリリットル140円。(引用:毎日新聞)


2週間ほど前の古い記事です。料理にもいろいろなものに使われているNaHCO3(重曹)ですが、飲み物に直接化学式をつけているものははじめて見ました。なんて読むのでしょう?サントリーのホームページでは開発者がNaHCO3で「なおこさん」と呼んでいましたが。


味はポカリの炭酸バージョン。別に普通ではなんてことないものですが、研究室にあるNaHCO3aq(重曹水)と並べるとちょっとぎょっとしますね。有機化学の研究室では合成反応を停止させる(クエンチといいます)時に、重曹水を用いることがあります。弱塩基性なので、特に酸性条件でまわしているときなど。


関連書籍


重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ―家じゅうキレイ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  2. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  3. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  4. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  5. 2007年秋の褒章
  6. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  7. DIC岡里帆の新作CMが公開
  8. 凸版印刷、有機ELパネル開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  2. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  3. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  4. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  5. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  6. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  7. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  8. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  9. カルボラン carborane
  10. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP