[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

[スポンサーリンク]

四国化成のイミダゾール誘導体

四国化成ではこれまでに蓄積した複素環合成技術を活かし、ヘテロ元素を含むコア骨格に様々な置換基を導入することで特徴的な新規誘導体を開発してきました。例えば、イミダゾール誘導体は、エポキシ樹脂の塩基性重合触媒として使用され、半導体パッケージに含まれる積層板等の用途で広く使用されています。四国化成ではイミダゾール骨格に様々な置換基を導入することで、触媒活性、配合物安定性、硬化物物性等の異なる幅広い製品バリエーションを展開しユーザーの細かな要望にお応えしています。

四国化成のイミダゾール誘導体

 

半導体性能向上を支える半導体プロセス材料

現代のIoT技術を実現する半導体分野でも四国化成の開発品は使用されています。半導体シリコンウエハの回路形成に使用される半導体プロセス材料は、超微細回路を形成するためにより複雑な構造の化合物が必要とされ、材料合成の難易度が飛躍的に高まっています。また、材料中の含有不純物は、回路形成時の不具合原因となるため、特に金属不純物はppt(10-12)オーダーでの厳格な管理が要求されます。更に、半導体材料の評価スピードは非常に速く、迅速な化合物合成ルート構築が要求されます。私たちは、独自の有機合成技術をもとに、複雑な構造の化合物を合成するための多段階合成ルートと、pptオーダーの金属管理を実現する精製工程から成る製法を構築し、迅速に新規材料を提供しています。これら四国化成の開発品が使用された半導体は、最先端のスマートフォン、PC、自動車等、世界中の電子機器に使用されています。

「独創力」を体現する四国化成の開発部隊

なお、これら四国化成の開発品はいずれも新規の構造であり、四国化成では誰もやってこなかった「世界初の化合物」にこだわって開発に取り組んでいます。また、これまでに成功したプロジェクトは、最初から大掛かりなプロジェクトだったわけではなく、開発員のふとした思いつきや顧客技術者との会話の中からスタートしたケースがほとんどです。そのため、日頃から顧客メーカーの技術者との交流を重視し、常に新しいニーズ、テーマを探しています。さらに、四国化成の開発部隊は、ラボ合成に始まり製造部隊とともに実機スケールアップ製造を行い、顧客との細かな品質をすり合わせ、最終的に顧客の製品化まで見届けます。ラボでの実験以外にも様々な業務や人々と関わることになりますが、ラボだけでは味わえない達成感と一体感を感じながら日々開発に取り組んでいます。

四国化成の開発部隊

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  2. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  3. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  4. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  5. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  6. 地球外生命体を化学する
  7. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  8. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  4. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  5. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  6. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  9. ストックホルム市庁舎
  10. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP