[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

[スポンサーリンク]

四国化成のイミダゾール誘導体

四国化成ではこれまでに蓄積した複素環合成技術を活かし、ヘテロ元素を含むコア骨格に様々な置換基を導入することで特徴的な新規誘導体を開発してきました。例えば、イミダゾール誘導体は、エポキシ樹脂の塩基性重合触媒として使用され、半導体パッケージに含まれる積層板等の用途で広く使用されています。四国化成ではイミダゾール骨格に様々な置換基を導入することで、触媒活性、配合物安定性、硬化物物性等の異なる幅広い製品バリエーションを展開しユーザーの細かな要望にお応えしています。

四国化成のイミダゾール誘導体

 

半導体性能向上を支える半導体プロセス材料

現代のIoT技術を実現する半導体分野でも四国化成の開発品は使用されています。半導体シリコンウエハの回路形成に使用される半導体プロセス材料は、超微細回路を形成するためにより複雑な構造の化合物が必要とされ、材料合成の難易度が飛躍的に高まっています。また、材料中の含有不純物は、回路形成時の不具合原因となるため、特に金属不純物はppt(10-12)オーダーでの厳格な管理が要求されます。更に、半導体材料の評価スピードは非常に速く、迅速な化合物合成ルート構築が要求されます。私たちは、独自の有機合成技術をもとに、複雑な構造の化合物を合成するための多段階合成ルートと、pptオーダーの金属管理を実現する精製工程から成る製法を構築し、迅速に新規材料を提供しています。これら四国化成の開発品が使用された半導体は、最先端のスマートフォン、PC、自動車等、世界中の電子機器に使用されています。

「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

なお、これら四国化成の開発品はいずれも新規の構造であり、四国化成では誰もやってこなかった「世界初の化合物」にこだわって開発に取り組んでいます。また、これまでに成功したプロジェクトは、最初から大掛かりなプロジェクトだったわけではなく、開発員のふとした思いつきや顧客技術者との会話の中からスタートしたケースがほとんどです。そのため、日頃から顧客メーカーの技術者との交流を重視し、常に新しいニーズ、テーマを探しています。さらに、四国化成の開発部隊は、ラボ合成に始まり製造部隊とともに実機スケールアップ製造を行い、顧客との細かな品質をすり合わせ、最終的に顧客の製品化まで見届けます。ラボでの実験以外にも様々な業務や人々と関わることになりますが、ラボだけでは味わえない達成感と一体感を感じながら日々開発に取り組んでいます。

四国化成の開発部隊

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  2. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ba…
  3. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  4. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  5. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  6. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造̶…
  8. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  2. ダフ反応 Duff Reaction
  3. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  4. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. ランタノイド Lanthanoid
  9. Accufluor(NFPI-OTf)
  10. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP