[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(8月3日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

 

こんにちは、Macyです。

少々時間は経ちましたが、7/7(火) 18:00に開催された第5回ケムステVシンポ「最先端ケムバイオ」の開催報告をします!

ですが、まず最初に。。。

開始時のトラブルのお詫び

第5回にもなりましたが、未確認トラブルというのはまだ起こるものですね。YouTube Liveの設定の段階でミスがあり、開始が15分ほど遅れてしまいました。URLの貼り直しなどもあったため、皆さんを混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。リハーサルではうまく行っていたので、リハーサルと本番が逆だったら良かったのにと心底思いました。座談会も併催したため色々すっ飛ばして会を進行してしまいましたが、なんとか終えることができてよかったです。すばらしい講演内容に助けられました。原因は判明したので、次回以降のファシリテーターに引き継いで再発防止に努めます!

それでは、緊急事態宣言解除後はじめてのVシンポ、どのような変化があったのかまとめていこうと思います!

参加人数

今回は1546人の参加登録がありました。リアルタイムで視聴していたのは約500~600人程度でしたが、数日間動画を継続して公開していたので、非公開になるまでに2183回視聴されました。ケミカルバイオロジー分野の中でも選りすぐりの先生をお招きしたので、もう少し参加人数は増えると思っていましたが、やはり緊急事態宣言が明けた事はVシンポの参加事情にも大きく影響したようです。Liveで視聴する必要性がなくなったことと、ほぼ全ての参加者が仕事を再開していたことで忙しくなり、後で公開された動画を見れば良いと判断した人が多かったと思われます。

今回はケミカルバイオロジーということで製薬企業に務めている人たちにも多く聴いていただけるかと考えていましたが、実際27%の登録者が化学・医薬系企業の方でした。大学生・大学院生はいつものVシンポ同様に合計で50%近くでした。複合分野は魅力的なものの、その魅力をより深く理解している人たちの参加が増えたのでは無いでしょうか。

ちなみに参加者の37%は初参加ということで第5回までやってきた割に、結構多いなと驚きました。やはり興味のあるテーマに反応して、聴きにくる人が多いということですね。製薬企業の友人にも意識的に声をかけたので、この効果も大きかったかもしれません。

 

変更点1: 協賛企業の増加

第5回シンポジウムから、3つの企業に協賛頂いてシンポジウムを開催しています。これに伴いCMやアンケートが増えてしまっている点は若干の申し訳無さを感じています。Vシンポ自体のアンケートについて事前・事後のアンケート量を減らすなど工夫していこうと思います。

 

変更点2: 初めての18:00開催

講師の先生方の都合などもあり、遅めの時間に開始となりました。「お家でゴールデンタイムにVシンポ」くらいの気持ちで考えていましたが、冷静に考えると筆者は学生時代に平日18~20時に家にいた事はほとんどありませんでした笑

研究室配属前の学生や企業の方々は多少参加しやすい時間帯だったのかと思っています。ただ、先にも述べたように、緊急事態宣言明けでやりたかった仕事や勉強、課題、実験などを超スピードでやっている人が多い中、参加が難しいと言う声が多かったように思えます。

後日、YouTubeのケムステチャンネルに動画をアップロードしますが、今回も未発表の内容にモザイクがかかっています。また、今後動画公開をNGと言う講演者の先生もいます。無料で素晴らしい講演が聴けるケムステVシンポには、(特に学生の皆さん)時間を作ってぜひ参加していただけると良いなと思います!

 

変更点3: 座談会の形式変更

Vシンポ併催のV座談会は、Zoomのブレークアウトルームを利用する形式から、Spatial.Chatの利用に変更しました!

この点は今回最も成功した点だと思います。Spatial.Chatは、ブラウザ(Google ChromeかSafari)で動作するチャットアプリで、自分のアイコンを他人のアイコンに近づけるとその人の会話が聞こえてくるというシステムです。現実空間を歩いて人に近寄るかのような感覚があり、バーチャル特有のバリアを破って話しやすくなったのかなと思いました!

参加者は学部1,2年生からポスドクまで幅広い年齢層でしたが、学部生からドクターの学生やポスドクを含め先輩方への質問といった話の振り方も見られ、かなり充実していました。先生への質問も白熱していて、研究の話や他愛のない雑談が絶え間なくかわされていた印象です。

さらに、Spatial.Chatはホストがルームを去った後もルームが消えないので、希望する人はルームに残ってご自由に懇親してくださいと言ってルームを去り、懇親会の続きをしてもらいました。完全に個人の意思にまかせましたが、参加していた筆者の研究室の学生は一時間くらい懇親していたようです。まさに横の繋がりを広げる学会の懇親会のように、V懇親会が開催できた良い事例になったと思います。

 

写真は安藤先生テーブルの様子。他のテーブルに声をかけに行こうと思ったら楽しい話に飲み込まれてしまい記念写真の撮影を忘れてしまいました(汗

 

Spatial.Chatの反省点「とにかく重い」

Google Chromeをインストールすることがしっかり全員に伝わっていなかったので、最初少し時間がかかってしまいました。

また、安定して全員接続できたと思っていたら、重くなりすぎてブラウザやPCがフリーズしたりした参加者もいたようです。思っていたよりも大人数が入ると重くなりPCのメモリを専有してしまうため、ブラウザ以外のアプリケーションは全て閉じてChromeかSafariのみを開いて参加するのが無難です。実際、私も途中でかなり重くなりましたが、Activity Monitor(タスクマネージャー)を開いて他のアプリをバシバシ切ったらすぐに動作が快適になりました。今後はGoogle Chromeのインストールと参加前に起動しているアプリケーションを落とすことを覚えておいていただけたらと思います!

 

その他意識したこと

予習復習

Vシンポでは極力質疑応答の時間を取りたいと思い、先生方の紹介を省くために会告に研究者データベースとインタビュー記事を早めにアップすることにしました。興味ある視聴者は事前に記事を読むことで、講演内容の理解がより深まったのではないでしょうか。次回以降も予習のつもりで事前にアップされた記事を読むと(特に学生の皆さんには)非常に有益だと思うのでやってみてはいかがでしょうか?

実際、私も核偏極に関してはド素人だったので、事前に記事を読み、挙げられていたレビューにもさっと目を通して本番に臨みましたが、予習ありとなしとでは理解度が大違いだったと思います。

コロナウイルスに負けず、学びを止めないということを念頭にやってきたシンポジウムです。多くの人が満足いただける素晴らしい講演者を毎回呼ばせていただきこちらも非常に勉強になります。息抜き程度の心構えで、夕飯中のBGMくらいの感覚で聴いて頂いて全く構わないのですが、積極的に勉強しに行く姿勢も持つと良いと思います!学びの姿勢やVシンポ・座談会に申し込む行動力は、自身の研究や就職活動などなど、色々なところで活きてくること間違いなしです。しかも今回から導入した座談会後の懇親会で縦と横のつながりも強化できるので良いことだらけです。

 

質疑応答に関するコメント

アンケートで、”学会の後は懇親会や休み時間に直接講演者に話しかけて聞けなかった質問をすることができるが、Vシンポではそれができない”という声が有りました。実際、リアルタイムで質問を投稿できる性質上、普段の学会からは想像がつかないほど沢山質問が上がっていますし、拾ってもらえないと不完全燃焼になってしまう気持ちはわかります。筆者も学会ではよく質問する方なので、第1回シンポのときは質問したいのに拾ってもらえないなぁと思っていた所はあります。

今後も時間の都合上改善できるかわかりませんが、アイデアを絞り出して今後改善できたらなと思います。

 

アンケートでの講演内容リクエスト

今回は企業人の参加が多かったので、アンケートでもメドケムやプロセス関連の話も聞きたいと言った声が多く寄せられた印象です。実は企業の講演者を招く試みはすでにCSJカレントレビューコラボを中心に始まっています。いつかはわかりませんが、就活生にも目に鱗な話になることは間違いないので、企業から講演者を呼ぶことも考えて行こうと思います!

 

外部モデレーター

今回はケムステスタッフでもなく、もともと交流の深い人でもない、外部からのモデレーター参加を呼びかけました。今回参加してくれた谷藤さん(東大・助教)とは学会でたまたま連続講演だったこともあり、うちのラボを見学しに来たこともあったので面識は有りましたが、モデレーターとして参加してくれたことで色々話すことができてとても良かったと思います!

今回は事情によりできないが次回以降はやってみたいという人も何人かいて、連絡をくれましたし、中には座談会に参加してくれていたので直接話すことができた人もいました。

Vシンポを通じてどんどん輪が広がっているのを実感しますケムステslackの使い方に慣れたことでも多くの人とのつながりができました。ケムステslackは最近の化学ニュースや最新論文の大きな情報ソースにもなっていて、かなりおすすめです。slackの使い方に慣れたことで、研究室の連絡をメールやLINEからslackに切り替えるのもスムーズに行き、大満足しております。

話は少し逸れましたが、会告でも宣言している通りケムステスタッフは来る者を拒まぬスタイルですので、またどんな形であれご連絡いただけるのをお待ちしています!

 

おわりに

トラブルがあっても、事後アンケートで温かいコメントがたくさん寄せられて、次も視聴すると答えていただけるので、今後も運営頑張ろうと思えます!

皆さんありがとうございます!

これからはCSJカレントレビューの企画を継続することはもちろん、これまでとは一風変わった方式のVシンポも企画されています。

第6回Vシンポ第7回Vシンポもすでに間近に迫っていますので、ぜひ参加登録お願いします!!あとデータベースなどでの予習も忘れずに!

 

協賛企業(東京化成工業)からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,ケミカルバイオロジーに関する試薬を多数取り扱っています。
    ケミカルバイオロジーの製品カテゴリーページはこちら https://bit.ly/3gMIbBd

 

メルク

  • 新しい創薬モダリティツールのPROTAC®化合物、高品質な脂質製品ブランドAvanti®をはじめとしたケミカルバイオロジー研究に役立つ情報を公開中→詳しくはこちら
    ケミカルバイオロジーの最新情報はAldrich ChemNewsで!→詳しくはこちら

 

島津製作所

 

「科学技術で社会に貢献する」。人々の願いを実現し、社会に貢献するために。島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。今年で創業145周年を迎えました。→詳しくはこちら

分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。→詳しくはこちら

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

 

関連リンク

Vシンポと座談会の様子について語ってくれています!第2回の座談会にも参加してブログを投稿していただいています。ありがとうございます!

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 香りの化学2
  2. 化学工業で活躍する有機電解合成
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)…
  4. 第2回「Matlantis User Conference」
  5. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  6. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…
  7. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  8. 理研の一般公開に参加してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  2. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  3. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  5. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  7. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  8. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  9. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  10. 世界の中心で成果を叫んだもの

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP