[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で

[スポンサーリンク]

 三菱化学<4010>は13日、代表的な合成繊維のナイロン原料となるカプロラクタムの外販事業の中長期的な収益改善が見込めないとして、2005年3月末で同事業から撤退すると発表した。撤退に伴い、黒崎営業所(北九州市)のカプロラクタム2系列(年産11万トン)のうち、1系列(同5万トン)の稼働率を2005年4月から縮小、同年9月末に製造を停止するとしている。

また、同営業所で製造しているシクロヘキサノン(カプロラクタムの中間原料)はウレタン原料や電子材料用特殊用材として今後、需要が期待されることから、生産量を維持、国内やアジアへの拡販を目指すとしている。(引用:ライブドアニュース

 

カプロラクタムやめちゃうんですね。カプロラクタムというとナイロン6の原料でシクロヘキサノンのBeckmann転位 で合成します。
高校でも習う?バルク化合物の生産中止はなんとなくさびしい気がしますね。

 

 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  2. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  3. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  4. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  5. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  6. 『分子標的』に期待
  7. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  8. 豊丘出身、元島さんCMC開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  2. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  3. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  4. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  5. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano
  8. 交響曲第6番「炭素物語」
  9. ミッドランド還元 Midland Reduction
  10. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP